三つ峠


- GPS
- 06:48
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 782m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:49
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
清八峠と本社ヶ丸
三ツ峠のあたりの山
2015年11月29日
天候 はれ
member 太郎 伊藤記
こないだ黒岳上空から三つ峠の方を見たときとなりにけっこうな山が見えた。本社ヶ丸らしい。今日はそれに登ろう。個人的には新鮮な山だ。
三つ峠の裏口駐車場にはかなりの車が入っていた。気温は氷点下だろう。知った顔が見えて山スキーの名人村石さんだった。山岳会で岩登りに行くという。ハイキングしていて知人にあうのは珍しい。
7時半。クライマーとは別の道、林道を辿る。すぐに朝日が当たってきて1時間ほどで大幡八丁峠。都留側に下るハイキング道があるようだ。
冬枯れの尾根道を登って清八山まではわずか。山頂からの展望は素晴らしい。富士山と三つ峠、御巣鷹山が大きい。槍穂高まで見える。
清八山からひと下りしたところが清八峠。都留と笹子を結ぶ峠。
清八峠から本社ヶ丸までは岩場がいくつも出てくる。見晴しもいい楽しい縦走路。40分ほどで本社ヶ丸山頂。清八山と似たような展望だが、中央線笹子の谷をはさんで北側に大菩薩や雁が原摺山や滝子山がよく見える。ここで初めて人と会う。笹子駅から登ってきたという。さらに清八山に縦走して笹子に下る道を辿るらしい。
本社ヶ丸でのんびりして10時。清八峠まで戻る。柴犬を連れたペアと出会う。メスの1歳だという。太郎は興味しんしん。
時間があるので大幡八丁峠からは三つ峠を目ざすことにしよう。いくつかコブを越えて高度を上げていく。御巣鷹山まではもうれつな急登となる。電波塔の立つ御巣鷹山から三つ峠はすぐ。初めての裏側からの登頂になる。もう1時。山頂はにぎやかそうなので直下に太郎を置いて写真撮影。高層雲がはってきて天気も下り坂のようだ。
いつもの下り道で裏口駐車場に戻る。2時終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人