ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山 旭岳→トムラウシ山縦走

2015年09月17日(木) 〜 2015年09月20日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
70:06
距離
47.8km
登り
2,348m
下り
2,979m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:19
合計
3:17
13:03
23
13:26
13:27
107
15:14
15:15
11
15:26
15:43
37
2日目
山行
9:47
休憩
2:05
合計
11:52
6:10
6:10
1
6:11
6:21
1
6:22
6:23
4
6:27
6:28
35
7:03
7:03
11
7:14
7:16
89
8:45
8:47
29
9:16
9:26
28
9:54
10:00
47
10:47
11:56
59
12:55
12:55
108
14:43
15:06
49
15:55
15:56
64
17:00
17:00
17
3日目
山行
16:11
休憩
0:51
合計
17:02
7:13
7:13
49
8:02
8:06
121
10:07
10:12
39
10:51
10:53
8
11:01
11:02
50
11:52
12:01
45
12:46
12:58
40
13:38
13:45
32
14:17
14:28
571
23:59
宿泊地
4日目
山行
4:59
休憩
0:15
合計
5:14
15:00
0
宿泊地
5:51
5:51
50
6:41
6:43
58
7:41
7:49
120
9:49
9:49
51
10:40
10:44
17
11:01
11:02
3
11:05
ゴール地点
天候 9月17日(木) 晴れ・山頂ガス
9月18日(金) 晴れのち曇り
9月19日(土) 雨
9月20日(日) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
■行き
07:15 飛行機 羽田空港発 Air DO 081便 旭川濃霧のため30分遅れで出発 往復40,000円
1階観光案内所でガスの購入が可能 650円ほど
10:05 バス 旭川空港発 いで湯号旭岳ロープーウェイ山麓駅行き 1,000円
途中バスのエンジントラブルのため代車に乗り換える。到着が1時間ほど遅れる
12:00 ロープーウェイ 山麓駅発 10分ほどで姿見駅に到着 1,650円

■帰り
12:00 タクシー トムラウシ短縮コース登山口→新得 所要1時間30分 16,000円
13:54 JR特急 新得発 帯広着 所要30分 1,460円
14:30 レンタカー 帯広駅前より旭川へ 旭川空港乗り捨て 25,000円(トヨタ)
18:00 旭川ドーミイン 温泉設備有り 着替えを宅急便でホテルに送っておく
翌日
09:00 旭山動物園 繁盛記は動物園前の渋滞が酷い。早めに行動
13:30 4時間で満足 昼食
16:00 レンタカー返却 5,000円ほど返金有り
19:35 飛行機 旭川空港発 Air DO 088便 21:20着
コース状況/
危険箇所等
ヒサゴ沼以降は特にルート不明瞭
黄色のペンキ、ケルンの見落としに注意
その他周辺情報 2015年トムラウシ温泉・東大雪荘は9月1日より11月30日まで改修工事中。バスも運休
新得駅から札幌、帯広、釧路方面に特急有り。下山後のお楽しみはいろいろ有りそう
旭山動物園は行って良かった
朝一の飛行機に乗って旭川空港到着。晴天だ!
2015年09月17日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 10:21
朝一の飛行機に乗って旭川空港到着。晴天だ!
カナダから来た方々と同じバスに乗り旭岳へ
時々「wow!」という声が聞こえる。いいよね〜北海道
だが、このバスは途中でエンジントラブルにより止まってしまうのだった...
2015年09月17日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 10:35
カナダから来た方々と同じバスに乗り旭岳へ
時々「wow!」という声が聞こえる。いいよね〜北海道
だが、このバスは途中でエンジントラブルにより止まってしまうのだった...
カナダの方々は大らかで拍手でバスの到着を祝っていました。1時間遅れで姿見駅に到着。当間岳が紅葉で色付いている。
2015年09月17日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/17 12:53
カナダの方々は大らかで拍手でバスの到着を祝っていました。1時間遅れで姿見駅に到着。当間岳が紅葉で色付いている。
駅を降りて身支度。縦走開始!
2015年09月17日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/17 13:15
駅を降りて身支度。縦走開始!
旭岳は12時を過ぎると雲がかかりやすいというのは本当だった。
2015年09月17日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/17 13:26
旭岳は12時を過ぎると雲がかかりやすいというのは本当だった。
7合目20キロ近いザックの重みがきつい。
2015年09月17日 14:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 14:26
7合目20キロ近いザックの重みがきつい。
8合目完全にガスの中だ
2015年09月17日 15:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 15:22
8合目完全にガスの中だ
ニセ金庫岩、ガスに巻かれていてもロープが張ってあるので迷い込む心配はない。
2015年09月17日 15:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 15:26
ニセ金庫岩、ガスに巻かれていてもロープが張ってあるので迷い込む心配はない。
山頂もガスの中だったが…
2015年09月17日 15:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/17 15:42
山頂もガスの中だったが…
しばらく待ったら晴れてきた。
まるで雲の上を歩いているようだ。
2015年09月17日 15:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/17 15:49
しばらく待ったら晴れてきた。
まるで雲の上を歩いているようだ。
本日の宿泊地裏旭キャンプ指定地と熊ヶ岳。
キャンプ指定地にはトイレがないのでツエルトを張りました。
夜は満天の星空、ああ素晴らしい。
2015年09月17日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/17 16:02
本日の宿泊地裏旭キャンプ指定地と熊ヶ岳。
キャンプ指定地にはトイレがないのでツエルトを張りました。
夜は満天の星空、ああ素晴らしい。
10張りほどの混雑度。これより多いと多少床が斜めになるかも。
2015年09月18日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/18 5:09
10張りほどの混雑度。これより多いと多少床が斜めになるかも。
ちょっと早く起きて身支度。
朝日に染まる旭岳。
2015年09月18日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/18 5:09
ちょっと早く起きて身支度。
朝日に染まる旭岳。
稜線から日が昇る。美しい。
今日は長く歩く、早めに出発だ。
2015年09月18日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/18 5:09
稜線から日が昇る。美しい。
今日は長く歩く、早めに出発だ。
間宮岳より有毒温泉・お鉢平を望む
2015年09月18日 06:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/18 6:30
間宮岳より有毒温泉・お鉢平を望む
お鉢平は朝日を浴びるとピンクに染まるのだそうですが、寝坊しました。
2015年09月18日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/18 6:31
お鉢平は朝日を浴びるとピンクに染まるのだそうですが、寝坊しました。
北海岳を通過して、白雲岳が間近に見えてきた。
2015年09月18日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/18 7:31
北海岳を通過して、白雲岳が間近に見えてきた。
後ろから回り込むかたちで白雲岳に登る。
山頂直下はちょっとした岩場。
2015年09月18日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/18 8:12
後ろから回り込むかたちで白雲岳に登る。
山頂直下はちょっとした岩場。
白雲岳からのパノラマ。
雄大な眺めだ…
2015年09月18日 09:32撮影
9/18 9:32
白雲岳からのパノラマ。
雄大な眺めだ…
ここから見た紅葉が一番だった。
2015年09月18日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/18 9:33
ここから見た紅葉が一番だった。
道ばたのナナカマド
2015年09月18日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/18 10:47
道ばたのナナカマド
白雲岳分岐を少し降りると。避難小屋が見えてきた。ここにはトイレが有る。白雲岳避難小屋の水場が一番きれいだそうだけど、エキノコックスが怖いの煮沸はやっぱり必要。この作業に地味に時間を取られてしまう。
2015年09月18日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/18 10:41
白雲岳分岐を少し降りると。避難小屋が見えてきた。ここにはトイレが有る。白雲岳避難小屋の水場が一番きれいだそうだけど、エキノコックスが怖いの煮沸はやっぱり必要。この作業に地味に時間を取られてしまう。
白雲岳避難小屋でのんびりして高根ヶ原を延々歩く。
2015年09月18日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/18 12:42
白雲岳避難小屋でのんびりして高根ヶ原を延々歩く。
この季節はもうお花畑は無いですが、これはこれで悪くない。
2015年09月18日 14:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/18 14:53
この季節はもうお花畑は無いですが、これはこれで悪くない。
忠別岳から、五色岳・化雲岳の紅葉もなかなか良い。
2015年09月18日 16:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/18 16:07
忠別岳から、五色岳・化雲岳の紅葉もなかなか良い。
ちょっと遅くなったので、今日は忠別岳避難小屋に宿泊。
避難小屋の皆さんとする山の話が楽しい。
75歳現役の山屋さん達に脱帽です。
2015年09月19日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/19 7:08
ちょっと遅くなったので、今日は忠別岳避難小屋に宿泊。
避難小屋の皆さんとする山の話が楽しい。
75歳現役の山屋さん達に脱帽です。
五色岳を通過して化雲岳へ
2015年09月19日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/19 8:18
五色岳を通過して化雲岳へ
雨でも美しい
2015年09月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/19 9:08
雨でも美しい
ヒサゴ沼分岐を通過したあたりから風雨が強くなる。
カメラが壊れそうなのでザックにしまう。
2015年09月19日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/19 11:00
ヒサゴ沼分岐を通過したあたりから風雨が強くなる。
カメラが壊れそうなのでザックにしまう。
濡れている足場を慎重に選んで、ロックガーデンを通過。
相棒の体調も良好。トムラウシ山の山頂を踏み、早々に下山。
一張り寂しい南沼キャンプ指定地で幕営。
2015年09月19日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/19 13:56
濡れている足場を慎重に選んで、ロックガーデンを通過。
相棒の体調も良好。トムラウシ山の山頂を踏み、早々に下山。
一張り寂しい南沼キャンプ指定地で幕営。
翌日は良い天気
トムラウシに虹がかかっていた。
2015年09月20日 05:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
9/20 5:37
翌日は良い天気
トムラウシに虹がかかっていた。
前トム平で休憩。こうやって見るとトムラウシ山もいい山だ。
2015年09月20日 06:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 6:56
前トム平で休憩。こうやって見るとトムラウシ山もいい山だ。
前トム平からカムイ天上までの急登と泥濘が疲れた体にはちょっときつい。
2015年09月20日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/20 10:04
前トム平からカムイ天上までの急登と泥濘が疲れた体にはちょっときつい。
温泉コース分岐まで来た。やったー!
東大雪荘に泊まりたかったけど、11月30日まで改装工事中。
短縮登山口からタクシーで新得へ
2015年09月20日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/20 10:56
温泉コース分岐まで来た。やったー!
東大雪荘に泊まりたかったけど、11月30日まで改装工事中。
短縮登山口からタクシーで新得へ
縦走中ヒグマには合わなかったけど、翌日シロクマに出会いました。
2015年09月21日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 10:33
縦走中ヒグマには合わなかったけど、翌日シロクマに出会いました。
撮影機器:

装備

個人装備
フル装備。19kg
備考 ゲーターを用意していなった。ぬかるんだ道が多く、靴やパンツがかなり汚れた。

感想

もしものことを考えて、防寒フル装備、安全装備(スリング・カラビナ・アクセサリーロープ等)、テント、食糧6日分を用意してザックの重みが19kgくらい。
備えあれば憂いなしとばかりに詰め込んだが、トムラウシの下山時はかなりバテた。
大雪山で山の広さを知れと言うが本当だ。いろいろ反省点はあったが、この雄大さを体験できて実りの多い登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら