記録ID: 7216946
全員に公開
沢登り
甲信越
釜川 右俣 ヤド沢
2024年09月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:39
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 788m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取付き偵察↓ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7092739.html 2012年ヒロタさん記録↓ http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade6/page047.htm 2008年千倉沢記録↓ https://scn-net.easymyweb.jp/member/aju/default.asp?c_id=83524 https://scn-net.easymyweb.jp/member/aju/default.asp?c_id=83755 https://scn-net.easymyweb.jp/member/aju/default.asp?c_id=83828 |
写真
satsukiカメラ:右のバンドに残置ロープ有り。ここを登るのがセオリーらしいが見た感じヌメっていそうでラバーシューズには不向きか?
sam師匠は水流突破を選択。後に続くが、私には歯が立たず。結局、一番避けたかったごぼう。身体をあちこちぶつけて痛かったがやむを得ず。
個人的には、右岸に泳いで取り付き、階段状岩を登りたかった。
sam師匠は水流突破を選択。後に続くが、私には歯が立たず。結局、一番避けたかったごぼう。身体をあちこちぶつけて痛かったがやむを得ず。
個人的には、右岸に泳いで取り付き、階段状岩を登りたかった。
satsukiカメラ:10m滝は右から登り、テラスからsam師匠巻き。上からロープ出すから上段を登れと指示あり。テラスには50cm大の岩盤が転がっていて岩が脆いことが分かる。登ってみると微妙にハングってる上にホールドも心もとなく岩も剥がれそう…。ヌメリもあるので撤退。クライムダウンが超怖かった
satsukiカメラ:美滝15m。階段状の岩に当たった水が白く泡立ち風情を感じる。滝好きとしてはご飯2杯くらいいけそう。
滝の右から途中まで登る記録が多いが、sam師匠は巻きを選択。結構足場が悪いが、多少の慣れとチェンスパで問題なし(※主観)
滝の右から途中まで登る記録が多いが、sam師匠は巻きを選択。結構足場が悪いが、多少の慣れとチェンスパで問題なし(※主観)
satsukiカメラ:50m大滝。下から見上げると圧巻。流石に登れないので右から大きく巻き。巻きと言っても、斜度80度の岩登りと灌木漕ぎをフリーで50m、なので実にスリリング。中盤以降は腕力頼みのモンキークライミング、足元は絶壁。喉が渇いた…
感想
サツキの“ステップ“オファーに応えて💛
半日(12/24H)トレ💦
大分こなれてきたかなぁ〜(^^♪
遡行グレードが3級上とのことで恐れおののいていたが、下調べの過程で、過信はしないが泳ぎは得意だし、リード登攀はお任せすることで何とかなりそうと判断し、詰みそうな箇所ではロープを出してもらう条件で計画に移った。
結果、自分の力で行けたとは思わないが、辛かったという感覚は全くなく、なんなら景色を堪能しながら楽しく遡行できたと実感している。
沢泊2回目で室谷川に行った直後は、7時間の藪漕ぎに耐え切れず辛かった…という印象が強かったが、今となってみれば貴重な場所に行き貴重な経験をしたことを強く実感すると同時に、この時の強烈な経験が今に活きていることも分かる。
これからも、まだ見ぬ様々な沢を、楽しみながら経験して少しずつ成長していけたら…と思う。
山岳会HALUの記録:https://scn-net.easymyweb.jp/member/HALU7/?c_id=275800
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する