ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7217050
全員に公開
沢登り
甲信越

北ノ又川 芝沢左岐沢右沢

2024年09月07日(土) 〜 2024年09月08日(日)
 - 拍手
GPS
30:53
距離
19.1km
登り
1,481m
下り
1,482m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
0:00
合計
8:10
6:00
120
白銀の湯
8:00
60
芝沢出合
9:00
120
二俣
11:00
190
左沢出合
14:10
幕営地(Co1480m)
2日目
山行
6:35
休憩
0:00
合計
6:35
6:15
85
幕営地(Co1480m)
7:40
110
檜廊下
9:30
200
越後駒ヶ岳
12:50
白銀の湯
9/7 白銀の湯(6:00)-芝沢出合(8:00)-二俣(9:00)-左沢出合(11:00)-幕営地(14:10)
9/8 幕営地(6:10)-檜廊下(7:40)-越後駒ヶ岳(9:30)-白銀の湯(12:50)
天候 9/7 :曇時々晴れ
9/8 :早朝雨、曇
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白銀の湯の公用駐車スペース
その他周辺情報 ■北ノ又川について
箱淵の巻きに新しくトラロープが設置されていたり、河原にイワナの内臓が散らばっていました。
石抱橋より上流は全面が永年禁漁区です。

■右沢左岸大滝について
1971/6/19-20 小川淳四郎、宮岡寿一郎により登攀されている(『岳人』No.294)

■北ノ又川流域の記録
大ビラヤス沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5860718.html

滝ハナ沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5979724.html

芝沢右岐沢
https://fallove0413.com/2023/09/02/shibamigi/

本流
https://fallove0413.com/2020/08/10/echigo_kitanomata_one/
箱淵 過去一水量少ない! 北ノ又川は禁漁です、釣り師の立ち入りは禁忌!
2024年09月07日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 6:58
箱淵 過去一水量少ない! 北ノ又川は禁漁です、釣り師の立ち入りは禁忌!
相変わらず、冷たい水に喘ぐ!
2024年09月07日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:46
相変わらず、冷たい水に喘ぐ!
芝沢出合い
2024年09月07日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:51
芝沢出合い
泳ぎます
2024年09月07日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 8:09
泳ぎます
綺麗で楽しいゴルジュがつづく
2024年09月07日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 8:39
綺麗で楽しいゴルジュがつづく
美しい
2024年09月07日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:51
美しい
ケーシ久しぶり笑!
2024年09月07日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 8:52
ケーシ久しぶり笑!
右岐沢、左岐沢出合い
2024年09月07日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:56
右岐沢、左岐沢出合い
今回は左岐沢へ行きます!
2024年09月07日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:06
今回は左岐沢へ行きます!
初っ端の連瀑から最高!
2024年09月07日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:07
初っ端の連瀑から最高!
素晴らしい👍
2024年09月07日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:07
素晴らしい👍
ずっと釜を持った滝が続く
2024年09月07日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:09
ずっと釜を持った滝が続く
大きめの滝出現
2024年09月07日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:11
大きめの滝出現
左岸のバンドから
2024年09月07日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:15
左岸のバンドから
途中からヌメリ強め
2024年09月07日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:16
途中からヌメリ強め
この滝のヌメリがすごい この上にある4m滝は、左岸の棚を登るが難しい 中澤さんリード
ボロボロの使えない残置ハーケンあり
2024年09月07日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:17
この滝のヌメリがすごい この上にある4m滝は、左岸の棚を登るが難しい 中澤さんリード
ボロボロの使えない残置ハーケンあり
コロシアム状の大滝
左岸のスラブバンドから小さく巻き気味に通過しようとするものの、1箇所悪くて、ロープを出す。
最初から草つきまで上がって巻いてしまう方がいいだろう
2024年09月07日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:47
コロシアム状の大滝
左岸のスラブバンドから小さく巻き気味に通過しようとするものの、1箇所悪くて、ロープを出す。
最初から草つきまで上がって巻いてしまう方がいいだろう
離れてみるとこんな感じ なかなかの姿ですわ
2024年09月07日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:51
離れてみるとこんな感じ なかなかの姿ですわ
大高巻きもなく、ずっと水線を離れずに進める
2024年09月07日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:34
大高巻きもなく、ずっと水線を離れずに進める
ゴルゴルです
2024年09月07日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:43
ゴルゴルです
ちょい泳ぎ
2024年09月07日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 10:44
ちょい泳ぎ
開けてきた、いやあこれは素晴らしい沢だ!
2024年09月07日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:48
開けてきた、いやあこれは素晴らしい沢だ!
ゴーロゼロ!
2024年09月07日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:53
ゴーロゼロ!
おどろおどろしい奥壁がみえてる
2024年09月07日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:56
おどろおどろしい奥壁がみえてる
滝で出合う左岐左沢と右沢 水量は、やや右沢の方が多いかな。左岐沢右沢を俺は中岐沢と呼びたいなw
2024年09月07日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:59
滝で出合う左岐左沢と右沢 水量は、やや右沢の方が多いかな。左岐沢右沢を俺は中岐沢と呼びたいなw
右沢の塗壁状4m滝
2024年09月07日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:02
右沢の塗壁状4m滝
かなりゴルジュっぽくなってきた、不安
2024年09月07日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:03
かなりゴルジュっぽくなってきた、不安
すぐに開けて、広大な芝沢奥壁 あれ!?左岸の250m大滝…水無くない!?
2024年09月07日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:09
すぐに開けて、広大な芝沢奥壁 あれ!?左岸の250m大滝…水無くない!?
広大な雪渓とスラブの縁を歩く
2024年09月07日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:34
広大な雪渓とスラブの縁を歩く
中澤さんと雪渓のサイズ比較
2024年09月07日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 11:42
中澤さんと雪渓のサイズ比較
これが右沢の左岸大滝 高差250m以上
山そのものが滝だが、水量がちょろちょろすぎて
全く意欲が湧かないな〜
2024年09月07日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:43
これが右沢の左岸大滝 高差250m以上
山そのものが滝だが、水量がちょろちょろすぎて
全く意欲が湧かないな〜
クライムダウンして沢に戻る
2024年09月07日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 11:54
クライムダウンして沢に戻る
今にも崩壊しそう
2024年09月07日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/7 11:59
今にも崩壊しそう
右沢本流はバチバチの連瀑 こっちに進路変更で全会一致
2024年09月07日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:49
右沢本流はバチバチの連瀑 こっちに進路変更で全会一致
左壁をフリー
2024年09月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:58
左壁をフリー
見事
2024年09月07日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 12:01
見事
25m滝をケーシリード水流横断がスリリング
2024年09月07日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 12:12
25m滝をケーシリード水流横断がスリリング
引いてパシャリ
2024年09月07日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 12:25
引いてパシャリ
その上も連瀑続きます!!
2024年09月07日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 12:46
その上も連瀑続きます!!
いい感じ♪
2024年09月07日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 12:47
いい感じ♪
2段30m級大滝
2024年09月07日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 12:49
2段30m級大滝
不明…
2024年09月07日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 13:06
不明…
連瀑上のゴルジュ
2024年09月07日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:18
連瀑上のゴルジュ
まだ出る大滝 これは右岸から巻いた
2024年09月07日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:19
まだ出る大滝 これは右岸から巻いた
巻き上がったところかな
2024年09月07日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:29
巻き上がったところかな
最後はこんな感じになってて要塞。見た目よりさっぱり巻ける
2024年09月07日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:40
最後はこんな感じになってて要塞。見た目よりさっぱり巻ける
詰めはがれがれのゴーロ
2024年09月07日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 13:57
詰めはがれがれのゴーロ
この少し上で整地したら神テンバはっけん(湧水付き)
2024年09月08日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 6:19
この少し上で整地したら神テンバはっけん(湧水付き)
整地後
2024年09月07日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 14:28
整地後
朝イチでスラブ登ります…
2024年09月08日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 6:37
朝イチでスラブ登ります…
ずっとスラブや〜!
2024年09月08日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 6:48
ずっとスラブや〜!
稜線の直下までスラブつづく
2024年09月08日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 6:48
稜線の直下までスラブつづく
この上で草原を挟んで、緩い屏風状の草付き岩壁をのぼって藪30秒で尾根に到着!!
2024年09月08日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 6:55
この上で草原を挟んで、緩い屏風状の草付き岩壁をのぼって藪30秒で尾根に到着!!
駒への道のり 素晴らしい!!
2024年09月08日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 8:10
駒への道のり 素晴らしい!!
みんな何回目かの駒山頂 ガスガス〜
2024年09月08日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
9/8 9:26
みんな何回目かの駒山頂 ガスガス〜

感想

北ノ又川流域は今回で3度目となる。河原にイワナの内臓が落ちていた。ここは全面禁漁区のはずだが。箱淵の巻きにも昨年は無かったトラロープがあった。なぜ山を私物化するのだろう。

相変わらず冷たすぎる水を進み、芝沢に入ると水量は減るものの、景色は美しい。二俣を過ぎてからは圧巻の連瀑とゴルジュが続く。左沢出合を過ぎると、奥に厳つい奥壁が見えた。雪渓の冷気と曇り空が威圧感をさらに強めている。登る予定だった越後最大級の大滝は、水量が少なすぎたためパスし、右沢本流へと進む。連瀑は見た目ほど困難ではなく、越えていくと岩の劇場に出た。早めに水が枯れてしまったが、幕営した場所には湧水があり、入念に整地をして快適に泊まれた。

夜と朝は雨に降られたが問題はなかった。快適にスラブを登り、檜廊下へと飛び出した。稜線からは祓川大滝も見えたが、やはり水が少ない。全体的に渇水のようだ。水無川流域にも行かないと。今年3度目となる越後駒ヶ岳を踏んで下山した。やはりいい山だ。

もはや北ノ又おじさんと化してるポムチム 北ノ又流域は5度目 芝沢出合いまでは見慣た景色だが、やはり美しい 他の沢にはない静謐な雰囲気を持っている。

詳しくはそのうちブログに書こうと思ってるが、芝沢左岐沢・右沢は同流域の滝ハナや大ビラヤスと共に極上の渓だ 遡行記録は極めて少なく(右沢の記録はWEBになし)それゆえに僕ら3人(nkzw、ケーシ、ポム)はずっとこの沢が気になってきた。

期待通り、もう本当にいい沢で、右岐沢のような苦行系では無く、左岐沢は爽快!快適!壮大! 藪なしの神渓でした。
最初は右沢左岸支流の250m大滝を登ろうと思ってだけど、あまりに水量が少なくてそそられず。対して本流の連瀑がすごかったので急遽右沢本流に行って結果的に大正解でした。

ここまできたら、いずれ板倉沢や兎沢も行かなくては…


あ、あと、ケーシ元気です笑 ご心配なく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら