平標山・仙ノ倉山 〜鮮やかに染まる上越国境稜線〜


- GPS
- 05:16
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料(普通車600円) 100台以上駐車可 自販機あり トイレあり(チップ制) ◆アクセス 関越自動車道 月夜野ICからR17をずっと北上 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に整備されている。 ・登山口から松手山への登りはなかなかの急登。 ・松手山〜平標山の一部に南側が崩れている箇所あり。 ・岩魚沢林道が長い。 |
その他周辺情報 | ◆月夜野ICから登山口までのコンビニ セブンイレブン → ファミリーマート → セブンイレブン → ローソン ◆登山口から月夜野ICまでの温泉 法師温泉、猿ヶ京温泉などたくさんあるので割愛 |
写真
感想
谷川岳は何度も登っているが、谷川連峰として見ると歩いた登山道はわずか。天神尾根、田尻尾根、西黒尾根、茂倉新道、馬蹄形。そのいずれも連峰の東側にある。今回は西側の平標山と仙ノ倉岳を巡る。単独行は1年ぶりだ。いつも一緒に登るtanyaさんは2年前のトラウマで谷川連峰には登らない。
平標登山口から、まずは松手山コースで平標山を目指す。とても整備されている登山道だが急登だ。鉄塔の下を通り、松手山に着くと急登も終わる。振り返れば特徴ある姿の苗場山、稜線の向こうには平標山。近づくにつれて紅葉の色が深くなる。8時50分、平標山に登頂。平標山の頂上は広く展望も良い。これから向かう仙ノ倉山の左奥に谷川岳が見える。主脈縦走の長さが理解できた。
いずれ遂行する主脈縦走を意識して、休憩せずに仙ノ倉山に向かう。木製階段を一気に下り、仙ノ倉山手前の小ピークを登る。この周辺の紅葉が最も色付いている。9時24分、仙ノ倉山に登頂。いくつもある谷川連峰の山の最高峰であり、唯一の2000mを越えるピークだ。このまま谷川岳まで歩きたくなるが、それは来年。山頂に留まると意に反して東に歩いて行きかねないので、早々に山頂を後にした。
平標山に戻る途中で食事休憩。たくさんの登山者が仙ノ倉山に向かっていく。山に囲まれた登山道脇で、楽しそうに歩いていく登山者を見ながら飲むコーヒーは実に美味い。
平標山からは平標山の家へ。広大な谷川連峰だが山小屋は少ない。小屋の裏側からは平標山と仙ノ倉山が並んで見える。この稜線を次に歩くのは来年の初夏にしようと思う。そのときもたぶん一人で。
★★ あとがき ★★
帰宅してからこの記録を書いているが、同時に来年の主脈縦走について検討している。西黒尾根から登る場合、平標登山口でバスに乗って越後湯沢駅から上越線に乗って土合駅まで戻ることになるが、タイムリミットが16時前となかなか厳しい。そこで、平標山から平標新道を下って土樽駅に向かってはどうだろうか。歩く距離は長いが、終電の18時9分に間に合えばいい。これからじっくり考えてみようと思う。
仙ノ倉山でカメラを持たせていただいた者です。
動画があるとホント雰囲気が良く伝わりますね!
僕も挑戦しましたが、YouTubeへのアップがうまくいかず断念。
あと、広角レンズをお持ちなのが羨ましいです。
(もしかして携帯の機能ですか?)
tonittaさん、こんにちは。
写真撮っていただきありがとうございました。
主脈縦走中だったのですね。しかも土樽に12時到着とは、かなりの健脚ですね!お疲れ様でした。
レンズは魚眼です。周囲は曲がりますが、面白い写真が撮影できるので気に入っています。
良い天気のなか気持ちよく歩けて良かったですね。
私も行きたかったですが、危機を察してからだが拒否したんだと思います。
いまの時期は写真と動画で楽しみます。
雪山シーズンが、待ち遠しいです。
登っていたら3回はフリーズしてましたね。見事な危険回避でした(笑)
谷川連峰には11月下旬からの積雪期に一緒に登りましょう。
平標はずっと憧れている山です!稜線歩きが楽しそうな山ですね。
紅葉も始まっていますね( ´ ▽ ` )
また来週末にそのあたりの山に行く計画を立てているので、平標にも登れたらいいなと思っています♪
azu2525さん、コメントありがとうございます。
谷川連峰の稜線は2000m弱とは思えないほどの山奥感がありますね。今回は仙ノ倉山まででしたが、谷川岳まで続く稜線を歩いていきたくなりました。
来週登るときは、ぜひ、極上の稜線歩きを楽しんでみてください!
あれっ〜、珍しく一人だったのですね!
もしかして、ヘビの関係でtanyaさんは行かなかったのでしょうか?
22日(火)はこちらも青空快晴だったのではありませんか。
低木の紅葉が綺麗に赤く染まっていますね!
あとがきにある山行計画は日帰りなのですか?
今地図を見たら西黒尾根を上がって平標山なで11時間もありますよ。
また、平標新道は「登山者の少ないハードコース」と書いてあります。
29枚目写真、山紳士depor021さん、カッコいい♪
でも、tanyaさんがいないのは寂しい...。
はい、お疲れ様でした!
ayamoekanoさん、こんばんは。
tanyaさんは嫌な予感がして登らなかったんですけど、嫌な予感が当たりましたね。危ないところでした。
主脈縦走計画は日帰りです。平標登山口のバスに間に合うようなら平標新道は下りません。去年の馬蹄形よりは少しだけ楽なんじゃないかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する