ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山 〜鮮やかに染まる上越国境稜線〜

2015年09月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:16
距離
14.2km
登り
1,308m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:19
合計
5:09
距離 14.2km 登り 1,308m 下り 1,307m
8:00
36
8:36
19
8:55
9
9:04
9:05
25
9:30
9:35
20
9:55
33
10:28
17
10:45
10:58
26
11:24
36
12:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場 … 平標登山口
有料(普通車600円)
100台以上駐車可
自販機あり
トイレあり(チップ制)

◆アクセス
関越自動車道 月夜野ICからR17をずっと北上
コース状況/
危険箇所等
・全体的に整備されている。
・登山口から松手山への登りはなかなかの急登。
・松手山〜平標山の一部に南側が崩れている箇所あり。
・岩魚沢林道が長い。
その他周辺情報 ◆月夜野ICから登山口までのコンビニ
セブンイレブン → ファミリーマート → セブンイレブン → ローソン

◆登山口から月夜野ICまでの温泉
法師温泉、猿ヶ京温泉などたくさんあるので割愛
平標登山口
松手山ルートも平標山ノ家ルートもここから入り、すぐに分岐する。
2015年09月22日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:46
平標登山口
松手山ルートも平標山ノ家ルートもここから入り、すぐに分岐する。
ラン自粛要請
2015年09月22日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:49
ラン自粛要請
整備されている登山道
2015年09月22日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:50
整備されている登山道
樹林帯から苗場山
2015年09月22日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 7:05
樹林帯から苗場山
マツムシソウ?
2015年09月22日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:06
マツムシソウ?
2015年09月22日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:11
2015年09月22日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:15
2015年09月22日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:18
ニュッって感じ
2015年09月22日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:21
ニュッって感じ
どうしても逆光になってしまうルート
2015年09月22日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:50
どうしても逆光になってしまうルート
2015年09月22日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:53
松手山に登頂
だれもいないので影自撮り
2015年09月22日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:55
松手山に登頂
だれもいないので影自撮り
稜線歩きの始まり
2015年09月22日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:07
稜線歩きの始まり
空が青い
2015年09月22日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:16
空が青い
特徴ある頂上の苗場山
2015年09月22日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:21
特徴ある頂上の苗場山
2015年09月22日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:26
笹の緑が深い
2015年09月22日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 8:33
笹の緑が深い
平標山直下の紅葉
2015年09月22日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 8:48
平標山直下の紅葉
平標山に登頂
2015年09月22日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 8:51
平標山に登頂
仙ノ倉山へ向かう。
2015年09月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 8:53
仙ノ倉山へ向かう。
振り返って平標山
2015年09月22日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:02
振り返って平標山
仙ノ倉山の手前の小ピーク周辺の紅葉
2015年09月22日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 9:08
仙ノ倉山の手前の小ピーク周辺の紅葉
仙ノ倉山の手前の小ピークからの平標山
2015年09月22日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:17
仙ノ倉山の手前の小ピークからの平標山
仙ノ倉山は目前
2015年09月22日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:19
仙ノ倉山は目前
上越国境の稜線は素晴らしい
2015年09月22日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:25
上越国境の稜線は素晴らしい
仙ノ倉山からの谷川岳主脈稜線
2015年09月22日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:26
仙ノ倉山からの谷川岳主脈稜線
仙ノ倉山に登頂
2015年09月22日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 9:28
仙ノ倉山に登頂
仙ノ倉山の隣の三角形はエビス大黒ノ頭
2015年09月22日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:38
仙ノ倉山の隣の三角形はエビス大黒ノ頭
山紳士のコーヒータイム(笑)
2015年09月22日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 10:07
山紳士のコーヒータイム(笑)
仙ノ倉山に乾杯
2015年09月22日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:09
仙ノ倉山に乾杯
平標山に戻ってきた
2015年09月22日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:23
平標山に戻ってきた
平標山ノ家へ向かう
2015年09月22日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:25
平標山ノ家へ向かう
上州側は紅葉より笹が多い。数日前に登った白砂山と同じ。
2015年09月22日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:36
上州側は紅葉より笹が多い。数日前に登った白砂山と同じ。
平標山「の」家が正式名称ってことで。
2015年09月22日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:44
平標山「の」家が正式名称ってことで。
おいしくて冷たい仙平清水(無料)
2015年09月22日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:47
おいしくて冷たい仙平清水(無料)
平標山と仙ノ倉山のセット
2015年09月22日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:53
平標山と仙ノ倉山のセット
来年こそ主脈縦走!
2015年09月22日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:53
来年こそ主脈縦走!
ここから長い林道歩き
2015年09月22日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:20
ここから長い林道歩き
ヤカイ沢の水場
2015年09月22日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:40
ヤカイ沢の水場
平標山と仙ノ倉山のバッチは平標山の家で購入
2015年09月22日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 15:17
平標山と仙ノ倉山のバッチは平標山の家で購入
撮影機器:

感想

 谷川岳は何度も登っているが、谷川連峰として見ると歩いた登山道はわずか。天神尾根、田尻尾根、西黒尾根、茂倉新道、馬蹄形。そのいずれも連峰の東側にある。今回は西側の平標山と仙ノ倉岳を巡る。単独行は1年ぶりだ。いつも一緒に登るtanyaさんは2年前のトラウマで谷川連峰には登らない。

 平標登山口から、まずは松手山コースで平標山を目指す。とても整備されている登山道だが急登だ。鉄塔の下を通り、松手山に着くと急登も終わる。振り返れば特徴ある姿の苗場山、稜線の向こうには平標山。近づくにつれて紅葉の色が深くなる。8時50分、平標山に登頂。平標山の頂上は広く展望も良い。これから向かう仙ノ倉山の左奥に谷川岳が見える。主脈縦走の長さが理解できた。




 いずれ遂行する主脈縦走を意識して、休憩せずに仙ノ倉山に向かう。木製階段を一気に下り、仙ノ倉山手前の小ピークを登る。この周辺の紅葉が最も色付いている。9時24分、仙ノ倉山に登頂。いくつもある谷川連峰の山の最高峰であり、唯一の2000mを越えるピークだ。このまま谷川岳まで歩きたくなるが、それは来年。山頂に留まると意に反して東に歩いて行きかねないので、早々に山頂を後にした。




 平標山に戻る途中で食事休憩。たくさんの登山者が仙ノ倉山に向かっていく。山に囲まれた登山道脇で、楽しそうに歩いていく登山者を見ながら飲むコーヒーは実に美味い。

 平標山からは平標山の家へ。広大な谷川連峰だが山小屋は少ない。小屋の裏側からは平標山と仙ノ倉山が並んで見える。この稜線を次に歩くのは来年の初夏にしようと思う。そのときもたぶん一人で。

★★ あとがき ★★
 帰宅してからこの記録を書いているが、同時に来年の主脈縦走について検討している。西黒尾根から登る場合、平標登山口でバスに乗って越後湯沢駅から上越線に乗って土合駅まで戻ることになるが、タイムリミットが16時前となかなか厳しい。そこで、平標山から平標新道を下って土樽駅に向かってはどうだろうか。歩く距離は長いが、終電の18時9分に間に合えばいい。これからじっくり考えてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

お疲れ様でした!
仙ノ倉山でカメラを持たせていただいた者です。

動画があるとホント雰囲気が良く伝わりますね!
僕も挑戦しましたが、YouTubeへのアップがうまくいかず断念。

あと、広角レンズをお持ちなのが羨ましいです。
(もしかして携帯の機能ですか?)
2015/9/23 13:16
Re: お疲れ様でした!
tonittaさん、こんにちは。
写真撮っていただきありがとうございました。

主脈縦走中だったのですね。しかも土樽に12時到着とは、かなりの健脚ですね!お疲れ様でした。

レンズは魚眼です。周囲は曲がりますが、面白い写真が撮影できるので気に入っています。
2015/9/23 14:27
おつかれやまでした
良い天気のなか気持ちよく歩けて良かったですね。
私も行きたかったですが、危機を察してからだが拒否したんだと思います。
いまの時期は写真と動画で楽しみます。
雪山シーズンが、待ち遠しいです。
2015/9/23 18:17
Re: おつかれやまでした
登っていたら3回はフリーズしてましたね。見事な危険回避でした(笑)
谷川連峰には11月下旬からの積雪期に一緒に登りましょう。
2015/9/24 15:10
憧れの平標★
平標はずっと憧れている山です!稜線歩きが楽しそうな山ですね。
紅葉も始まっていますね( ´ ▽ ` )
また来週末にそのあたりの山に行く計画を立てているので、平標にも登れたらいいなと思っています♪
2015/9/25 7:20
Re: 憧れの平標★
azu2525さん、コメントありがとうございます。

谷川連峰の稜線は2000m弱とは思えないほどの山奥感がありますね。今回は仙ノ倉山まででしたが、谷川岳まで続く稜線を歩いていきたくなりました。

来週登るときは、ぜひ、極上の稜線歩きを楽しんでみてください!
2015/9/25 7:29
depor021さん、こんにちは!
あれっ〜、珍しく一人だったのですね!
もしかして、ヘビの関係でtanyaさんは行かなかったのでしょうか?

22日(火)はこちらも青空快晴だったのではありませんか。
低木の紅葉が綺麗に赤く染まっていますね!

あとがきにある山行計画は日帰りなのですか?
今地図を見たら西黒尾根を上がって平標山なで11時間もありますよ。
また、平標新道は「登山者の少ないハードコース」と書いてあります。

29枚目写真、山紳士depor021さん、カッコいい♪
でも、tanyaさんがいないのは寂しい...。

はい、お疲れ様でした!
2015/9/25 14:27
Re: depor021さん、こんにちは!
ayamoekanoさん、こんばんは。

tanyaさんは嫌な予感がして登らなかったんですけど、嫌な予感が当たりましたね。危ないところでした。

主脈縦走計画は日帰りです。平標登山口のバスに間に合うようなら平標新道は下りません。去年の馬蹄形よりは少しだけ楽なんじゃないかと思っています。
2015/9/25 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら