ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山〜五竜岳(キレットを望む)

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,614m
下り
1,614m

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:00
合計
7:54
9:32
0:00
32
10:04
0:00
55
七合目 
10:59
0:00
15
九合目 
11:26
0:00
21
大日岳分岐
11:47
0:00
43
入道岳  
12:30
0:00
12
12:42
0:00
58
1585mピーク
13:40
0:00
26
入道岳
14:06
0:00
26
大日岳分岐
14:32
0:00
129
16:41
屏風道、新開道2合目登山口
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
9合目までは急登が続きますが、刈り払いされていたのでとても歩きやすいです。
その後は、崖っぷちのトラバース、鎖、ハシゴが稜線まで続きます。
稜線に出てからは危険ヶ所はありません。
1585mのピーク手前に、鎖の無い急な岩登りがありました。
8:47
登山口
ちょいと遅いスタート。
8:47
登山口
ちょいと遅いスタート。
目立たない三合目の標識。
目立たない三合目の標識。
雑林の中を歩きます。
雑林の中を歩きます。
9:21
素敵なブナ林が出現。
1
9:21
素敵なブナ林が出現。
急登で苦しい中、癒されます。。(ピンボケ)
急登で苦しい中、癒されます。。(ピンボケ)
9:32
稲荷清水で小休憩(四合目)
9:32
稲荷清水で小休憩(四合目)
振り返ると小さな鳥居がありました。
ここで下山者が通り過ぎて行きました。
私のスタートが遅すぎなんですよね。
振り返ると小さな鳥居がありました。
ここで下山者が通り過ぎて行きました。
私のスタートが遅すぎなんですよね。
清水はこの先
水の音はしませんでした。
清水はこの先
水の音はしませんでした。
10:04
カッパン倉(七合目)
ブナ林を抜けたら急に視界が開けました。
10:04
カッパン倉(七合目)
ブナ林を抜けたら急に視界が開けました。
正面に八ツ峰
少しズーム。。正しくゴジラの背中ですね。
1
少しズーム。。正しくゴジラの背中ですね。
さらにズーム
左手を観れば八海山スキー場
左手を観れば八海山スキー場
これから歩く登山道
綺麗に刈り払いされていました。。アリガタイコトデス
これから歩く登山道
綺麗に刈り払いされていました。。アリガタイコトデス
ナナカマドの紅が青空に映えます。
ナナカマドの紅が青空に映えます。
右手に阿寺山
更に右は巻機山
10:19
振り返って7合目のピーク
10:19
振り返って7合目のピーク
10:36
だんだん近づいてきた八ツ峰
10:36
だんだん近づいてきた八ツ峰
10:46
振り返って
阿寺山
目線より低くなりました。
阿寺山
目線より低くなりました。
10:57
振り返って
10:59
かすれて見えませんが九合目?
10:59
かすれて見えませんが九合目?
八ツ峰がもう目の前。。近くで観ると要塞のようです。
1
八ツ峰がもう目の前。。近くで観ると要塞のようです。
11:12
気の抜けないトラバース
11:12
気の抜けないトラバース
でも景色は最高
11:14
分岐へ到着、ここは大日岳方面へ。。
1
11:14
分岐へ到着、ここは大日岳方面へ。。
私は帽子なので、落石がはればイチコロです。
私は帽子なので、落石がはればイチコロです。
こんな靴の幅しかない所を歩いたり。。
3
こんな靴の幅しかない所を歩いたり。。
11:21
名物?のアルミハシゴを観れて感動しました。。けっこう歪んでました。
1
11:21
名物?のアルミハシゴを観れて感動しました。。けっこう歪んでました。
11:26
分岐に到着。。ここから五竜岳方面へ向かいます。
11:26
分岐に到着。。ここから五竜岳方面へ向かいます。
すぐ横には大日岳!
私にはデンジャラス過ぎます!!
4
すぐ横には大日岳!
私にはデンジャラス過ぎます!!
正面に越後駒ケ岳。。山頂はガスで観えません。
1
正面に越後駒ケ岳。。山頂はガスで観えません。
さらに左
入道岳(1778m)へ
1
入道岳(1778m)へ
11:30
振り返って八ツ峰
11:30
振り返って八ツ峰
ズーム。。順路から登れば大丈夫そう?
1
ズーム。。順路から登れば大丈夫そう?
歩いてきた稜線
正面に入道岳
こんな気持ちイイ稜線歩きが出来るとは思いもしませんでした。
正面に入道岳
こんな気持ちイイ稜線歩きが出来るとは思いもしませんでした。
沢には雪渓が残ってました。
沢には雪渓が残ってました。
11:35
入道岳への稜線が素敵すぎます♪
11:35
入道岳への稜線が素敵すぎます♪
11:40
もうすぐ山頂
11:40
もうすぐ山頂
左手に中ノ岳
振り返って八ツ峰
3
振り返って八ツ峰
11:47
入道岳山頂へ到着、
ここでお昼ご飯を食べました。
11:47
入道岳山頂へ到着、
ここでお昼ご飯を食べました。
目の前に中ノ岳と、それにつながるキレット。
2
目の前に中ノ岳と、それにつながるキレット。
越後駒ケ岳はまだガスの中
グシガハナは良く観えます。
越後駒ケ岳はまだガスの中
グシガハナは良く観えます。
ネコブ山方面
その奥の双頭の山はなんでしょうか?
ネコブ山方面
その奥の双頭の山はなんでしょうか?
12:10
五竜岳の先を目指しスタート
ひとまず、中央やや右の尖ったピーク(1585m)を目指します。
12:10
五竜岳の先を目指しスタート
ひとまず、中央やや右の尖ったピーク(1585m)を目指します。
12:30
五竜岳って、ただの分岐?
12:30
五竜岳って、ただの分岐?
12:31
振り返って入道岳
山頂がガスに覆われてきました。。
12:31
振り返って入道岳
山頂がガスに覆われてきました。。
目の前に目標のピーク(1585m)
目の前に目標のピーク(1585m)
12:35
右を観れば阿寺山
12:35
右を観れば阿寺山
正面は目標のピーク
正面は目標のピーク
12:42
目標のピークに到着、振り返って入道岳。
12:42
目標のピークに到着、振り返って入道岳。
右手に桑ノ木山、ネコブ山


1
右手に桑ノ木山、ネコブ山


正面に中ノ岳とオカメノゾキのキレット 。
3
正面に中ノ岳とオカメノゾキのキレット 。
左手に越後駒ケ岳と水無川の渓谷
左手に越後駒ケ岳と水無川の渓谷
紅葉を入れて
左のピーク(1442m)を更にズーム、
登山道がハッキリと観えます。。刈払いされているのでしょうか?
2
左のピーク(1442m)を更にズーム、
登山道がハッキリと観えます。。刈払いされているのでしょうか?
十字峡の沢
12:54
大パノラマを堪能したのと、時間も無くなってきたので戻りましょう
左は五竜岳、奥は入道岳。
12:54
大パノラマを堪能したのと、時間も無くなってきたので戻りましょう
左は五竜岳、奥は入道岳。
13:11
登り返し
いがいと辛いです。。
いがいと辛いです。。
13:35
振り返って
ガスがのぼってました。。
13:35
振り返って
ガスがのぼってました。。
13:40
入道岳に戻りました。
13:40
入道岳に戻りました。
13:51
出発。。正面に大日岳
3
13:51
出発。。正面に大日岳
13:59
振り返って入道岳
13:59
振り返って入道岳
14:04
ここら辺の紅葉は綺麗でした。
1
14:04
ここら辺の紅葉は綺麗でした。
14:06
分岐に到着
大日岳を見上げる
少し登ってみましたがデンジャラスでした。。
大日岳を見上げる
少し登ってみましたがデンジャラスでした。。
14:22
アルミハシゴを下り分岐へ
14:22
アルミハシゴを下り分岐へ
14:24
トラバースを戻ります。
14:24
トラバースを戻ります。
14:36
振り返って。。さらばじゃ!
14:36
振り返って。。さらばじゃ!
15:14
7合目
15:41
稲荷清水
このあたりはブナ林が爽やかです。
このあたりはブナ林が爽やかです。
少し下りるとリッパなブナの木がありました。
少し下りるとリッパなブナの木がありました。
16:41
登山口に無事到着
16:41
登山口に無事到着
屏風道には沢があるので
そこまで下り、顔を洗ったりクールダウンしました。
屏風道には沢があるので
そこまで下り、顔を洗ったりクールダウンしました。

装備

個人装備
ハイドレーションにSAVASを溶かして1.5L

感想

今回1585mピークで折り返しましたが、もう少し先まで歩けそうでした。
しかし登り返しが辛そうだったので、そこで心が折れました。(笑)
本当は、荒山(1344m)まで下りたかったのですが。。出発が遅すぎましたね。

しかしキレット歩きはイイですね!
左右の展望が開けとても気持ち良かったです。
越後三山縦走はしなくても、八海山〜中ノ岳は歩いてみたいと思いました。

新開道コースは、楽々コースだと思っていましたが
9合目までは急登の連続。。
それ以降は気を抜けないトラバースと鎖場。。想定外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

初めまして
おそらく五竜岳からの帰りの頂上でお会いしたと思われるraskと申します。頂上では楽しく時間を過ごさせていただきありがとうございました。

私も阿寺山・五竜岳を目指していたのでレコが参考になります。
しかし、五竜岳からの登り返し200mはきつそうですね。さらに荒山からだと400m!ホント心が折れそうです。縦走がいいかもしれません。

それでは、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
2015/9/26 23:20
Re: 初めまして
raskさん初めまして。。入道岳山頂でお会いした方ですね。

オカメのキレットですが、中ノ岳へ登り返しは800mもあるので、ピストンにしろ縦走にしろ、気合いが必要ですね。
いつかは。。と私も考えています。

十二平登山口へは、キャンプ場駐車場から通行止めなので、そこから林道を歩く必要があります。もっと手前から通行止めだったのでしょうか?

またお会いしたら、こちらこそ宜しくお願いします。
2015/9/27 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら