ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723933
全員に公開
トレイルラン
朝日・出羽三山

月山(月山スキー場よりピストン)

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
9.6km
登り
838m
下り
816m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:05
合計
3:17
距離 9.6km 登り 838m 下り 835m
8:21
50
9:11
16
9:27
34
10:01
4
10:05
10:09
3
10:12
10:13
33
10:46
11
10:57
41
11:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王山(刈田岳山頂駐車場)より、蔵王エコーラインを下り、山形上山ICより東北中央自動車道へ。
山形JCTを経て、山形自動車道に入り、月山ICで下ります。月山ICから月山スキー場までは山道で30分くらい。

月山スキー場の駐車場は、500台停められるそうです。朝8時到着時点では、パッと見で100台くらい停まっていたと思います。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜牛首分岐】
・登山口に立派なトイレがあります。
・アスファルトの道を行くと、ほったて小屋におじさんが居て、協力金200円を払います(登山道は木道でキチンと整備されており、快適に歩けます。200円が安いくらいに感じます)。
・最初はなだらかな樹林帯を登ります。
・序盤に水場が2箇所あります。
雄宝清水:冷たくて美味しいです。
月山水:更に冷たくて美味しいです。

・水場付近は水が流れているので、歩行に注意が必要です。
・樹林帯を抜けると、牛首分岐です。

【牛首分岐〜牛首】
・牛首分岐よりリフト利用者の方と合流します。
・牛首分岐から牛首までは、意外と急登です。

【牛首〜月山山頂】
・牛首からは本格的な登山道となります。
・岩場が続きますが、最初は岩がうまく階段になっており、歩きやすいです。
・半分くらいから、かなり急になりますので、要注意です。
・下から見ると山頂に見える所に着くと、延命地蔵が祀ってあり、そこから一登りです。

・本日が月山山頂小屋の最終営業日で、登山バッチはありませんでした。
・山頂のお社部分は特に参拝料かからなかったです(夏期シーズンは、参拝料かかるはず)。
・登山口から山頂まで、ドコモの電波はずっと入ります。
その他周辺情報 月山志津温泉で日帰り入浴やっています。
自分は、下りてきて、1番手前にある、五色亭旅館を利用しました。
お風呂は小さい(シャワー3つ)ですが、五色沼越しに、月山が望めます。

500円/人
http://www.h2.dion.ne.jp/~gosiki/

こちらのサイトにいろいろ温泉が載っています。
http://www.intellect.co.jp/okem/onsen/thk-yamagata-07n.html
蔵王山から車で移動して来て、月山スキー場の駐車場に到着です。
姥ヶ岳の山頂が青空に映えています。
2015年09月23日 08:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 8:20
蔵王山から車で移動して来て、月山スキー場の駐車場に到着です。
姥ヶ岳の山頂が青空に映えています。
スキー場のリフトを使っている方が多かったように思います。自分は、下から登りました。序盤は樹林帯のこんな道。
2015年09月23日 08:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 8:30
スキー場のリフトを使っている方が多かったように思います。自分は、下から登りました。序盤は樹林帯のこんな道。
樹林帯を登って行くと、紅葉で色づいた月山が見えてきました。
2015年09月23日 08:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
9/23 8:38
樹林帯を登って行くと、紅葉で色づいた月山が見えてきました。
雄宝清水。
水量豊富で、冷たくて美味しかったです。
2015年09月23日 08:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 8:39
雄宝清水。
水量豊富で、冷たくて美味しかったです。
少し上に登ると、月山水があります。
こちらも水量豊富で、冷たくて美味しかったです。こっちの方が、標高が高い分、冷たかったと思います。
2015年09月23日 08:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 8:45
少し上に登ると、月山水があります。
こちらも水量豊富で、冷たくて美味しかったです。こっちの方が、標高が高い分、冷たかったと思います。
月山水を過ぎてから、紅く色づいたナナカマド。東北の山は紅葉が始まっています。
2015年09月23日 08:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 8:54
月山水を過ぎてから、紅く色づいたナナカマド。東北の山は紅葉が始まっています。
綺麗に紅く色づいているため、もう一度紅葉した月山。
2015年09月23日 09:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
9/23 9:03
綺麗に紅く色づいているため、もう一度紅葉した月山。
牛首下分岐に到着です。青空が広がり、登山道も広く、気持ちの良い山歩きが楽しめます。
2015年09月23日 09:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
9/23 9:18
牛首下分岐に到着です。青空が広がり、登山道も広く、気持ちの良い山歩きが楽しめます。
牛首から月山山頂への登りの途中。
北側の斜面も綺麗に色付いていました。
2015年09月23日 09:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
9/23 9:30
牛首から月山山頂への登りの途中。
北側の斜面も綺麗に色付いていました。
庄内平野が見えてきました。
早朝には蔵王山より太平洋が見えていましたが、日本海が近いところまで、移動してきました。
2015年09月23日 09:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 9:31
庄内平野が見えてきました。
早朝には蔵王山より太平洋が見えていましたが、日本海が近いところまで、移動してきました。
姥ヶ岳と今日登ってきた登山道(リフトを使用せず下から登ると一番左側のトレイルを登ってきた事になります。)。
2015年09月23日 09:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
9/23 9:52
姥ヶ岳と今日登ってきた登山道(リフトを使用せず下から登ると一番左側のトレイルを登ってきた事になります。)。
明日登る予定の大朝日岳が見えました。朝日連峰の中でも三角形でひときわ標高が高いです。
2015年09月23日 09:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 9:52
明日登る予定の大朝日岳が見えました。朝日連峰の中でも三角形でひときわ標高が高いです。
朝日連峰の奥には、飯豊連峰らしき山々がうっすらと見えました。
2015年09月23日 09:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 9:52
朝日連峰の奥には、飯豊連峰らしき山々がうっすらと見えました。
こちらは早朝に居た、蔵王山。
こんなに遠くまで移動してきたんですね。文明の利器バンザイ!
2015年09月23日 09:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 9:59
こちらは早朝に居た、蔵王山。
こんなに遠くまで移動してきたんですね。文明の利器バンザイ!
月山神社全容です。宮司さんは既にこの季節は居なくて、普通に境内に入れました(シーズン中は有料と思います。)。
2015年09月23日 10:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 10:01
月山神社全容です。宮司さんは既にこの季節は居なくて、普通に境内に入れました(シーズン中は有料と思います。)。
月山山頂より鳥海山。こちらも三角形で綺麗な山ですね。明後日登る予定。
2015年09月23日 10:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 10:08
月山山頂より鳥海山。こちらも三角形で綺麗な山ですね。明後日登る予定。
月山神社のお社。お詣りしました。
2015年09月23日 10:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 10:08
月山神社のお社。お詣りしました。
こちらは月山頂上小屋。この日が小屋閉めのようで、山バッチは在庫切れで買えませんでした。
2015年09月23日 10:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 10:12
こちらは月山頂上小屋。この日が小屋閉めのようで、山バッチは在庫切れで買えませんでした。
【番外編】
下山後に、寒河江ダムに行って来ました。ダム湖の名前は月山湖。国道沿いのため、多くの人が居ました。
2015年09月23日 13:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 13:23
【番外編】
下山後に、寒河江ダムに行って来ました。ダム湖の名前は月山湖。国道沿いのため、多くの人が居ました。
【番外編その2】
こちらは月山ダム。月山ダムだけど、ダム湖の名前は、あさひ月山湖。こちらの方が新しいダムのようでした。
2015年09月23日 14:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9/23 14:18
【番外編その2】
こちらは月山ダム。月山ダムだけど、ダム湖の名前は、あさひ月山湖。こちらの方が新しいダムのようでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:ホグロフス15L(1) シューズ:サロモンXT WINGS 3(1) ツエルト:ファイントラックツエルトII 防寒着:モンベル EXライト ウィンドジャケット ファーストエイドキット(1) テーピング(1) 非常食(3) ヘッドランプ(1) 予備電池(1)

感想

東北遠征初日の2座目、月山です。早朝に蔵王山に登り、車で移動してきました。

8時頃に月山スキー場の駐車場に着きましたが、多くの人で賑わっていました。人気の山ですね。

下から登りましたが、序盤に2つの水場があります。グレートトラバースの田中陽希さんはここから登ったそうです。たまたま会ったおじさんに聞きました。

月山は色付いていて、紅葉が始まっていました。山頂手前の登りは急で、岩場っぽい所もあります。子供は登るのけっこうキツイと思いますが、家族連れの方達も多かったです。

TVでは、信仰のやまとして紹介される月山ですが、この日は山伏の格好をした人は見ませんでした。

天気も良く、周囲の山の景色も楽しめました。次は夏山シーズンに、御朱印帳を持って来て、御朱印を頂こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら