記録ID: 7249742
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
二岐沢
2024年09月15日(日) 〜
2024年09月16日(月)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 297m
- 下り
- 293m
コースタイム
天候 | 15日朝晴れのち10時頃から曇り12時頃雷の音が聞こえ、雨が降り出す、その後夜中まで雨 16日曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥只見湖でトイレ休憩 その後、シルバーラインを6キロほど戻り、トンネル途中で銀山平方面へまがる 尾瀬方面へ進み、雨池橋辺りに車を停めて(数台停められるスペースあり)林道へ入る |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨池橋から林道2.5kmは車が通っているきれいな道。 林道から橋を渡り廃道を進む 2kmほど獣道のようななんとなく道っぽい草藪を掻き分けて進む 廃道の後半は足元が泥でぬかるんでる場所あり、時にはくるぶしまで沈む、その前に沢靴に履き替えると良いと思う 橋が見えてきたら、橋の向こう側から入渓 沢はきれいな水で白っぽい石と茶色の石が多く、きれいな沢。ゴルジュ状のところは黒い岩。水量はそれほど多くない |
その他周辺情報 | 銀山平に宿泊施設と温泉♨️白銀の湯11時~18時 650円 |
写真
向こう側からそっと登る
この先で休憩していたら雷⚡️が近くで鳴り始めたので、リーダーTさんの英断で橋まで戻ることにした
この判断が大正解🙆♀️
この小滝まで戻って降りたところで本降りになり、水量がぐんぐん増えていった
水が増えた沢はいつのまにか岩が見えなくなっていて淵のようで、無音で移動しているのが不気味だった
この先で休憩していたら雷⚡️が近くで鳴り始めたので、リーダーTさんの英断で橋まで戻ることにした
この判断が大正解🙆♀️
この小滝まで戻って降りたところで本降りになり、水量がぐんぐん増えていった
水が増えた沢はいつのまにか岩が見えなくなっていて淵のようで、無音で移動しているのが不気味だった
撮影機器:
感想
今回またいろいろな体験をした。薮藪の中を掻き分けかき分けして進んだこと(廃道に釣り師さん達が歩いていてその熱量にも驚いた)、雨が降り始めた時の沢の変化の仕方と夜中の激流、夜中に雨が止んだあとの水量のもどり具合(橋まで戻ってきて正解)、どこでも場所選んで滞在できること、泊まれてしまった自分。
リーダーTさんの作ってくださった食事が美味しかった。1日目に沢で遊ぶ時間がとれなかったのは次回のお楽しみということで。
深田久弥さんも歩いた沢、がいろいろな意味で感慨深かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人