奥白根山(丸沼高原から)


- GPS
- 06:22
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ:ファミリーチケット(大人2人+小人1人)\4,200(往復+温泉入浴券セット) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 |
写真
感想
シルバーウィークの最終日、我が家の登山部(部長(妻)、部員B(息子 10歳)と副部長(私))で日光白根山に行ってきました。シルバーウィーク中にどこか日帰りで行けるお山...ということと、連日報道される渋滞情報を考え、高速道路からそんなに遠くなく、さくっと登れて、夕方早めに帰ってこれるところ、そしてなんか印象に残るところ...という条件でいろいろ検討し、ロープウェイに乗れるし、名所、池、天空にある足湯、なにしろお山に入るのにゲートを開けて入る...というアトラクション的雰囲気のある奥日光山を選びました。本当は山岳信仰のお山なのでそんな気持ちじゃダメでしょうけど...。
予定より30分早く現地に到着。駐車場もすんなり入れ、ロープウェイで一気に標高2,000mまで上がります。神社にお参りし、期待していたゲートを「ぎ〜」という音と共に開け、いよいよお山に入ります。まっすぐ山頂を目指せば早いのでしょうけど、せっかくなので、六地蔵、血の池地獄、七色平、大日如来、避難小屋をみて、弥陀が池に向かいました。その間全体的にフラットなのと、人が少ないのと、森森森で、とても良いハイキングとなりました。弥陀が池への登りはこの山行一の急登でしたが、ほどなくして開けると、どど〜んと山頂が見えテンションが上がります。座禅山山頂経由弥陀が池に。そして五色沼に向かいます。五色沼からみる前白根山は結構色づいていました。五色沼から最後の登りを登る途中、今通ってきた五色沼、男体山、女峰山、大真名子、小真名子、太郎山、そして中禅寺湖がぜ〜んぶ見え、山頂からの眺望が期待されます。山頂直下のガレ場(足が滑って辛い)を登ると岩だらけの山頂周辺になりました。山頂周辺は、いろいろなところに標識があり、人がばらけてて、山頂らしきところがいっぱいあり、「どこが山頂?」という感じで少しわかりづらかったですが、みんなが写真を撮っている姿を見て山頂を認識、登頂しました。おかげさまで山頂からの展望は360度の大絶景で、名所経由でそこしゆっくりめに、長い時間かけて登ってきた甲斐がありました。山行中何度も山頂が見えて...の景色は最高ですが、しっかしぐる〜っと巻いて巻いて登りますね。まるでソフトクリーム。
山頂で昼食を摂り、帰りは名所めぐりも特にせず、ずど〜んとロープウェイ乗り場を目指しましたが、紅葉が至る所で始まっており、何度も足を止めては写真を撮りの下山となりました。部員B曰く、「富士山より厳しいかも...」ということでロープウェイ乗場近くの「天空の足湯」で足の疲れを取ります。白根山をみながらの足湯...最高ですね。一息ついたあとはロープウェイで下山、玉こんにゃく、ソフトクリームを食べ、登山バッジを購入。着替えをし、帰りの渋滞を避ける為に、温泉にも入らず帰路につきました。
奥白根山に向う途中、榛名山、皇海山、武尊山、尾瀬、至仏山...名前を聞くだけで浮気しそうになる誘惑がたくさんありましたが、結果として、部員Bの記念すべき百名山10座目となった奥白根山は最高でした。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する