雨飾山〜名前のとおり飾りの雨をいただきました〜


- GPS
- 06:35
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 967m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | 曇り後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日は道の駅小谷で車中泊しました。 駐車場まで30分程ですが、国道148号に接しており、トラックの交通量が多くてうるさいのでお勧めしません。 登山口駐車場で車中泊する方が良かったかもしれません。 きれいなトイレもありました。 国道148号から県道114号(川尻小谷糸魚川線)に入るところを少し南に行ったところにローソンがあります。 なお、妙高方面へは通り抜けできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 登山口トイレの建物内にあります。 ○トイレ 登山口のみです。 携帯トイレの回収ボックスが登山口にありましたが、トイレブースはありません。 ○コース状況 急騰ですが、登山口の標高が1150mと高いので、標高差はそれ程でもありません。 登山路には、ハシゴ、ロープなどがあるところがあります。 濡れると滑るところがあるので、下りは滑らないように注意が必用です。 笹平の手前は岩場でハシゴもあります。 急騰ですが、注意して歩けば問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | ○登山後の温泉 雨飾荘で入浴しました。(700円) 宿泊施設の風呂なのできれいでした。 透明の温泉です。 雨飾荘のすぐ下に無料の露天風呂がありますが、雨が降ってきたので入りませんでした。 少し惹かれたのですが。 |
写真
感想
雨飾山に登りました。
連休から晴れが続いていたので、これは登らなくてはと思い出掛けました。
しかし、晴れは連休最終日の23日まででした。
朝、天気予報をみると、曇りから雨予報でした。
少し気落ちしましたが、山の方は晴れているので出掛ることにしました。
登山口まで、路肩が崩れて復旧工事中のところもありましたが、舗装された走りやすい道でした。
登山口駐車場に着くと、何人かの方が準備をしていました。
プラティパスに水を入れ、ザックにおにぎりを詰めたりして準備をします。
駐車場からしばらく平坦な道を歩きます。
周りには花がいっぱい。
樹林帯の中よりも、開けた日当たりのいいところに花は多いようです。
2/11から登りです。
色付きはじめたブナ林の中の登りです。
それ程急ではなく、気持ちよく歩けます。
荒菅沢では、先行した登山者が休んでいるのが上から見えました。
一旦、下って荒菅沢に到着しましたが、歩きはじめて1時間程なので、先へ進みます。
ここから見上げた岩山と紅葉が綺麗でした。
これを眺めながら登ると、徐々に岩壁が目の高さに近づいてきます。
布団菱と言われる岩ですね。
迫力あります。
岩に張り付いた木も紅葉を添えていて、しばし眺めていました。
左にこの景色を見ながら登ります。
しばらく登ると、最後の急騰です。
岩場にハシゴなどがあり、遠目には厳しそうに見えましたが、一歩一歩着実に歩みを進めると上に出ます。
笹平から山頂は平で、雨飾の山頂が団子のように盛り上がっています。
山頂まで40分の標識に脅かされましたが、時間はかかりませんでした。
山頂では、雨が降り出したものの展望が楽しめました。
頸城(くびき)山塊の山や後立山連峰などが見えました。
日本海も。
山頂では、途中で会った岡谷から来たというおじさんと話しながら展望を楽しみ、おにぎりをいただきました。
岡谷のおじさんに頂いた漬物が美味しく、おにぎりが進みました。
ブドウまで頂き、ありがとうございました。
午後遅くから雨予報でしたが、早く降り出したので、カッパを着て下山です。
さすがに雨飾山、名前のとおり雨となりました。
前日の晴天が少し恨めしかったのですが、まずまずの展望に満足しました。
下山後は、雨飾荘のきれいな風呂で汗をながしました。
岡谷のおじさんは先行されて、少し下の露天風呂に入ったのでしょう。
こちらも魅力的でしたが、雨が降ってきたのであきらめました。
再訪の折には、こちらの露天風呂に入ってみたいと思います。
雨にあった雨飾山でしたが、展望も楽しめました。
急騰でしたが、歩きやすい山でした。
これで100名山も91座となりました。
今回の遠征、台風や雨にたたられてあまり登ることができませんでした。
日光周辺の日光白根山、男体山、那須岳が残ってしまいました。
それに、頸城の2山。
後、中央アルプスに富士山と御嶽山。
富士山はあまり登る気がしないので、98座まで行けばと思っています。
100名山とうとう91座ですかっっっ
王手ですね
それも今年中に98座まで・・・羨ましい限りです。
最後のお山がどこになるんでしょうね??? 富士山
100名山完登・・・楽しみにしております
ヒデノリさん こんにちは
長期遠征のおかげで91座までこぎつけました。
最後どこになるんでしょうね。
私的には98座でいいかとも思っています。
御嶽産が登れるようになれば、そのとき富士山をどうするか考えるつもりです。
富士は登る山ではなく、眺める山だという気がするので、登るかどうか分かりません。
完登しなくてもここまでくればと思っています。
後は、ゆっくり歩きたいコースや、200名山を狙っていきたいですね。
コメントありがとうございます。
tanosiku先輩、こんにちは〜
やっぱり雨飾山は雨が似合いますよね
ま、日頃の行いがいいワタクシは2回行って2回共快晴でしたけど
今年中に98座ですか
こちら、生きてる内に登れればと思っています
長期遠征、お疲れ様でした〜
フレさん こんにちは
雨飾で雨に合わないのはニセモノです。
ここは、日頃の行いがいいので、雨で飾っていただきました。
長期遠征のおかげでここまできました。
今回の遠征で98いけるかと思っていましたが、台風などで足踏みを余儀なくされました。
出直すつもりですが、10月は予定がいろいろあって、どうなりますか。
私はひょっとすると99のままかも。
まだ、富山をうろついています。
大阪は遠い。
日光方面に行かれると思ってました。
雨飾山だったんですね。
僕が登ったときも雨、やはり
降られやすい山なんでしょうか。
布団菱の眺め、僕は最初
あそこを上るのかと、ヒヤヒヤ
しましたが、登山道からは
外れてて、ほっとした思い出が
あります。かっこいい岩峰ですよね。
残った百名山は、軒並み
紅葉時期に
大混雑する山たちですね。
でも、平日狙いで登れるので
ぜひ、レコをお待ちしてます。
コマキさん こんばんは
日光方面を予想してましたか。
確かに、南魚沼から群馬に出ると、すぐ日光ですもんね。
こちらは、三山が近そうなので後回しにしました。
雨飾から火打妙高は、ぐるっとまわらないといけないので、手間がかかりそうです。
それに、少し関西にも近づきます。
布団菱、見上げると、おぉーとなりますね。
優しい感じの雨飾山が突然違った山になったようで。
残り、紅葉のベストシーズンに登れるか疑問です。
紅葉の終わった頃にも登っているかもです。
tanosikuさん、こんばんは
雨でも小雨でそこそこの展望もあり、まさに”お飾りの雨”でしょうか
花もたくさん咲いていますね
ところで、写真7/68の花ですか、ヒメジョオンではないでしょうか
何はともあれ、長期の遠征、お疲れさまでした。
いつ大阪を出られたのかも定かでないのですが、気をつけて関西までお戻りください
hojinさん おはようございます
雨には合いましたが、たいしたことはありませんでした。
少し濡れた程度です。
花もいろいろ出合うのですが、名前が分からなかったり、怪しいものもあります。
ヒメジョオンですか、ありがとうございます。
今回は日記を書かなかったので分からないですね。
家を出たのは、光岳に登る数日前です。
もうすぐ福井なので、本日帰り着きます。
ありがとうございます。
tanosikuさん、こんばんは
長い山行お疲れ様でした
思い起こせば今回の山行は私と歩いた南アルプスの時からですよね〜
あれから今まで旅をされていたのかと思うと、すごいの一言です!
ただ、お盆あたりから山の天気もそうですが、日本全体的に天気が思わしくなくなり、思い通りの山行ができなかったのかなぁとお察しします
とはいえ、91座まで百名山の数を伸ばし、いよいよ残りも後わずかとなったので、あとはゆっくりと天気のいい時に楽しみながら登られるといいですね♪
残りの関東の2座
タイミングが合えばお供しますよ
そうそう、雨飾山でしたね
私も同じく雨に飾られました
つくづく登山者を雨で迎える山なんだなぁと思いました
ちなみに私は荒菅沢からの登りのキツサに辟易した印象もあり、手強かった山の一つです
今回の山行を振り返っていただき、私たち親子と南アルプスご一緒していただきありがとうございました
改めてお礼申し上げます
本当にお疲れ様でした♪
タイさん こんばんは
長かったのですが、台風と雨にたたられました。
結構、暇つぶしが長かったですね。
しびれを切らして山に登ると雨にあったりで。
雨飾は、急登でしたが3時間ちょいで登れて、巻機よりも楽な感じがしました。
しかし、雨は付き物みたいですね。
残りを登りに行きたいのですが、10月は中途半端に予定があるので、長期間の遠征が難しい状況です。
それに、紅葉の季節になるので、日光付近は休日には近づきたくありません。
が、予定があえばどこかで。
南アの光はいずれ登らないといけない山だったので、いい機会でした。
たのさん、雨飾山で一息ですか?
これから紅葉の季節、どこに行っても混みますよね。
気持ち的には紅葉の栗駒山に登りたいなと思いますが。
働いている自分では、ちょっと無理かなと思っています。
残り少なくなった100名山。
たのさんのレコのアップを楽しみにしています。
otoさん こんばんは
用事があるので帰ってきました。
紅葉の季節は、できるだけ休日は避けたほうがよさそうですね。
今日のニュースで、旭岳に初雪というのを見ました。
北海道はもうすぐそこまで冬が訪れているようですね。
本州では、まだしばらく秋が続きそうなので、残りの山もチャレンジしてみます。
コメントありがとうございます。
tanoさん、レコアップのペースが早すぎてコメント間に合いません
許してね
じつは27(日)に私も雨飾山登ってきました。
こちらもお天気良くありませんでした。
tanoさんは日本海見れたんですね〜。私はダメでした。
下山時は雨もポツポツ降り出して滑りそうで怖かったです。
91座ですか〜。凄いペースだなぁ。私は64座目。
一応私は世界遺産になる前に富士山には登ったのですが、
tanoさんと同様、今後は全く登る気がありません。
富士山は別のお山から眺めるのが一番ですね。
ケロさん おはようございます
レコは下山した翌日、富山のスタバでせっせと書きました。
年取ると、やらないといけないことが残っていると気持ち悪いので、せっせと書いてしまいます。
それに時間がたつと忘れてしまいます。
雨飾行かれたんですね。
天気はイマイチでしたが、展望があったのが良かったですね。
日本海や鹿島槍などなど。
この下り、雨が降るとたいへんだと思いました。
怖い目に合われたんですね。
展望がなかったのは残念でした。
時々の登りで64座も立派ですよ。
富士山は同感ですね。
見るのがいいですね。
いつでもかまいませんよ。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する