好天に恵まれた飯豊山


- GPS
- 27:24
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,617m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:34
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:27
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小白布沢から横峯小屋跡までは点線ですが良く整備されており問題ありません。剣ヶ峰は切り立っていて鎖もあります。三国岳の北側、御秘所は鎖・ハシゴがあります。落ち着いて通過すれば問題ありません。迷いやすい所はありません。 |
その他周辺情報 | 村杉荘(https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=238)に前泊。翌朝小白布沢登山口まで送って頂けます。登り2時間ほど短くなります。下山後は飯豊の湯(http://www.sobanosato.jp/spa/)で入浴。 |
写真
(http://portal.nifty.com/kiji/150826194388_1.htm)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
いつかは飯豊と長年思っていましたが、やっと実現できました。
今年のシルバーウィークは並びがよく、24日、25日も無事に休暇が取れました。仕事の都合で20日スタートになりましたが、結果的にこれが好天のタイミングとピッタリ合いました。さらに切合小屋も尾西小屋も前日は空前の大混雑だったとか。一日後ろにずれると三日目の午後から雨になったと思います。前泊の村杉荘の営業最終日出会ったことも現地で伺いました。これ以上の幸運はありません。
シーズンから石転び沢からの入山は無理、川入からの往復となりました。人生最大のピストンコースになりました。村杉荘に前泊しました。雰囲気があり食事も美味しく素敵な民宿です。翌朝小白布沢の登山口まで送って頂きました。登りが2時間弱短縮されます。昨年田中陽希さんもここから入山されたとか。正式な登山道でないとの事ですがよく整備されています。舗装道路を歩くハンデを考えましたが、下山路にも選択しました。
初日は切合小屋、食事は22日までとの事。美味しいカレーをいただけました。水は豊富とは言え、2人のスタッフと狭い台所で夕食、朝食、お弁当の提供はとてもありがたい事です。小屋の前に沢から水を引いてあり潤沢に水を使えます。往復とも翌日に備えて6L、4L水を補給しました。
二日目は尾西小屋に早めに到着、大日岳を往復出来ました。翌日からの行程にかなり余裕が出来ました。川入まで下山するには疲れた体で難所を超えないといけませんし、連休最終日の渋滞を考えて三日目は三国小屋まで。行程を改めて見直すと初日から三日目までバランスが取れたスケジュールでした。
通過した本山小屋を含め、小屋の管理の方々あら暖かい心遣いを頂きました。途中ご一緒した新潟県の山ガールの皆さんにも元気を頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵な飯豊の景色をありがとうございます。
全ての条件が絶妙だったようで、羨ましい限りです。
なぜか自分のレコよりも本レコを楽しみにしている自分いまして・・・
いつになるかは分かりませんが、ぜひ私も行ってみたいと思いました
こんばんは
登山口までかなり遠く、飯豊山はそこからさらに奥にあります。長い行程、エスケープルートもなくプレッシャーがかかります。3泊4日の間、雨に降られなくてとても幸運でした。
標高こそ2000mそこそこですが、雄大な山並の存在感は半端ありません。ぜひともお出かけください。
コジマさん、こんばんは。
いいですね〜、四日間ともよい天気に恵まれて
私は本山には、まだ2回しか登頂していませんが、
これほど良い眺望は得られませんでした
御西も大日岳も未踏なので、いずれ行きたいと思っています
20、21日と私も休みで、飯豊山も候補に挙がっていたんです。
行っていたら、お会いしたかもしれませんね。
miki122さん、こんばんは。 メッセージありがとうございました。
四日間通じて雨具を出さずに済みました。(除強風時)
次回は(無謀にも)石転び沢を上がりたいと思っています
SWは苗場に行かれたとの事、私も10月早々に苗場行きを企んでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する