富士山(ゼロ富士〜第四ブロック:PICA表富士 → 六合目)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 114m
コースタイム
東京 IC ⇒ 御殿場 IC ⇒ 6:20 富士宮五合目 P (2,380m) 7:00 ≫ 7:50 PICA表富士(1,140m) 8:00 → 9:30 旧料金所 → 10:50 ガラン沢 → 11:30 御殿庭下 →
12:40 宝永第二火口縁 → 13:10 富士宮新六合目(2,530m) 13:30 → 13:50 五合目P 14:10 ⇒ 14:40 PICA表富士 ⇒ 河口湖 泊
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【 コメント 】
・ 『 ゼロ富士』第3ブロック:二合目(PICA表富士) → 六合目、をハイキングしました。
・ 海抜0mから富士山頂3,776mを目指す「富士山登山ルート3776スタンプラリー」(通称ゼロ富士)。4ブロックの完了目指して、今回は第二回目です。
・ 前回は、第四ブロックの、六合目から山頂までを登山したので、線繋ぎとしました。
・ 天候の良さそうな早目の日を選びました。
・ 問題のアクセスは、マイカーで富士宮五合目駐車場に駐車して、折り畳み自転車利用で、スタート地点のPICA表富士へ行き、六合目 → 五合目Pに戻り、自転車を回収する計画で実行計画にしました。
・ 問題発生!!。 なんと自転車前輪がペコペコ状態、念のため空気入れを車に積んでおいたので、空気を入れましたが、すぐに抜けてしまいました。
・ 虫ゴムを点検したら、劣化でボロボロ、輪ゴムを代用しましたが、何度工夫しても駄目。
・ 目的地までは全線下りのみの富士山スカイラインなので、体重を後輪に掛るようにして走ることにしました。
・ 時速20キロ以下の安全速度で、約15Kmを50分程かけて、何とか誰もいない“PICA表富士”に到着。 富士塚ゼロからの距離=34.3Km、標高=1,141m。
・ 建物前にある“ゼロ富士スタンプ”が入っているボックスを開け、スタンプを押してからスタート。
・ 地図アプリを確認しながら、木陰を選んで、時々猛スピードで行きかう道路の右側を進みました。 左側通行は、非常に危険。
・ 一時間半で、旧料金所に到着、トイレ休憩後、すぐ右側の登山道入口から、本格的な登山となり、トレランシューズなので、尖った岩を避けながら登る。
・ 無風で蒸し暑いので、団扇を仰ぎながら、苔生した樹林帯を進むとやがて、ガラン沢に到着小休憩。
・ アルミテープやピンクリボンの目印を確認しながら進む。 一部紛らわしい箇所があるので、地図アプリで再確認。
・ 次第に時々傾斜のきつい個所がある。 視界が開けると“御殿庭下”、更に進むと“御殿庭中”。 ここから先は展望が開け、右前方に宝永山が見え、“宝永第二火口縁”に到着、休憩。
・ 六合目指して、砂走り風の歩きにくい広い登山道を登る。 小学生の団体が、宝永火口から降りてきました。
・ やがて、六合目に到着。(富士塚ゼロからの距離=45.5Km、標高=2,535m。)。 本日迄雲海荘営業中でした。
・ 休憩後、小屋人にゼロ富士スタンプセットを出してもらい、持参した紙にスタンプを押す。
・ 小屋前で、登山客に証拠写真を撮ってもらいました。
・ 五合目に向けて下山。
・ 予定通りの時間に五合目Pに下山。 PICA表富士で、自転車回収、翌日の朝霧高原での行事参加の為、今夜は河口湖で宿泊。
・ 今回の目的、無事達成出来ました。
・ 次回は、涼しくなった来月の予定で、最後は、11月の予定にします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する