記録ID: 7270546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
駒の尾山・後山・ダルガ峰 〜岡山県最高峰へ〜 [岡山県 英田郡 西粟倉村]
2024年09月23日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 942m
- 下り
- 940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:42
距離 15.4km
登り 942m
下り 940m
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大海里山の直下はちょっとキツいです |
写真
感想
今日こそは天気は大丈夫だろうと信じ、メインで計画していた後山を登ることにする。
登山口は駒の尾登山口をスタートにした。
駒の尾山までも広い道で歩きやすかったが、そこから後山の稜線歩きが非常に良い。
ただ、天気はあまり良いとは言えず、展望ももう少し良かったらなぁと言うのが感想です。
後山に着いた時は嬉しく、そこから戻るときには瀬戸内海に浮かぶ淡路島、家島諸島、小豆島など見たかった景色が見れたのが凄く嬉しかった!
駒の尾山にモドル手前でダルガ峰への道に逸れていく。
話によると、ダルガ峰手前の大海里山では素晴らしい景色が見れるとの事なのでアタックするも、突如として本降りの雨が降ってきた。しかもキツい登り直下で(泣)
当然大海里山に登りきれば真っ白な空間でしかない悲しさ。
大雨の中、大海里山から下り今度はダルガ峰へと向かう。
ダルガ峰は少しの登りで済むものの、山頂がどこだか分からない事があったが、無事に山頂を踏めた。
あとは林道まで行く訳だが、不安を抱えつつもなんとか林道にたどり着いた。
ただ林道がゴールではなく、ここから5キロくらいは歩いて駐車場に戻らなければならない。
運良く雨も止んだので、それだけは救いだった。
もうちょっと天気が良かったらなぁとは思う山行になったが、寒気がきて天気が悪くなっていた一方で、稜線にいる時は涼しかったので、久々に連日の猛暑から解放された事が何よりも良かったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する