ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7270546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

駒の尾山・後山・ダルガ峰 〜岡山県最高峰へ〜 [岡山県 英田郡 西粟倉村]

2024年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
15.4km
登り
942m
下り
940m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:29
合計
5:42
距離 15.4km 登り 942m 下り 940m
8:00
8:01
28
8:29
25
8:54
8:55
7
9:02
20
9:22
9:23
18
9:41
10:03
34
10:37
10:38
17
10:55
6
11:01
39
11:40
13
11:53
16
12:09
12:12
71
13:23
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒の尾登山口に停める
コース状況/
危険箇所等
大海里山の直下はちょっとキツいです
駒の尾登山口にて出発
2024年09月23日 07:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 7:41
駒の尾登山口にて出発
登山道はかなり広く歩きやすい
2024年09月23日 07:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 7:49
登山道はかなり広く歩きやすい
すぐに開けた場所にたどり着きました
2024年09月23日 08:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:00
すぐに開けた場所にたどり着きました
曇りがちだが、西播州の景色は悪くない
2024年09月23日 08:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:01
曇りがちだが、西播州の景色は悪くない
美しすぎるブナ林の中を行く
2024年09月23日 08:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:07
美しすぎるブナ林の中を行く
何かのピークの直下かな?
2024年09月23日 08:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:21
何かのピークの直下かな?
おぉ、なんか開けたぞ!
2024年09月23日 08:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:24
おぉ、なんか開けたぞ!
ここが駒の尾山山頂みたいです。
2024年09月23日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:27
ここが駒の尾山山頂みたいです。
記念撮影♪
2024年09月23日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:27
記念撮影♪
目の前には昨日訪れていた日名倉山がいますね
2024年09月23日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:27
目の前には昨日訪れていた日名倉山がいますね
あの奥に後山があるということで、早速向かいましょう
2024年09月23日 08:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:30
あの奥に後山があるということで、早速向かいましょう
気持ち良さそうな尾根歩きの始まりです
2024年09月23日 08:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:31
気持ち良さそうな尾根歩きの始まりです
避難小屋ですね。
2024年09月23日 08:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:32
避難小屋ですね。
十分寝泊まり出来そうだ
2024年09月23日 08:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:33
十分寝泊まり出来そうだ
ホントに気持ち良い尾根です
2024年09月23日 08:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:45
ホントに気持ち良い尾根です
まずはあのピークに登るわけです
2024年09月23日 08:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:47
まずはあのピークに登るわけです
着きましたが、特にこれといった特徴もない鍋ケ谷山山頂
2024年09月23日 08:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:52
着きましたが、特にこれといった特徴もない鍋ケ谷山山頂
記念撮影♪
2024年09月23日 08:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 8:53
記念撮影♪
先ほどの駒の尾山が綺麗にみえます
2024年09月23日 08:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:54
先ほどの駒の尾山が綺麗にみえます
奥にある那岐山はやはり雲の中だ
2024年09月23日 08:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 8:54
奥にある那岐山はやはり雲の中だ
こちらは三室山。
そういえばハッキリ見たの初めてやな
2024年09月23日 09:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:00
こちらは三室山。
そういえばハッキリ見たの初めてやな
次のターゲットはあのピークです。
2024年09月23日 09:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:04
次のターゲットはあのピークです。
少し急坂登りをします
2024年09月23日 09:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:10
少し急坂登りをします
特に何もない小ピークだった
2024年09月23日 09:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:14
特に何もない小ピークだった
後ろを振り返ると駒の尾山に虹のアーチが!
これは絵になる!
2024年09月23日 09:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:17
後ろを振り返ると駒の尾山に虹のアーチが!
これは絵になる!
分岐に出ましたね
2024年09月23日 09:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:19
分岐に出ましたね
相変わらず正面には昨日の日名倉山
2024年09月23日 09:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:20
相変わらず正面には昨日の日名倉山
そして船木山山頂です。
2024年09月23日 09:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:21
そして船木山山頂です。
記念撮影♪
2024年09月23日 09:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:21
記念撮影♪
あれがメインの山である後山ですね。
2024年09月23日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:25
あれがメインの山である後山ですね。
暗部にたどり着きました。
あとは後山に登るだけです
2024年09月23日 09:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:30
暗部にたどり着きました。
あとは後山に登るだけです
山頂直下を登ります
2024年09月23日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:35
山頂直下を登ります
ほぼほぼ登りきりましたね
2024年09月23日 09:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 9:38
ほぼほぼ登りきりましたね
着きました。
岡山県最高峰の後山です。
2024年09月23日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:41
着きました。
岡山県最高峰の後山です。
記念撮影♪
2024年09月23日 09:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 9:42
記念撮影♪
展望はちょっと苦しいな💦
2024年09月23日 10:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 10:05
展望はちょっと苦しいな💦
苦しいけど、正面をよーく見ると淡路島が見えてる
2024年09月23日 10:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 10:06
苦しいけど、正面をよーく見ると淡路島が見えてる
さて、とりあえず駒の尾山に戻ります。
下に見えてるのがちくさ高原
2024年09月23日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 10:09
さて、とりあえず駒の尾山に戻ります。
下に見えてるのがちくさ高原
なんと瀬戸内海の家島諸島や小豆島が見えてる!
ちょうど鳥が飛んでる下に小豆島。
2024年09月23日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 10:12
なんと瀬戸内海の家島諸島や小豆島が見えてる!
ちょうど鳥が飛んでる下に小豆島。
もう一度船木山で記念撮影♪
2024年09月23日 10:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 10:38
もう一度船木山で記念撮影♪
なんや、日名倉山になにか舞い降りてくるんか?(笑)
2024年09月23日 10:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 10:39
なんや、日名倉山になにか舞い降りてくるんか?(笑)
鍋ケ谷山まで戻ってきました
2024年09月23日 11:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 11:01
鍋ケ谷山まで戻ってきました
ここで稜線とは別れ、ダルガ峰に向かう
2024年09月23日 11:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 11:21
ここで稜線とは別れ、ダルガ峰に向かう
とりあえず平坦な尾根から始まります
2024年09月23日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:30
とりあえず平坦な尾根から始まります
結構な下りらしいけど、それほどキツくは感じなかった
2024年09月23日 11:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:33
結構な下りらしいけど、それほどキツくは感じなかった
ちくさ高原からの分岐です。
2024年09月23日 11:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 11:39
ちくさ高原からの分岐です。
そして巻き道を使わず登ります
2024年09月23日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:41
そして巻き道を使わず登ります
かなりの急坂登りな上に雨が激しくなってきました(泣)
2024年09月23日 11:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:44
かなりの急坂登りな上に雨が激しくなってきました(泣)
ロープ使わないとキツいな
2024年09月23日 11:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 11:45
ロープ使わないとキツいな
2024年09月23日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:48
アキノキリンソウ
2024年09月23日 11:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:49
アキノキリンソウ
大海里山に着きましたが残念ながら雨に見舞われて何も拝めず
2024年09月23日 11:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 11:52
大海里山に着きましたが残念ながら雨に見舞われて何も拝めず
記念撮影♪
2024年09月23日 11:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 11:52
記念撮影♪
大雨の中、大海里山から下りました
2024年09月23日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:03
大雨の中、大海里山から下りました
ダルガ峰への登りです
2024年09月23日 12:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 12:06
ダルガ峰への登りです
どこが山頂なのか分からない
2024年09月23日 12:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:09
どこが山頂なのか分からない
ありました!
ここがダルガ峰山頂です。
2024年09月23日 12:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 12:11
ありました!
ここがダルガ峰山頂です。
山頂は四方を濃密な藪に覆われてる落ち着かない雰囲気だ
2024年09月23日 12:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:13
山頂は四方を濃密な藪に覆われてる落ち着かない雰囲気だ
とりあえず真っ直ぐ行きます
2024年09月23日 12:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:17
とりあえず真っ直ぐ行きます
お、キオンが咲いていますね。
2024年09月23日 12:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:19
お、キオンが咲いていますね。
なんとか開けた所に来たが、雨が降り続く
2024年09月23日 12:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:20
なんとか開けた所に来たが、雨が降り続く
本当にここで良いのだろうか?
2024年09月23日 12:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:24
本当にここで良いのだろうか?
林道にたどり着きました。
と同時に他の登山者さんとも会えました
2024年09月23日 12:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 12:29
林道にたどり着きました。
と同時に他の登山者さんとも会えました
あとは長い長い林道歩きです
2024年09月23日 12:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 12:37
あとは長い長い林道歩きです
アケボノソウ発見!
見逃しませんんよ
2024年09月23日 13:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 13:11
アケボノソウ発見!
見逃しませんんよ
林道を歩くこと45分。
ようやく駐車場まで戻れました
2024年09月23日 13:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 13:22
林道を歩くこと45分。
ようやく駐車場まで戻れました
おしまい
2024年09月23日 13:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 13:23
おしまい
撮影機器:

感想

今日こそは天気は大丈夫だろうと信じ、メインで計画していた後山を登ることにする。
登山口は駒の尾登山口をスタートにした。

駒の尾山までも広い道で歩きやすかったが、そこから後山の稜線歩きが非常に良い。
ただ、天気はあまり良いとは言えず、展望ももう少し良かったらなぁと言うのが感想です。

後山に着いた時は嬉しく、そこから戻るときには瀬戸内海に浮かぶ淡路島、家島諸島、小豆島など見たかった景色が見れたのが凄く嬉しかった!

駒の尾山にモドル手前でダルガ峰への道に逸れていく。
話によると、ダルガ峰手前の大海里山では素晴らしい景色が見れるとの事なのでアタックするも、突如として本降りの雨が降ってきた。しかもキツい登り直下で(泣)

当然大海里山に登りきれば真っ白な空間でしかない悲しさ。
大雨の中、大海里山から下り今度はダルガ峰へと向かう。

ダルガ峰は少しの登りで済むものの、山頂がどこだか分からない事があったが、無事に山頂を踏めた。
あとは林道まで行く訳だが、不安を抱えつつもなんとか林道にたどり着いた。

ただ林道がゴールではなく、ここから5キロくらいは歩いて駐車場に戻らなければならない。
運良く雨も止んだので、それだけは救いだった。

もうちょっと天気が良かったらなぁとは思う山行になったが、寒気がきて天気が悪くなっていた一方で、稜線にいる時は涼しかったので、久々に連日の猛暑から解放された事が何よりも良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら