ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 727553
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

巾着田・高麗の郷めぐり+日和田山

2015年09月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
11.7km
登り
287m
下り
290m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:17
合計
3:20
距離 11.7km 登り 291m 下り 290m
13:34
41
日高市総合福祉センター
14:15
14:16
26
14:42
14:43
16
14:59
5
15:04
15:05
7
15:12
38
15:50
15:53
10
16:03
16:14
40
16:54
日高市総合福祉センター
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日高市総合福祉センターの駐車場に車を駐め、巾着田→日和田山→聖天院→高麗神社と回って歩きました。
コース状況/
危険箇所等
巾着田の曼珠沙華は終盤です。花は咲き終わっていたり雨で倒れたりしている場所もありましたが、周囲の道や駐車場は空いていました。
その他周辺情報 昔よく行ったサイボク温泉、「花鳥風月」にリニューアルしてからは行ったことがなかったので寄りたかったのですが、時間が遅くなってしまったのでやめました。
日高市内を巾着田に向かう道すがら、豆腐厨房 併設の豆乳スイーツCafe小さな大豆畑、に立ち寄り、遅いお昼を頂きました(写真は麻婆丼と豆乳ソフト&アイスコーヒー)
2015年09月26日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
9/26 13:25
日高市内を巾着田に向かう道すがら、豆腐厨房 併設の豆乳スイーツCafe小さな大豆畑、に立ち寄り、遅いお昼を頂きました(写真は麻婆丼と豆乳ソフト&アイスコーヒー)
巾着田に向かって歩き出すとすぐにシュウメイギクのきれいな家発見!
2015年09月26日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/26 13:45
巾着田に向かって歩き出すとすぐにシュウメイギクのきれいな家発見!
萩の花や
2015年09月26日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/26 13:45
萩の花や
ケイトウ
2015年09月26日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 13:45
ケイトウ
オレンジ色のコスモスもきれいでした
2015年09月26日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 13:46
オレンジ色のコスモスもきれいでした
巾着田周辺にはおしゃれなカフェがたくさんありますが、稼ぎどきだというのに多くの店が営業していません・・・(−−
2015年09月26日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 13:55
巾着田周辺にはおしゃれなカフェがたくさんありますが、稼ぎどきだというのに多くの店が営業していません・・・(−−
巾着田に着く前にもヒガンバナは咲いていて、アゲハチョウが吸蜜していました
2015年09月26日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/26 13:58
巾着田に着く前にもヒガンバナは咲いていて、アゲハチョウが吸蜜していました
巾着田の入り口に到着
2015年09月26日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 14:00
巾着田の入り口に到着
高麗川を渡る「あいあい橋」
2015年09月26日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 14:00
高麗川を渡る「あいあい橋」
高麗川越しに日和田山を見上げます
2015年09月26日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:01
高麗川越しに日和田山を見上げます
みんなのレコにたくさん登場していた動物たちはおしりしか見えません(^^
2015年09月26日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:02
みんなのレコにたくさん登場していた動物たちはおしりしか見えません(^^
300円払って園内に入場、さっそく白いヒガンバナが出迎えてくれます
2015年09月26日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/26 14:05
300円払って園内に入場、さっそく白いヒガンバナが出迎えてくれます
天気はいまいち、花も終盤ですが、とりあえずパシャリ
2015年09月26日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
9/26 14:06
天気はいまいち、花も終盤ですが、とりあえずパシャリ
あいあい橋の周辺はそれなりに咲き残っていました
2015年09月26日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:08
あいあい橋の周辺はそれなりに咲き残っていました
あいあい橋と高麗川、川原に下りるのは久しぶりです
2015年09月26日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:08
あいあい橋と高麗川、川原に下りるのは久しぶりです
フレッシュなヒガンバナ、初々しい・・・
2015年09月26日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 14:10
フレッシュなヒガンバナ、初々しい・・・
来年は高麗郡が出来て1300年、お祭りの準備が進んでいるようです(写真とは無関係ですが、巾着田はコスプレの聖地?みたいで、和装マニアの方々もポーズを決めて撮影していました)
2015年09月26日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 14:14
来年は高麗郡が出来て1300年、お祭りの準備が進んでいるようです(写真とは無関係ですが、巾着田はコスプレの聖地?みたいで、和装マニアの方々もポーズを決めて撮影していました)
先週の大型連休が一番の見頃だった様子・・・
2015年09月26日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/26 14:17
先週の大型連休が一番の見頃だった様子・・・
清流でいい雰囲気な高麗川、カワセミを見ることが出来るようです
2015年09月26日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 14:22
清流でいい雰囲気な高麗川、カワセミを見ることが出来るようです
ヒガンバナエリアの外にはコスモスがポツポツと咲いています
2015年09月26日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/26 14:27
ヒガンバナエリアの外にはコスモスがポツポツと咲いています
ヒガンバナ科のアマクリナム、アマリリスとクリナムの交配種だそうです
2015年09月26日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 14:30
ヒガンバナ科のアマクリナム、アマリリスとクリナムの交配種だそうです
この時期定番のムラサキシキブ
2015年09月26日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/26 14:34
この時期定番のムラサキシキブ
白バージョンもありました
2015年09月26日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:34
白バージョンもありました
野菊に埋もれる日和田山駐車場、ガラガラです(ここまで車で来ればよかった・・・汗)
2015年09月26日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 14:42
野菊に埋もれる日和田山駐車場、ガラガラです(ここまで車で来ればよかった・・・汗)
予定外でしたが、見上げていたら登りたくなったので、とりあえず山頂まで往復します
2015年09月26日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 14:43
予定外でしたが、見上げていたら登りたくなったので、とりあえず山頂まで往復します
ジーンズにNIKEのスニーカー、ショルダーバッグなのを後悔・・・
2015年09月26日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 14:45
ジーンズにNIKEのスニーカー、ショルダーバッグなのを後悔・・・
足下がいい加減なので、もちろん女坂
2015年09月26日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:51
足下がいい加減なので、もちろん女坂
実は初女坂だったりします(^^
2015年09月26日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 14:55
実は初女坂だったりします(^^
見たかった光景、遠くは雲の中ですが、天気良くない割に見渡しが効きます
2015年09月26日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/26 15:00
見たかった光景、遠くは雲の中ですが、天気良くない割に見渡しが効きます
奥の神社の右から山頂へ
2015年09月26日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:00
奥の神社の右から山頂へ
こんななんでもない岩場やぬかるんだ斜面が、スニーカーには堪えます
2015年09月26日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 15:01
こんななんでもない岩場やぬかるんだ斜面が、スニーカーには堪えます
飯能アルプス方面、低山は辛うじて雲の下
2015年09月26日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:03
飯能アルプス方面、低山は辛うじて雲の下
山頂の宝篋印塔は、おぢおば軍団で大賑わい(^^
2015年09月26日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 15:05
山頂の宝篋印塔は、おぢおば軍団で大賑わい(^^
日高市中心部方面、セメント工場を見下ろす
2015年09月26日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:06
日高市中心部方面、セメント工場を見下ろす
都心方面、ビル群がうっすらと見えます
2015年09月26日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:06
都心方面、ビル群がうっすらと見えます
再び神社下の展望地、この景色は何度見てもいいですね・・・
2015年09月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 15:13
再び神社下の展望地、この景色は何度見てもいいですね・・・
先ほどまでいた巾着田
2015年09月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/26 15:13
先ほどまでいた巾着田
天覧山から多峯主山方面
2015年09月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 15:14
天覧山から多峯主山方面
都心方面、傾きかけた直射日光がないせいか、案外よく見えます
2015年09月26日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 15:14
都心方面、傾きかけた直射日光がないせいか、案外よく見えます
女坂の岩場下にある分岐を左折し、高麗神社方面へと向かいます
2015年09月26日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:24
女坂の岩場下にある分岐を左折し、高麗神社方面へと向かいます
麓にはダリアのきれいな家や
2015年09月26日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/26 15:28
麓にはダリアのきれいな家や
珍しい観音さま(聖観音?)の石仏
2015年09月26日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 15:32
珍しい観音さま(聖観音?)の石仏
ありがちなハナトラノオ
2015年09月26日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/26 15:34
ありがちなハナトラノオ
不思議なガイコツオブジェ、犬付き
2015年09月26日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 15:35
不思議なガイコツオブジェ、犬付き
こちらも珍しい大日如来の石仏
2015年09月26日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:37
こちらも珍しい大日如来の石仏
のどかな里山歩き、天気はよくないですがこういうの大好き
2015年09月26日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:37
のどかな里山歩き、天気はよくないですがこういうの大好き
柿や栗がたわわに実った畑を抜け
2015年09月26日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:41
柿や栗がたわわに実った畑を抜け
またまた大日如来の石仏
2015年09月26日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 15:43
またまた大日如来の石仏
立派な造りが目立つ、高麗山聖天院(西暦751年創建)を参拝してみました
2015年09月26日 15:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:44
立派な造りが目立つ、高麗山聖天院(西暦751年創建)を参拝してみました
やはり男女ペアの大将軍がセットでお出迎え(高麗神社にもありました)
2015年09月26日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:45
やはり男女ペアの大将軍がセットでお出迎え(高麗神社にもありました)
秩父にも多い、ちょっとアニメ風の仁王像(吽形)
2015年09月26日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 15:46
秩父にも多い、ちょっとアニメ風の仁王像(吽形)
口半開きの阿形
2015年09月26日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/26 15:46
口半開きの阿形
境内入ってすぐの阿弥陀堂
2015年09月26日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 15:48
境内入ってすぐの阿弥陀堂
シックスパックがかっこいい現代風の仁王像(吽形)
2015年09月26日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 15:50
シックスパックがかっこいい現代風の仁王像(吽形)
阿形の仁王像の向こうに立派な本堂が見えてきました
2015年09月26日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:50
阿形の仁王像の向こうに立派な本堂が見えてきました
本堂は2000年の新築ですが、すでに落ち着いた佇まいです
2015年09月26日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 15:50
本堂は2000年の新築ですが、すでに落ち着いた佇まいです
ここからも日高市中心部方面を見下ろせます
2015年09月26日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 15:51
ここからも日高市中心部方面を見下ろせます
本堂工事中に出てきた巨大な石灰岩、日和田山から続く稜線、お堂の裏山はちっちゃい山ですがしっかりとした構造をしているようです
2015年09月26日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 15:53
本堂工事中に出てきた巨大な石灰岩、日和田山から続く稜線、お堂の裏山はちっちゃい山ですがしっかりとした構造をしているようです
高麗郡の長として大いに治績を治めた高麗王若光の御廟
2015年09月26日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 15:57
高麗郡の長として大いに治績を治めた高麗王若光の御廟
歩いてすぐの高麗神社に到着
2015年09月26日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:03
歩いてすぐの高麗神社に到着
本殿は工事中ですが
2015年09月26日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:04
本殿は工事中ですが
もうかなりのところまで仕上がっているようです
2015年09月26日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 16:04
もうかなりのところまで仕上がっているようです
立派なご神木は檜の木
2015年09月26日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 16:05
立派なご神木は檜の木
国重文の高麗家住宅を見学します
2015年09月26日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 16:08
国重文の高麗家住宅を見学します
自由に見学できるよう、内部が公開されていました
2015年09月26日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:09
自由に見学できるよう、内部が公開されていました
昔懐かしい民具たち
2015年09月26日 16:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:10
昔懐かしい民具たち
お月見関連のイベント中で、神職のお話しを聞く会が開かれていました
2015年09月26日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 16:13
お月見関連のイベント中で、神職のお話しを聞く会が開かれていました
意匠にも異国の雰囲気を感じてしまいます
2015年09月26日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 16:13
意匠にも異国の雰囲気を感じてしまいます
土間の周辺はほかの古住宅と似ています
2015年09月26日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:13
土間の周辺はほかの古住宅と似ています
入り口に貼ってあった魔除け?
2015年09月26日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:14
入り口に貼ってあった魔除け?
時間が遅いのでイベント終了を待たずに帰路に着きます
2015年09月26日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 16:16
時間が遅いのでイベント終了を待たずに帰路に着きます
この標識が見えたら右折
2015年09月26日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 16:23
この標識が見えたら右折
歩行者や自転車、バイクしか通れない橋を渡ります
2015年09月26日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 16:24
歩行者や自転車、バイクしか通れない橋を渡ります
清流の高麗川も曇天でしょんぼり
2015年09月26日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/26 16:24
清流の高麗川も曇天でしょんぼり
シュウメイギクやダリアのきれいな家の脇を抜け
2015年09月26日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/26 16:31
シュウメイギクやダリアのきれいな家の脇を抜け
キンモクセイの下を潜り
2015年09月26日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/26 16:40
キンモクセイの下を潜り
こちらも由緒ありそうな野々宮神社がありますが、先を急ぐのでスルー(汗)
2015年09月26日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/26 16:43
こちらも由緒ありそうな野々宮神社がありますが、先を急ぐのでスルー(汗)
ザクロ、木に成っているのを見るのは何年ぶりかなぁ
2015年09月26日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/26 16:45
ザクロ、木に成っているのを見るのは何年ぶりかなぁ
出発点の豆腐厨房、午後6時までやっているようです
2015年09月26日 16:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 16:48
出発点の豆腐厨房、午後6時までやっているようです
福祉センターは午後7時まで、暗くなるのが早くなりましたね・・・
2015年09月26日 16:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/26 16:54
福祉センターは午後7時まで、暗くなるのが早くなりましたね・・・
撮影機器:

感想

晴天続きだった大型連休に精気を吸い取られてしまったかのような雲行きの土曜日、午後から時間が空いたので、大型連休中に曼珠沙華の写真がヤマレコにたくさんアップされていた日高市郊外、巾着田の周辺へぶらりと出掛けてみました。

楽しみにしていたヒガンバナはすでに見頃は過ぎていましたが、かえって周囲は落ち着いた雰囲気で、のんびりと散策を楽しむことが出来ました。道すがらの家々に咲く秋の花を愛でたり、石仏を拝んだりと楽しく歩きました。

そして、麓から見上げた日和田山、当初予定にはなかったのですが、見ていたら登りたくなり、気がついたら山頂への道を歩いていました(汗)曇天の割に眺望はよく、都心方面の眺望が思ったよりはっきり見えました。

日和田山からはおとなしく下山し、高麗神社への道(カワセミ街道)を歩きました。異国情緒たっぷりの高麗の郷、渡来した朝鮮の人たちが住み着いて1300年経過した今でも、寺社縁起を記載した掲示板にはハングル語が併記されています。

巾着田でも、おそらく中国やタイの人たちでしょうが、東アジアからの観光客も多かったです。ちょっと目を離すと都内でも集まる人たちのお国が変わる昨今、政治的なことは抜きにして、インターナショナル先取りの高麗の郷は感慨深かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
巾着田は午後からでしたかぁ!
自分は午前中、巾着田に行っていました。

SWの時がちょうど見ごろだったようですね。
SWから3、4日しか経っていないのに...。

里山ハイク、お疲れ様でした。
2015/9/27 5:09
Re: yamaonseさん、おはようございます!
やはり人気の巾着田、花は見頃過ぎてもヤマレコユーザーさんは集ってますね(^^)
他の人のレコを見ると午前中は晴れ間もあった様子、いい写真も撮れたかな。
ヒガンバナはあちこちで咲いているので花期は長いように思っていましたが、
意外にもピークは数日間、なのかもしれませんね。
里山ハイクというより犬の散歩コースのようなルートでしたが、楽しめました(^^)
2015/9/27 9:23
何度も計画して未だ実施していない日和田山
yamaonseさん、おはようございます。

私は何度も計画して未だ実施していない日和田山ですが曇りとはいえ見晴しが良くて良かったですね。
群馬からは圏央道の開通でそんなに時間が掛からずに行ける様になったのでしょうか。先日行かれた八王子城跡の下に圏央道のトンネルがあり水が枯れると反対運動がありましたが御主殿の滝も枯れておらずやはり便利になりましたね。

又良い時期に高尾方面へもお越し下さい。

Landsberg
2015/9/27 6:20
Re: 何度も計画して未だ実施していない日和田山
群馬の山ももちろん素晴らしいですが、近場の低山となると限られるので、
関越道や圏央道で1時間圏くらいだと、むしろ群馬の山奥よりも行き易かったりします。
高尾山界隈も圏央道で非常に便利になりました。
自然への影響も今のところないみたいだし、山直結の高速道はありがたいです。
日和田山界隈もきっと八高線や圏央道で八王子からもアクセスは悪くないはずですから、
花が少なくなった晩秋や冬枯れの季節に、眺望や里の風情を楽しみにぜひ。
2015/9/27 9:36
巾着田
巾着田にはなんども足を運んでいるのですが、なにげにこの季節には行ったことがないのです。自宅から車で30分ほどなのですが近いと案外行かないものですねw

Landsbergさんもおっしゃっていますが来月には圏央道の桶川北本から白岡菖蒲がつながり、東北道へのアクセスが楽になります。いまから楽しみです^^
2015/10/3 20:18
Re: 巾着田
自分も、関越・圏央道沿いの山は足繁く行ってる割に、群馬の山は午後から行ける場所は限られるし、なかなか気軽に行きづらいです。灯台もと暗し、近すぎると案外行かないものですね。

圏央道で近くなる東北、群馬も北関東道が出来て、南東北は断然近くなりました。今まで佐野藤岡とかで下りてたのが嘘みたいです。那須や福島の山は渋滞なければ日帰り圏内になりますね!
2015/10/3 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら