ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座(烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳)

2010年07月30日(金) 〜 2010年08月01日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目:5:25信濃大町-5:50七倉-6:05高瀬ダム着-6:30高瀬ダム発-6:55ブナ立尾根7:00-7:30十番標識7:45-8:45六番標識8:55-9:40四番標識9:50-10:15三番標識
-10:25二番標識-11:00一番標識11:10-11:25烏帽子小屋11:45- 烏帽子岳-13:45烏帽子小屋泊
2日目:烏帽子小屋発3:20-休憩×3-6:25野口五郎小屋6:35-6:50野口五郎岳7:10-休憩×2-9:05東沢乗越-9:55水晶小屋10:25-水晶岳-11:50水晶小屋12:10-12:45ワリモ北分岐12:55-13:15ワリモ-13:50鷲羽岳14:05-14:55三俣小屋泊
3日目:三俣小屋3:10-4:15三俣蓮華岳4:25-休憩×1-5:55双六岳6:10-6:55双六小屋7:00-8:05弓折乗越8:10-8:40鏡平小屋8:45-休憩×1-11:10ワサビ平小屋11:20-12:20新穂高温泉着
天候 一日目:曇り、二日目:霧のち時々晴れ、三日目:晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:ムーンライト信州、信濃大町駅から高瀬ダムまではタクシー代8,000円。
帰り:新穂高ー松本間はバス。(2800円)本数が少ないので注意。松本ー新宿間はあずさ。(あずさクーポン4500円)
コース状況/
危険箇所等
コース状況:問題なし。秩父沢の橋も架かっていた。(7/31頃に付けられた模様)
登山ポスト:七倉で提出を求められます。
入浴施設:新穂高のバス停に中崎山荘の入浴施設ができていた。800円。バス停に割引券(100円引き)あり。
ムーンライト信州
by  SH003, KDDI-SH
ムーンライト信州
高瀬ダム
2010年07月30日 06:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 6:19
高瀬ダム
ブナ立尾根1
2010年07月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 10:15
ブナ立尾根1
ブナ立尾根2
2010年07月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 10:15
ブナ立尾根2
お花畑(烏帽子小屋付近)
2010年07月30日 11:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 11:19
お花畑(烏帽子小屋付近)
コイワカガミ
2010年07月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 11:20
コイワカガミ
コマクサ
2010年07月30日 11:51撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 11:51
コマクサ
烏帽子小屋前
2010年07月30日 11:25撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 11:25
烏帽子小屋前
ニセ烏帽子岳
2010年07月30日 11:48撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 11:48
ニセ烏帽子岳
烏帽子岳
2010年07月30日 12:00撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 12:00
烏帽子岳
烏帽子岳 クサリ場
2010年07月30日 12:24撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 12:24
烏帽子岳 クサリ場
烏帽子岳頂上
2010年07月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 12:31
烏帽子岳頂上
烏帽子岳方面振り返る
2010年07月30日 13:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 13:20
烏帽子岳方面振り返る
2010年07月30日 14:43撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 14:43
2010年07月30日 15:08撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:08
チングルマ 
2010年07月30日 15:09撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:09
チングルマ 
シナノキンバイ
2010年07月30日 15:25撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:25
シナノキンバイ
ウサギギク
2010年07月30日 15:38撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:38
ウサギギク
烏帽子ヒョウタン池
2010年07月30日 15:28撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:28
烏帽子ヒョウタン池
1日目 テン場
2010年07月30日 15:42撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/30 15:42
1日目 テン場
お花畑(竹村新道分岐付近)
2010年07月31日 07:47撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 7:47
お花畑(竹村新道分岐付近)
ハクサンイチゲ
2010年07月31日 07:48撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 7:48
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
2010年07月31日 07:50撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 7:50
ヨツバシオガマ
2010年07月31日 09:48撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 9:48
タカネシオガマ イワオウギ
2010年07月31日 10:23撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 10:23
タカネシオガマ イワオウギ
水晶岳へ ガスが濃い
2010年07月31日 10:27撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 10:27
水晶岳へ ガスが濃い
2010年07月31日 10:35撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 10:35
時折 晴れ間が見え始める
2010年07月31日 10:44撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 10:44
時折 晴れ間が見え始める
頂上では残念ながらうす曇
2010年07月31日 10:58撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 10:58
頂上では残念ながらうす曇
雪渓とお花畑
2010年07月31日 11:12撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:12
雪渓とお花畑
水晶岳頂上を振り返る
2010年07月31日 11:15撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:15
水晶岳頂上を振り返る
後ほど鷲羽岳で追い抜かされるピンクウェアの元気な女性
2010年07月31日 11:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:19
後ほど鷲羽岳で追い抜かされるピンクウェアの元気な女性
ラッコの親子に見える岩の前にて
2010年07月31日 11:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:20
ラッコの親子に見える岩の前にて
雲ノ平山荘が見えてきた
2010年07月31日 11:25撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:25
雲ノ平山荘が見えてきた
水晶岳
2010年07月31日 11:37撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:37
水晶岳
水晶小屋
2010年07月31日 11:38撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 11:38
水晶小屋
裏銀座 
2010年07月31日 12:22撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 12:22
裏銀座 
お花畑(ワリモ北分岐付近)
2010年07月31日 12:29撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 12:29
お花畑(ワリモ北分岐付近)
ワリモ乗越 赤ノ池
2010年07月31日 12:30撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 12:30
ワリモ乗越 赤ノ池
ワリモ北分岐より
2010年07月31日 12:48撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 12:48
ワリモ北分岐より
鷲羽岳より
2010年07月31日 14:11撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 14:11
鷲羽岳より
鷲羽池
2010年07月31日 14:14撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 14:14
鷲羽池
鷲羽岳より三俣山荘を見下ろす
2010年07月31日 14:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 14:20
鷲羽岳より三俣山荘を見下ろす
三俣山荘と鷲羽岳
2010年07月31日 15:09撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 15:09
三俣山荘と鷲羽岳
2日目 テン場
2010年07月31日 15:41撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 15:41
2日目 テン場
三俣山荘より槍
2010年07月31日 16:29撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 16:29
三俣山荘より槍
チーズリゾット 調理中
2010年07月31日 17:06撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
7/31 17:06
チーズリゾット 調理中
三俣蓮華岳より
2010年08月01日 04:18撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:18
三俣蓮華岳より
三俣蓮華より水晶鷲羽
2010年08月01日 04:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:20
三俣蓮華より水晶鷲羽
2010年08月01日 04:25撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:25
丸山と槍 雪渓
2010年08月01日 04:32撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:32
丸山と槍 雪渓
雪渓に雷鳥
2010年08月01日 04:34撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:34
雪渓に雷鳥
お花畑と槍
2010年08月01日 04:52撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:52
お花畑と槍
2010年08月01日 04:52撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:52
2010年08月01日 04:54撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 4:54
丸山と笠ヶ岳
2010年08月01日 05:03撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:03
丸山と笠ヶ岳
2010年08月01日 05:03撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:03
モルゲンロート
2010年08月01日 05:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:20
モルゲンロート
丸山で休憩 バックに黒部五郎
2010年08月01日 05:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:20
丸山で休憩 バックに黒部五郎
明かりが幻想的
2010年08月01日 05:20撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:20
明かりが幻想的
丸山より双六岳を望む
2010年08月01日 05:21撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:21
丸山より双六岳を望む
双六岳頂上手前
2010年08月01日 05:47撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:47
双六岳頂上手前
青空と月
2010年08月01日 05:47撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:47
青空と月
影双六と黒部五郎
影双六と黒部五郎
2010年08月01日 05:56撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:56
2010年08月01日 05:56撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:56
双六岳頂上見上げる
2010年08月01日 05:56撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:56
双六岳頂上見上げる
双六岳より笠ヶ岳
2010年08月01日 05:58撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:58
双六岳より笠ヶ岳
双六岳登頂記念写真
2010年08月01日 05:59撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:59
双六岳登頂記念写真
双六岳山頂
2010年08月01日 05:59撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 5:59
双六岳山頂
2010年08月01日 06:02撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 6:02
コチラは携帯で撮影
by  SH003, KDDI-SH
コチラは携帯で撮影
双六岳 稜線ルート
2010年08月01日 06:19撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 6:19
双六岳 稜線ルート
秩父沢
2010年08月01日 10:14撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 10:14
秩父沢
2010年08月01日 11:04撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 11:04
わさび平小屋
2010年08月01日 11:08撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 11:08
わさび平小屋
バスターミナル前橋より中崎山荘
2010年08月01日 12:17撮影 by  PENTAX Optio H90, PENTAX
8/1 12:17
バスターミナル前橋より中崎山荘

感想

梅雨明けから晴天が続く中、初日はあまりよくない予報が出ていたので今年もかと一抹の不安を抱えながら
ムーライト信州に乗り込む。途中目を覚ますと諏訪あたりでは雨が降っている。さらに嫌の予感だ。
しかし、信濃大町駅を降りると曇りではあるが、時折青空も覗き、タクシーの運転手さんからも天気いいのではとのコメントがあった。さらに七倉で計画書を提出する際も指導員から天気は改善方向と言われ、ついうれしくなる。
去年はここで、天気が不安定だから細心の注意をすることといわれたのに比べると大きな違いだ。
再度タクシーに乗り、程なく高瀬ダム。またここに来た。ちょうど一年ぶり。まったく同じルートを取る。あの雨の3日間のリベンジだ。
トンネルを抜け、つり橋を渡り、水場をブナ立尾根に取り付く。相変わらずの急登だが、12番から減っていく
数字に助けられながら、ほぼ去年と同じような時間で烏帽子小屋に到着。わずかな休憩の後、若干雨がぱらぱらとくるが、koumeさんと烏帽子岳へ。(monkichiさんは足の不調を訴えたため、停滞。)ニセ烏帽子を越えると、ローソクのような形をした烏帽子が現れる。頂上直下の鎖場があり、面白い山だ。去年は、先を急ぎ烏帽子を登っていないので、時折、日差しが出るほどの天気に回復した中、ひとつリベンジを果たした。テン場に戻ると、monkichiさんがテントを立て待っていてくれた。ビールで一日目の疲れを癒し、明日の長丁場に備え、早々と就寝。
早立ちのため、1:30起床。予報はいいはずだが、目を覚ますとガスが濃い。今日が今回の山行のハイライト。天気は回復するだろと思いながら出発。暗闇とガスでルートフィッティングに若干てこずりながら、野口五郎へ。この頃には、ガスが取れるかと思ったが、その気配はない。ガスに含まれる雨に濡れながらの山頂は昨年と一緒だ。今日は晴れて欲しかった。その後も天気は変わらず、烏帽子小屋から水晶小屋間はガスの中恨み節を言いながらの稜線歩きとなった。
水晶小屋に到着し、水晶岳ピストンの用意をしていると、若干晴れ間が出てる。今日はじめての太陽だ。
期待に胸を膨らませ、koumeさんと水晶へ向け出発。(昨日同様、monkichiさんは足の不調を訴えたため、停滞)水晶へ向け歩いていると、ガスが切れたり、太陽が出たりとよい兆し。いくつかのピークを巻きながら山頂。再び昨年リベンジ成功。やっと念願だった水晶に登る事ができた。下山に入ると本格的にガスが取れ、雲の平や本日の前半の縦走路が一望できる。すばらしい景色だ。下山中はずっと360度の景色を見ることができた。小屋からもすばらしい景色が見れたようで、水晶岳に行けなかったmonkichiさんも満足しているようだ。
ワリモに着くころには、残念ながら再びガスの中。ただ、朝とは違い、明るいガスの中だ。鷲羽岳へは、標高差があるものの、順調に登り返し山頂へ。昨年は風雨とも強かった為、黒部源流を歩いたので鷲羽も未踏。これもリベンジを達成した。
三俣のテン場でテントを建ていると、一気にガスが切れ、鷲羽、水晶、槍まで見える。最高の景色の中でビールを飲み、いつまでも飽きない景色を見ながら明日の晴天を願がった。
帰りのバス、電車の都合で3日目も早立ち。目を覚ますと、月と星が空で輝いている。すばらしい天気を予感しながら、三俣蓮華へ。月明かりに照らされた、槍穂の黒いシルエットが神々しい。鷲羽の東側がわずかに白み始める頃、三俣蓮華の山頂に到着。息を呑む光景。黒部五郎、鷲羽、水晶、双六、笠、もちろん槍、穂高・・・。夜明け前のすばらしいひと時を感じる。双六への縦走路の丸山付近で日の出を迎え、モルゲンロートに染まる山々に歓喜し、雷鳥に2度ほど遭遇しながら、双六山頂へ到着。この頃には雲海となり、
360度の展望。まさに、絶景を楽しんだ。再びリベンジ成功。去年は、中道を通った為だ。
すばらしいの景色に時間を取られ、遅れ気味の状態となり、その後は先を急ぐことになった。ひたすら下る長い下山の道のりの中、今回のリベンジが成功したことを噛み締め、昨年の雨の登山でさえ愛しくなるほど裏銀座を満喫できたことに感謝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら