三重のええ壁 御在所岳一の壁は待ちに待った「秋」涼しくコソ練しました。


- GPS
- 04:41
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 586m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 6:53
- 合計
- 8:47
天候 | 薄雲り→霧雨→薄雲り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
現在の一の壁は、若干ウエットモードで、且つ浸み出しあります。
テンクォーターへロープをセットしています。
ロープに沿って、岩の弱点へ逃げることなく直上登攀を目指します。
1便目はテンションと相成り、暫しのシンキングタイム
以降はこのムーブでOK、慣れると簡単でした
左手2が取れたら、最後の右手マッチは更に高い位置のガバも簡単に取れました。
感想
鈴鹿スカイラインカモシカ大橋手前の電光掲示板温度計20℃ 秋だ〜〜〜
4日前は29℃の表示があり、9℃下がっています。
藤内小屋は気温20℃、4日前は藤内小屋も29℃だったので、9℃下がっています。
それでも、クライミング装備ザック重量は14kgあり、一の壁到着時は汗💦びっしょりです。
汗💦で濡れた半袖シャツは着替え、長袖シャツとなり、一日中丁度いい感じでした。
本日の一の壁は昨晩の雨とスッキリしない曇り空で浸み出しありのウエットモードです。
本日のお品書きは、相変わらずのテンクォーター5.10aです。
1 ボルト1ピン目を直上にボルト2ピン目へ(カンテを触らない)
2 ボルト2ピン目を直上へ(核心)抜ける。(安定していなので前回の復習)
1便目 ×
1ピン目直上、スリップテンション
2ピン目直上、腕の力尽きてテンション(右足に乗り込めず、腕の力の頼りが×)
2便目 霧雨 ×
1ピン目直上は〇
2ピン目直上、スリップテンション (霧雨が悪いとしておきます)
3便目 〇 霧雨は止みました
4便目 〇 動画撮影
5便目 × 2ピン目直上で腕が・・・ヘロヘロ、力尽きてテンション
6便目 × 同じく、2ピン目直上で腕が・・・、力尽きてテンション
有終の美を収めることなく、本日のコソ練は終了しました。
最近は一人様にて御在所岳一の壁でソロ練習をしています。
ヘッポコ還暦越えクライマーですが
鈴鹿周辺にて
平日(月曜日、火曜日、水曜日、金曜日)を主に
ロッククライミング
シャワークライミング
アイスクライミング
のパートナーをして頂ける方を探しています。
当方は還暦越えですがまだ仕事をしています。
お互いに、都合の合う日となりますが
興味がある方は、連絡お願いします。
風波
<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する