ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7289470
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒

森吉 桃洞沢遡行 赤水沢下降

2024年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
16.5km
登り
320m
下り
335m

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:15
合計
5:07
距離 16.5km 登り 320m 下り 335m
8:27
1
スタート地点
8:37
8:38
22
9:06
9:07
13
9:20
9:24
5
9:29
9
9:38
9
9:47
9:48
8
9:56
107
11:43
11:46
25
12:23
12:24
37
13:01
13:05
2
13:07
17
13:34
ゴール地点
休憩は20分くらい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森吉山野生鳥獣センター駐車場。スペースは40台くらい。
簡易トイレあり。電波圏外。
携帯の電波ですが、鳥獣センターはもちろん、親子キャンプ場、杣温泉は圏外です。
そこから30分くらい戻った森吉山大橋付近からようやく電波入ります。
コース状況/
危険箇所等
阿仁川水系 ノロ川 桃洞沢遡行 赤水沢下降
体感1級上 ラバー◎ 水量少ない 魚影あり 雪渓なし
ヤブ蚊まだいる

■アプローチ
鳥獣センターから桃洞滝の看板に従って遊歩道を進む。
随所に道標があり迷う事はない。
桃洞沢の入渓地点は何ヶ所かあるが、途中から入渓すると深かったり流れのない瀞場を通過したりでスムーズに進めないと思うので、ギリギリまで遊歩道を使い、丸太足場の渡渉地点付近から入渓するのがいいかと思う。

ヤブ蚊は大分数は減ったと思うが、まだいる。対策は必要。
歩き出しから入渓まで40分。

■桃洞沢遡行
入渓地点からいきなりナメに迎えられて最高の気分。
少し行くと桃洞滝。
左岸にマタギステップがあるが、ラバーが効くので水線寄りを快適に直登出来る。

その後も素晴らしい渓相は続き、ナメ滝を気持ちよく歩いて行くと男滝。
左岸に残置があり容易に登れる。

次第に沢幅は狭まってくるが、藪漕ぎなしでコルに出ると明瞭な踏み跡があり、すぐに赤水沢源頭部に合流して下降に入る。

■赤水沢下降
源頭部も藪は無く、スムーズに下降して行くと次第にナメ滝が出てくるが問題なく下降出来る。
小さい滝でも随所に真新しいボルトとスリングが残置されており、下降が心配な方は懸垂の支点には困らない。
赤水沢本流に合流してからは、さらに沢幅いっぱいのナメ床になり、実に見事な渓相だ。
一見下降しずらそうな滝も何個か出てくるが、いずれも灌木ゴボウかクライムダウンで下降可能。
赤水沢最大のウサギ滝も、上部は左岸からスラブと草をトラバース気味にクライムダウン。下部は残置のリングボルトを利用してクライムダウンで降りた。
結局赤水沢下降で懸垂下降は一度もせずに終わったが、安全に優雅に下降するなら懸垂は2回くらいはした方がいいだろう。

その先も素晴らしいナメを下り、見所が終わる辺りにうまい具合に遊歩道が左岸に付けられているのでそこで脱渓。
二俣地点で一度渡渉して、往路に歩いた遊歩道に合流して鳥獣センターへ帰還。
この時期のヤブ蚊は、朝より昼の方が多い気がした。



その他周辺情報 森吉山野生鳥獣センター 無料
杣温泉 500円
鳥獣センター駐車場。広くて綺麗。奥に簡易トイレあります。
2024年09月28日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:27
鳥獣センター駐車場。広くて綺麗。奥に簡易トイレあります。
さぁ出発。朝から快晴。
2024年09月28日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:28
さぁ出発。朝から快晴。
野生鳥獣センター。開館は9時からです。
2024年09月28日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:28
野生鳥獣センター。開館は9時からです。
沢沿いの遊歩道を気持ちよく進む。ヤブ蚊は大量発生はしてないが肌を露出してるとやっぱり刺されます。
2024年09月28日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:37
沢沿いの遊歩道を気持ちよく進む。ヤブ蚊は大量発生はしてないが肌を露出してるとやっぱり刺されます。
桃洞沢入渓。
2024年09月28日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:12
桃洞沢入渓。
早速ナメが広がり素晴らしい。
2024年09月28日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:17
早速ナメが広がり素晴らしい。
支流のナメ滝。
2024年09月28日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:20
支流のナメ滝。
すぐに桃洞滝到着。この滝を生で見たかったのよね〜。
2024年09月28日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:20
すぐに桃洞滝到着。この滝を生で見たかったのよね〜。
真正面から。
2024年09月28日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 9:24
真正面から。
ドアップ。絶妙な位置に窪みがあるな。
2024年09月28日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:24
ドアップ。絶妙な位置に窪みがあるな。
左岸の有名なマタギステップ。
2024年09月28日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:25
左岸の有名なマタギステップ。
マタギステップ使わなくても水線際登れます。
2024年09月28日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:26
マタギステップ使わなくても水線際登れます。
滝上には残置ボルト。以降このボルトはほとんどの滝上に残置されてました。初心者講習等でつかわれるのだろう。
2024年09月28日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:29
滝上には残置ボルト。以降このボルトはほとんどの滝上に残置されてました。初心者講習等でつかわれるのだろう。
滝上はまたナメ。
2024年09月28日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:30
滝上はまたナメ。
いや〜、来て良かったよ。
2024年09月28日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 9:32
いや〜、来て良かったよ。
秋は見事でしょうね。水は冷たいけど。
2024年09月28日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:33
秋は見事でしょうね。水は冷たいけど。
これは左岸支流から流れる八段ノ滝。
2024年09月28日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:38
これは左岸支流から流れる八段ノ滝。
滝には大体ステップが削られてて容易に登れます。
2024年09月28日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:48
滝には大体ステップが削られてて容易に登れます。
これが男滝かな。
2024年09月28日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:52
これが男滝かな。
左岸の残置ピンを使って登れます。
2024年09月28日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:53
左岸の残置ピンを使って登れます。
ステップもこの通りで至れり尽くせり。
2024年09月28日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:54
ステップもこの通りで至れり尽くせり。
お風呂がいっぱい。
2024年09月28日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:58
お風呂がいっぱい。
右は中ノ又沢へ通じる支流。左へ。
2024年09月28日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:59
右は中ノ又沢へ通じる支流。左へ。
藪漕ぎなしでコルへ。踏み跡明瞭。
2024年09月28日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:46
藪漕ぎなしでコルへ。踏み跡明瞭。
枝沢を下降して赤水沢本流に合流。
2024年09月28日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:08
枝沢を下降して赤水沢本流に合流。
ステップを使ってクライムダウン。
2024年09月28日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:27
ステップを使ってクライムダウン。
これもクライムダウン。
2024年09月28日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:30
これもクライムダウン。
灌木ターザン。
2024年09月28日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:34
灌木ターザン。
兎滝上段。左岸のスラブからクライムダウン。
2024年09月28日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:42
兎滝上段。左岸のスラブからクライムダウン。
兎滝下段は残置ピンを使ってクライムダウン。
2024年09月28日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:49
兎滝下段は残置ピンを使ってクライムダウン。
兎滝全景。
2024年09月28日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:50
兎滝全景。
あとはナメをペタペタ下ります。
2024年09月28日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:23
あとはナメをペタペタ下ります。
赤水沢のナメは本当に見事。大行沢や叶道沢のナメなんかより遥かに素晴らしい。
2024年09月28日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:39
赤水沢のナメは本当に見事。大行沢や叶道沢のナメなんかより遥かに素晴らしい。
鳥獣センターへ帰還。靴洗い場もありますし、トイレがめちゃ綺麗でした。
2024年09月28日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:33
鳥獣センターへ帰還。靴洗い場もありますし、トイレがめちゃ綺麗でした。
30分弱くらい車で下ったとこにある杣温泉。素晴らしい秘湯。ちなみにここもまだまだ圏外。
さぁ、明日は本番です。
2024年09月28日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 14:39
30分弱くらい車で下ったとこにある杣温泉。素晴らしい秘湯。ちなみにここもまだまだ圏外。
さぁ、明日は本番です。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

今週は谷川に遠征する予定だったが、また天気で転身。
日曜日に森吉の滝を登る為に、仙台からたっぷり5時間車を走らせやってきた。

秋田の森吉は同じ東北だが、谷川に行くのと時間は変わらず、遠征と呼んでも全然大袈裟ではない程遠かった。
最初は土曜日はのんびり移動日にしようと思っていたが、秋田の天気は土日共快晴の予報だ。

せっかく森吉まで行くのなら土曜日も無駄には出来ないと思い、森吉山の沢では代表格である超メジャーな癒し沢である桃洞沢赤水沢の周回を計画した。


この桃洞沢赤水沢であるが、沢をやり始めた当時、その見事な渓相の写真を見て、いつか訪れようと計画してた沢である。
それから6年くらい時は経ってしまったが、今回ようやく機会が訪れた。
翌日に控えた滝のオマケみたいになってしまったが、もう一度計画を練り直していたら、沢1年目の当時の感覚が蘇ってきて急にワクワクし始め、鳥獣センターから歩き出す時は、ようやく来れたぞと胸高まるモノがあった。

今までナメで有名な沢には何本か入ってきたが、この赤水沢のナメを歩いた時は、
「これは凄い!」
と思わず叫んでしまった。
ナメに特化した沢という部分では、間違いなく東北ではトップクラスだろう。
広い沢幅いっぱいにどこまでもナメが続くその渓相は、音もなく静かに流れ、緩くカーブしたアスファルトの歩道を歩いてるようで、一瞬沢を歩いてる事を忘れてしまう程であった。

「来て良かった〜」
心底そう思った。
夜中に車を走らせて来た甲斐があった。

温泉後に美味いビールを呑みながら、これで翌日の本番には気持ちよく挑む事が出来ると、森吉の山深さを感じて眠りについた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

秋田に来てたんですね(*>∀<)ノ))
土曜日、天竺沢に行ったあとそのまま秋田に帰ってました(笑)
2024/9/30 12:49
ばにこさん
遠かったよモリヨシ〜😰
帰りに阿仁で熊肉を買って帰りました😁
2024/9/30 17:13
mooreeさん
秋田市からも遠いです(笑)
あの辺りの大滝とか行ってみたいけどなかなか遠くて一緒に行ってくれる人がいません(笑)
2024/9/30 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら