PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 446m
- 下り
- 450m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
天候 |
晴れ☀時々曇り☁ |
過去天気図(気象庁) |
2024年09月の天気図
|
アクセス |
月見ヶ丘登山口駐車場 マップコード 857 221 660*33 50台程度駐車可能、🚻もあります。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩樋山、道後山の8の字コースはよく整備されていて、急登箇所もなく、危険箇所もありません。 道後山から多里大山までは信じられないくらいほとんどが藪漕ぎ、笹漕ぎで探検さながらの状況でした。かなり辛いです。 |
その他周辺情報 |
すずらんの湯 http://dogoyama.jp/hot_spring.html |
月見ヶ丘登山口駐車場に到着しました。本日のハイキングはここからスタートです🙋
4
9/29 9:18
月見ヶ丘登山口駐車場に到着しました。本日のハイキングはここからスタートです🙋
栗がたくさん、少し小ぶりかな。
4
9/29 9:22
栗がたくさん、少し小ぶりかな。
とっても気持ちのいいコースですね。
7
9/29 9:24
とっても気持ちのいいコースですね。
夏に騒がしかった虫の鳴き声も全く聞こえません。静寂の森です。
4
9/29 9:34
夏に騒がしかった虫の鳴き声も全く聞こえません。静寂の森です。
島らっきょう
13
9/29 9:49
島らっきょう
リンドウの蕾です。今日は期待できるかな。
6
9/29 9:50
リンドウの蕾です。今日は期待できるかな。
タチフウロ?
6
9/29 9:51
タチフウロ?
ツリガネニンジン
4
9/29 9:51
ツリガネニンジン
リンドウ咲いてました。
11
9/29 9:52
リンドウ咲いてました。
まず、1,271m岩樋山山頂に到着です🙌
12
9/29 9:54
まず、1,271m岩樋山山頂に到着です🙌
山頂からの眺望(南方面)
6
9/29 9:55
山頂からの眺望(南方面)
山頂からの眺望(北方面)
3
9/29 9:56
山頂からの眺望(北方面)
これから向かう道後山方面。
6
9/29 9:57
これから向かう道後山方面。
このあたりが最低鞍部。
6
9/29 10:11
このあたりが最低鞍部。
振り返って先程の岩樋山。
3
9/29 10:14
振り返って先程の岩樋山。
見晴らしのいいコースを歩いていると1,269m道後山山頂に到着です🙌
16
9/29 10:29
見晴らしのいいコースを歩いていると1,269m道後山山頂に到着です🙌
一等三角点タッチ🙌
8
9/29 10:30
一等三角点タッチ🙌
山頂からの眺望(南方面)
2
9/29 10:32
山頂からの眺望(南方面)
山頂からの眺望(北方面)
1
9/29 10:33
山頂からの眺望(北方面)
ここにもたくさんのリンドウが咲いてました。
5
9/29 10:36
ここにもたくさんのリンドウが咲いてました。
1,224m多里大山山頂に到着しました🙌 あまりの漕ぎ漕ぎで、全く写真撮れてませんでした。帰りに撮ります。
17
9/29 11:03
1,224m多里大山山頂に到着しました🙌 あまりの漕ぎ漕ぎで、全く写真撮れてませんでした。帰りに撮ります。
道後山方面の眺望です。
1
9/29 11:04
道後山方面の眺望です。
漕いで
5
9/29 11:06
漕いで
漕いで
4
9/29 11:13
漕いで
早く素敵なエリアに戻りたい
4
9/29 11:15
早く素敵なエリアに戻りたい
苦行終了!やっとハイキングコースに戻りました。
5
9/29 11:34
苦行終了!やっとハイキングコースに戻りました。
素晴らしい眺望です。
6
9/29 11:35
素晴らしい眺望です。
サラシナショウマ
14
9/29 11:42
サラシナショウマ
大池を少し覗いて。
5
9/29 11:45
大池を少し覗いて。
先程まで漕いで漕いで探検家みたいになっていたことを忘れてました。
6
9/29 12:12
先程まで漕いで漕いで探検家みたいになっていたことを忘れてました。
げざーん!本日のハイキングはここで終了です🙌
5
9/29 12:36
げざーん!本日のハイキングはここで終了です🙌
すずらんの湯でさっぱりして帰りました。
7
9/29 13:44
すずらんの湯でさっぱりして帰りました。
西城駅から1日3本のバスが運行されてます。チャレンジできるかな?
4
9/29 13:45
西城駅から1日3本のバスが運行されてます。チャレンジできるかな?
感想
「ひろしま百山」の岩樋山、「日本三百名山」の道後山、ついでに多里大山の三山へハイキングに出掛けました。 皆さんのレコを見てみると、ほとんどの方が8の字で、多里大山に行かれている方が少なく、コメントも藪漕ぎとあり躊躇しましたがチャレンジしてみました。藪漕ぎの距離が長く、ハイキングではなく正しく探検状態でした。 道後山との落差が激しく、笑ってしまいました。でも、楽しいハイキングとなりました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する