記録ID: 7306308
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・蒸し暑い秋 千木良→小仏城山→高尾山→清滝
2024年10月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 626m
- 下り
- 634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 5:26
距離 9.4km
登り 626m
下り 634m
10:50
11:25
5分
権現茶屋
12:21
高尾山口駅
天候 | 快晴。この季節にしては異常に暑く湿気あり。 八王子の午前9時・11時の気温はそれぞれ26.6・31.1度。 午前9時の東京・横浜の湿度はそれぞれ68・67%。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……京王高尾山口駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 小仏城山から千木良への下りは滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 権現茶屋の八王子ラーメン……あっさりとした味わいで素晴らしい! 普通盛り1,000円。大盛り1,200円。 |
写真
01. 最近はヤマレコ活動となると高尾山を訪れてばかりな気がして (汗)、たまには気分転換で「東→西」ではなく「西→東」で歩こうと思い、相模湖駅に降り立ったところ、神奈中バス・津久井地区の秘宝「つ501」に大当たり!!
もう10月だというのに朝っぱらから蒸し暑く、先が思いやられましたが、幸先の良さから「まぁ悪くないハイクになるだろう」という確信を抱きました w
(2002年就役の神奈中バス最古参車にして、エアロスターやエルガが圧倒的な神奈中にあっては珍しいブルーリボンシティです)
もう10月だというのに朝っぱらから蒸し暑く、先が思いやられましたが、幸先の良さから「まぁ悪くないハイクになるだろう」という確信を抱きました w
(2002年就役の神奈中バス最古参車にして、エアロスターやエルガが圧倒的な神奈中にあっては珍しいブルーリボンシティです)
02. 画像01のバス (桂橋経由三ヶ木行き) にしばし揺られ、千木良にて下車。
日本の山里の風景に心底ホッとします。
(それほど、9月後半に訪れたインドは濃厚すぎました……)
なお、11月3日には、甲州街道・小原宿では大名行列があるとのことです。(幟がいっぱい立っていました)
日本の山里の風景に心底ホッとします。
(それほど、9月後半に訪れたインドは濃厚すぎました……)
なお、11月3日には、甲州街道・小原宿では大名行列があるとのことです。(幟がいっぱい立っていました)
39. 平日でも昼時は賑わう清滝界隈を抜けて、無事高尾山口駅にゴール!
12時27分 (平日) の特急新宿行きは、シートがデラックスな5000系 (二代目) で来ることを知りました。
12時27分 (平日) の特急新宿行きは、シートがデラックスな5000系 (二代目) で来ることを知りました。
撮影機器:
感想
一ヶ月前の9月2日、運動不足緩和・脚力アップと、薬王院での外国訪問安全祈願を兼ねて高尾山に登ってきたばかりですが、ちょうど一ヶ月後、またまた高尾山に登って参りました。無事帰国したお礼参りと、改めての運動不足緩和・脚力アップのため、そして権現茶屋の八王子ラーメンを初めて (かつ無性に) 食べたくなったため w ですが (※)、ルートを変えて季節をずらすと、それはそれでまた新たな楽しみ方が出来るのが、高尾山という山の奥深さなのだなぁ……と思います。
それにしても、10月だというのに何という蒸し暑さ! 朝から凄まじい湿気が充満しているのがよく分かり、太陽に熱せられた水蒸気で風景が霞みまくり、少し登るだけで汗がボロボロと……。
この7月以来、こんな感じの蒸し暑さ地獄や天気の悪さで気分が萎え、その都度脚力が落ち、高尾山に登って鍛え直すの繰り返しでもありました。
早く本当の秋と冬が訪れて欲しいものです・・・
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
※訪れたモンゴルもインドも、食事にはクセがあるというか……。この二つの国の料理も、日本で食べるのが一番美味いという結論になりました (^^;)。そして帰国後は、とにかく日本のふつうの食べ物が何でも美味しく感じられているのですが、これもまた自分が歳をとってしまったためなのだろうか……とフクザツな気分です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する