仲仙寺脇にある公民館の駐車場。登山者利用可能。未舗装で広大。戻ってきても車は数台だった。もう紅葉のピークは過ぎてるからねえ。午前7時の外気温は4度。思ったほど寒くはない
2
11/12 7:07
仲仙寺脇にある公民館の駐車場。登山者利用可能。未舗装で広大。戻ってきても車は数台だった。もう紅葉のピークは過ぎてるからねえ。午前7時の外気温は4度。思ったほど寒くはない
公民館の脇にある公衆トイレ。夜間はセンサーライトで近づくと点灯。水洗、水道有、TPあり。きれいでっせー快適使用可能
4
11/12 7:07
公民館の脇にある公衆トイレ。夜間はセンサーライトで近づくと点灯。水洗、水道有、TPあり。きれいでっせー快適使用可能
まずは、羽広観音仲仙寺の見物でもしよっかなーせっかくやし
4
11/12 7:44
まずは、羽広観音仲仙寺の見物でもしよっかなーせっかくやし
伊那谷に朝陽が昇る。まーつまり、分かりやすく言いますと、比較的遅い出発というわけです
6
11/12 7:45
伊那谷に朝陽が昇る。まーつまり、分かりやすく言いますと、比較的遅い出発というわけです
芭蕉句碑があった。何が書いてあるか分からんけど
1
11/12 7:45
芭蕉句碑があった。何が書いてあるか分からんけど
愉快なキータヌの石像。ひとつ、欲しいね
9
11/12 7:49
愉快なキータヌの石像。ひとつ、欲しいね
羽広観音本堂?
2
11/12 7:50
羽広観音本堂?
びんずる行者かな。あまり、人は訪れないのか、そんなに撫でられてないご様子
6
11/12 7:51
びんずる行者かな。あまり、人は訪れないのか、そんなに撫でられてないご様子
おお。美女が!!
5
11/12 7:53
おお。美女が!!
こんなところに!!
何年前の写真かな。今は何歳かね
10
11/12 7:54
こんなところに!!
何年前の写真かな。今は何歳かね
羽広観音、なかなかのもんだのう
2
11/12 7:54
羽広観音、なかなかのもんだのう
相生杉だそうで。あちこちにあるなーこの手の杉は
3
11/12 7:54
相生杉だそうで。あちこちにあるなーこの手の杉は
周辺には、100観音石像。西国33ヶ所、坂東33ヶ所に、秩父34ヶ所で100観音
4
11/12 7:58
周辺には、100観音石像。西国33ヶ所、坂東33ヶ所に、秩父34ヶ所で100観音
登り始めて最初のほうだけ、ちょろりと紅葉
3
11/12 8:13
登り始めて最初のほうだけ、ちょろりと紅葉
もう4合目。大泉ダムからの合流地点
3
11/12 8:40
もう4合目。大泉ダムからの合流地点
唐松紅葉はもう終盤
6
11/12 8:42
唐松紅葉はもう終盤
何も見えない5合目
2
11/12 8:59
何も見えない5合目
ほとんど見えない6合目
3
11/12 9:13
ほとんど見えない6合目
枝の隙間から7合目。南アルプスの一部が、ちょこらんと見えたかも
2
11/12 9:27
枝の隙間から7合目。南アルプスの一部が、ちょこらんと見えたかも
あれかねー山頂らしき場所は?
5
11/12 9:30
あれかねー山頂らしき場所は?
オガサルセ
3
11/12 9:38
オガサルセ
ほい。8合目。やっとこ、展望が開けた。あれは、八ヶ岳かのう
7
11/12 9:56
ほい。8合目。やっとこ、展望が開けた。あれは、八ヶ岳かのう
きたのほう
8
11/12 9:57
きたのほう
たぶん、黒沢山。一応、登山道ある。笹、伸びてたけど。不明瞭という感じではなかった
5
11/12 9:57
たぶん、黒沢山。一応、登山道ある。笹、伸びてたけど。不明瞭という感じではなかった
蓼科山から権現岳、編笠山まで。南北八ヶ岳全景と伊那谷
13
11/12 10:00
蓼科山から権現岳、編笠山まで。南北八ヶ岳全景と伊那谷
木曾御嶽山が枝ぶりの向うに見えた
6
11/12 10:05
木曾御嶽山が枝ぶりの向うに見えた
久しぶりにナマで見た気がする。お鉢巡り、やっておけばよかった。今となってはもう無理かなー
8
11/12 10:06
久しぶりにナマで見た気がする。お鉢巡り、やっておけばよかった。今となってはもう無理かなー
9合目の手前、樹林帯に突入する前に最後の大展望。八ヶ岳と南アルプス北部
6
11/12 10:07
9合目の手前、樹林帯に突入する前に最後の大展望。八ヶ岳と南アルプス北部
木曽駒ヶ岳。そこに登った時は、ロープウェイがあるのに下から登るヒトの気が知れないと思ってたけど、今は考え方が真逆になってしまった。ニンゲンとは面白いものよ。ちなみに、ロープウェイ開業後、わずか数年で付近にいた雷鳥は姿を消したそうで
13
11/12 10:11
木曽駒ヶ岳。そこに登った時は、ロープウェイがあるのに下から登るヒトの気が知れないと思ってたけど、今は考え方が真逆になってしまった。ニンゲンとは面白いものよ。ちなみに、ロープウェイ開業後、わずか数年で付近にいた雷鳥は姿を消したそうで
ごくまれに野生動物や自然に悪影響があるとかで犬連れ登山をどうとかいうのを見かけるけど、犬よりも雑菌まみれの私が山に登るほうが、よっぽど問題かな
5
11/12 10:12
ごくまれに野生動物や自然に悪影響があるとかで犬連れ登山をどうとかいうのを見かけるけど、犬よりも雑菌まみれの私が山に登るほうが、よっぽど問題かな
雲海でとった。ハイヒールで行ける日本で第2位の高所は、雷鳥も生きていけない厳しい環境。単なる景色は素晴らしくても生きた自然ではないということかな。木曽駒ヶ岳を見ていると、思うトコロが多々あるわい
8
11/12 10:12
雲海でとった。ハイヒールで行ける日本で第2位の高所は、雷鳥も生きていけない厳しい環境。単なる景色は素晴らしくても生きた自然ではないということかな。木曽駒ヶ岳を見ていると、思うトコロが多々あるわい
もう何も見えない9合目。この辺りからドデデンと御嶽山が見えたらよかったのに
2
11/12 10:17
もう何も見えない9合目。この辺りからドデデンと御嶽山が見えたらよかったのに
枝の隙間から、何か見えた。北アルプスかな。乗鞍岳かなーよくわかんねーなー
6
11/12 10:25
枝の隙間から、何か見えた。北アルプスかな。乗鞍岳かなーよくわかんねーなー
ほいよ。経ヶ岳さんちょろ。何も見えないさんちょ。けっこうな標高差でんす。でも、仲仙寺コースはよく整備されているので、思いのほか、時間はかからないでんす
10
11/12 10:34
ほいよ。経ヶ岳さんちょろ。何も見えないさんちょ。けっこうな標高差でんす。でも、仲仙寺コースはよく整備されているので、思いのほか、時間はかからないでんす
御嶽山の方角へ踏み跡が続いていたので、辿ってみた。何か見えるかなーと思ってさ。その踏み跡はすぐに消えたけど
4
11/12 10:58
御嶽山の方角へ踏み跡が続いていたので、辿ってみた。何か見えるかなーと思ってさ。その踏み跡はすぐに消えたけど
踏み跡の先は、こんなんなので別に行かなくてもって感じですけど
3
11/12 11:00
踏み跡の先は、こんなんなので別に行かなくてもって感じですけど
御嶽山が見えると思ったけど、木曾駒ヶ岳がこれくらいに見えるだけだった
5
11/12 10:59
御嶽山が見えると思ったけど、木曾駒ヶ岳がこれくらいに見えるだけだった
さんちょにあった石像にかかっていた自作風キーホルダー。持ち主の人、かわいそうだから迎えにいってあげたら。しかし、面白いものを造るね。自分も作ってみようかな。好きな山で拾った小枝で造るキーホルダー、渋いよ
6
11/12 11:02
さんちょにあった石像にかかっていた自作風キーホルダー。持ち主の人、かわいそうだから迎えにいってあげたら。しかし、面白いものを造るね。自分も作ってみようかな。好きな山で拾った小枝で造るキーホルダー、渋いよ
帰り。9号目を過ぎて。ここから、周回コースへと分岐します
2
11/12 11:16
帰り。9号目を過ぎて。ここから、周回コースへと分岐します
笹、きれいに刈ってあるす
3
11/12 11:17
笹、きれいに刈ってあるす
南アルプス北部。甲斐駒ヶ岳くらいしか区別できません
8
11/12 11:20
南アルプス北部。甲斐駒ヶ岳くらいしか区別できません
南アルプス南部。どれがどれだか分かりません。来年こそ、アノ山にいくぞい
4
11/12 11:20
南アルプス南部。どれがどれだか分かりません。来年こそ、アノ山にいくぞい
登ってきた尾根。仲仙寺コースは尾根上なのに、ほとんど展望ない感じ
3
11/12 11:21
登ってきた尾根。仲仙寺コースは尾根上なのに、ほとんど展望ない感じ
南八ヶ岳はよく見えてた。雪は? まだかねー? もう降ったのかな? とけたのかな?
3
11/12 11:24
南八ヶ岳はよく見えてた。雪は? まだかねー? もう降ったのかな? とけたのかな?
南アルプス全景
4
11/12 11:28
南アルプス全景
何の案内もないけど、下山は右。直進すると黒沢山のほう。そっちは、笹は刈られていない。まーそんなに濃いって感じではなかったけど。分岐から少し先付近はね
3
11/12 11:32
何の案内もないけど、下山は右。直進すると黒沢山のほう。そっちは、笹は刈られていない。まーそんなに濃いって感じではなかったけど。分岐から少し先付近はね
くだり。けっこうな斜面。足場悪し。斜面の笹を刈って登山道を整備した感じだろうか。しかし、この付近、何の案内もない分岐が多すぎ
4
11/12 11:39
くだり。けっこうな斜面。足場悪し。斜面の笹を刈って登山道を整備した感じだろうか。しかし、この付近、何の案内もない分岐が多すぎ
唐松紅葉、少し残ってた
3
11/12 11:55
唐松紅葉、少し残ってた
この木、ウロがあるので、密かに入ってみた
4
11/12 11:59
この木、ウロがあるので、密かに入ってみた
ウロの中から、上部に開いた穴を見上げて見える世界
7
11/12 12:00
ウロの中から、上部に開いた穴を見上げて見える世界
落葉ふかふかふっかちゃんで、登山道が不明瞭気味。それは、この時期仕方なし
4
11/12 12:12
落葉ふかふかふっかちゃんで、登山道が不明瞭気味。それは、この時期仕方なし
小さい紅葉
4
11/12 12:16
小さい紅葉
謎の構造物。なんだか、知らんけど近くまで行って確認する気はなかった
2
11/12 12:22
謎の構造物。なんだか、知らんけど近くまで行って確認する気はなかった
掟破りの堰堤瀑が出てくると、
2
11/12 12:26
掟破りの堰堤瀑が出てくると、
林道大泉線の終点に出た。ここまで無理すれば車で来れるみたいね
2
11/12 12:27
林道大泉線の終点に出た。ここまで無理すれば車で来れるみたいね
大泉ダムのあたりは、紅葉残ってた
8
11/12 12:41
大泉ダムのあたりは、紅葉残ってた
大泉ダム登山口駐車場とトイレ。トイレは非水洗
2
11/12 12:47
大泉ダム登山口駐車場とトイレ。トイレは非水洗
南箕輪中学校の生徒さんが毎年5月に経ヶ岳にかけ上がるんですってさ。すげえね
2
11/12 12:48
南箕輪中学校の生徒さんが毎年5月に経ヶ岳にかけ上がるんですってさ。すげえね
唐松紅葉
3
11/12 12:50
唐松紅葉
車道に出て暫く直線を歩いて、仲仙寺へは、ここを右
3
11/12 12:58
車道に出て暫く直線を歩いて、仲仙寺へは、ここを右
野沢菜? 生えているのは、初めて見たかも
5
11/12 13:02
野沢菜? 生えているのは、初めて見たかも
伊那谷のヒトは、毎日、この景色を見ているわけかい
4
11/12 13:04
伊那谷のヒトは、毎日、この景色を見ているわけかい
北岳のほうかな
7
11/12 13:04
北岳のほうかな
やっぱり、甲斐駒ヶ岳しか分からん
7
11/12 13:04
やっぱり、甲斐駒ヶ岳しか分からん
矢印のとおり
3
11/12 13:07
矢印のとおり
矢印のとおり。公民館の脇
3
11/12 13:08
矢印のとおり。公民館の脇
矢印のとおり
3
11/12 13:09
矢印のとおり
人里からの眺めが、一番、良かったかも
5
11/12 13:11
人里からの眺めが、一番、良かったかも
矢印のとおり。曲がると仲仙寺
3
11/12 13:12
矢印のとおり。曲がると仲仙寺
仲仙寺へ戻ってきた。外気温は、13時25分で16度だった。暖かい1日だったとさ
3
11/12 13:13
仲仙寺へ戻ってきた。外気温は、13時25分で16度だった。暖かい1日だったとさ
下山後。地図を眺めて見つけた南澤鉱泉へ向かう途中。すんげぇ細い道で、脇は用水路
3
11/12 13:36
下山後。地図を眺めて見つけた南澤鉱泉へ向かう途中。すんげぇ細い道で、脇は用水路
これ??? 南澤鉱泉???
玄関のカギは締まり、窓には謎のペインティング。敷地にはナンバープレートのついてない車が2台。ヒトケなし。これは…すでに営業してないと判断した。
5
11/12 13:43
これ??? 南澤鉱泉???
玄関のカギは締まり、窓には謎のペインティング。敷地にはナンバープレートのついてない車が2台。ヒトケなし。これは…すでに営業してないと判断した。
オレンジ色は、みんな柿の実
3
11/12 14:12
オレンジ色は、みんな柿の実
どこかの民家の柿の木。なんとなく、キレイだから撮っていた写真
5
11/12 14:12
どこかの民家の柿の木。なんとなく、キレイだから撮っていた写真
深い意味もなく柿の実
9
11/12 14:12
深い意味もなく柿の実
南澤鉱泉が得体の知れない理由で入れなかったので、羽広温泉みはらしの湯へ。日帰り施設です。循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒
3
11/12 14:17
南澤鉱泉が得体の知れない理由で入れなかったので、羽広温泉みはらしの湯へ。日帰り施設です。循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒循環消毒
ニシザワショッパーズ信大前食彩館で土産の買い出し。奥には経ヶ岳?
3
11/12 15:46
ニシザワショッパーズ信大前食彩館で土産の買い出し。奥には経ヶ岳?
木曽屋「チャーローメン(¥284)」。「信州ポーク駒ヶ岳山麓豚」と北海道で買った豚丼のタレを使って豚丼を造って食べるのが目的。信州大豆100%使用の「道祖神納豆(¥112)」は第18回全国納豆鑑評会で最優秀賞受賞の納豆。まー旨いす。木曽屋「雑穀アマランサスうどん¥122」、アマランサスというネーミングに惹かれて買ってみた
3
11/12 16:46
木曽屋「チャーローメン(¥284)」。「信州ポーク駒ヶ岳山麓豚」と北海道で買った豚丼のタレを使って豚丼を造って食べるのが目的。信州大豆100%使用の「道祖神納豆(¥112)」は第18回全国納豆鑑評会で最優秀賞受賞の納豆。まー旨いす。木曽屋「雑穀アマランサスうどん¥122」、アマランサスというネーミングに惹かれて買ってみた
「信州やわらか¥94」。大西「寿しあげ¥138」。スイレイ「きぬごしとうふ¥28」と「みはらしとうふ¥229」。吉野屋「生いもこんにゃく¥123」。全て伊那産か上伊那産原料使用。伊那の地元産が多すぎ
3
11/12 16:48
「信州やわらか¥94」。大西「寿しあげ¥138」。スイレイ「きぬごしとうふ¥28」と「みはらしとうふ¥229」。吉野屋「生いもこんにゃく¥123」。全て伊那産か上伊那産原料使用。伊那の地元産が多すぎ
「信州ハーブ鶏カレー」。「りんご和牛信州牛カレー」。「信州米豚カレー」。以上、¥278。鶏カレー以外はリピート購入。桝田屋の「きしめん¥98」。桝田屋の「雪ん子そばGOLD」なんてのがあって気になったけど、お値段が300円近くしたのでパス
4
11/12 16:49
「信州ハーブ鶏カレー」。「りんご和牛信州牛カレー」。「信州米豚カレー」。以上、¥278。鶏カレー以外はリピート購入。桝田屋の「きしめん¥98」。桝田屋の「雪ん子そばGOLD」なんてのがあって気になったけど、お値段が300円近くしたのでパス
「白玉うどん」と「平打ち地粉うどん」共に伊那産。また買ってしまった信州ミルク工房「牧場ヨーグルト」。上伊那産蒟蒻芋100%の「しらたき」。あと、箕輪産チンゲン菜と赤大根。他にシャトレ「ローメンソース¥580」というのもあったけど買わず。ローメン用の蒸し麺も売ってた。今回、大出費で少々買い過ぎた。だって、伊那産が多すぎるんだもん!!
3
11/12 16:45
「白玉うどん」と「平打ち地粉うどん」共に伊那産。また買ってしまった信州ミルク工房「牧場ヨーグルト」。上伊那産蒟蒻芋100%の「しらたき」。あと、箕輪産チンゲン菜と赤大根。他にシャトレ「ローメンソース¥580」というのもあったけど買わず。ローメン用の蒸し麺も売ってた。今回、大出費で少々買い過ぎた。だって、伊那産が多すぎるんだもん!!
夕暮れの天竜川。1時間100円のコインパーキングから
4
11/12 17:06
夕暮れの天竜川。1時間100円のコインパーキングから
伊那名物はローメンとソースかつ丼!!
ここは、ローメン発祥の店、萬里
3
11/12 17:08
伊那名物はローメンとソースかつ丼!!
ここは、ローメン発祥の店、萬里
ローメン超大盛り¥1070。蒸した麺とマトンとキャベツがスープに入ってます。ソースと酢を自分で加えて味付けて。好みで七味唐辛子、おろしにんにく、ゴマ油をかけてよく混ぜます。超大盛りはかなりの量で食べ応えあり過ぎ。マトンが苦手な場合は豚肉ローメンもあり。
16
11/12 17:21
ローメン超大盛り¥1070。蒸した麺とマトンとキャベツがスープに入ってます。ソースと酢を自分で加えて味付けて。好みで七味唐辛子、おろしにんにく、ゴマ油をかけてよく混ぜます。超大盛りはかなりの量で食べ応えあり過ぎ。マトンが苦手な場合は豚肉ローメンもあり。
発祥の店だけあって、いろいろ来てます
5
11/12 17:18
発祥の店だけあって、いろいろ来てます
萬里の近くにはローメン発祥の碑あり。ときに、こっちの萬里のおやじの店というのは??? 隣の萬里と関係しているのは明らかですけど、どっちが発祥の店になるのかね。まー私が行ったほうでしょうけど
5
11/12 17:56
萬里の近くにはローメン発祥の碑あり。ときに、こっちの萬里のおやじの店というのは??? 隣の萬里と関係しているのは明らかですけど、どっちが発祥の店になるのかね。まー私が行ったほうでしょうけど
志賀高原に1ヶ月前に行き
「同じようなところを巡ってるものですね〜」とコメント入れようと思いながら
先週1泊に続き日帰りで本日も京都で遊んでいまして訪問が遅れてしまいました
羽広温泉(みはらしの湯
周辺に桜を見に行きまして帰りに駝鳥に散々遊んでもらって楽しかったです
その時のレコ↓ 後に追記しているので駝鳥のことは最後の方に書いてあります
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-283967.html
時系列は随分違いますし住んでいる地域も違いますけれど
訪れる場所が被るので面白いなぁ〜と拝見していました
お目当てはローメンでしたか
mermaidさん、コメントありがとうございました。
おおー見晴らしの湯に行かれていたんですねえ。さすがに、南澤鉱泉には行かれてないようですけど。ダチョウ倶楽部のレコ、拝見させていただきましたよーというか、以前に見たような気が。しっかり、既に拍手してあるし。
黒川鱒の漬け丼とは相変わらずうまそうなものを食べてますねえ。私は今回はローメンでしたけど。そうです。目当てはローメンです。次回はうしおに行きたいです。mermaidさんもいかがでしょうか、ローメン。うしおは、とてもmermaidさんが入れるような雰囲気ではないかもしれませんけど。
被りますかー。頭が弱いので何も考えていないんですけどねー。その時々で行きたい所に行ってるだけだったりします。分かりやすく言うと、アニマル・センスによるところが大きいというわけです。
京都、いいですねー紅葉真っ盛りでしょうか。
いいねした人