石射太郎登山口 今年3回目の高宕山
0
10/4 8:31
石射太郎登山口 今年3回目の高宕山
石射太郎の近くの旧餌付小屋
0
10/4 8:44
石射太郎の近くの旧餌付小屋
餌付小屋近くから石射太郎の山頂を望む。
0
10/4 8:45
餌付小屋近くから石射太郎の山頂を望む。
ピンクテープがたくさん並んでたので良く見たら苗木でした。感謝。
0
10/4 8:47
ピンクテープがたくさん並んでたので良く見たら苗木でした。感謝。
ベンチぬれてなければ、すわって休みたいところでした。
0
10/4 9:00
ベンチぬれてなければ、すわって休みたいところでした。
今朝、大雨降ったのでぬれてます。ずるすべり注意です。
0
10/4 9:06
今朝、大雨降ったのでぬれてます。ずるすべり注意です。
なごみポイント。
0
10/4 9:15
なごみポイント。
高宕観音の階段下まで来ました。ここからが本日の本番です。
0
10/4 9:33
高宕観音の階段下まで来ました。ここからが本日の本番です。
階段下ですぐに見つかるはずのこの標識。いったりきたり、探しました。けっこう木の高いところにかかってます。標識は地面にささっているものと思い込んでました。
0
10/4 9:37
階段下ですぐに見つかるはずのこの標識。いったりきたり、探しました。けっこう木の高いところにかかってます。標識は地面にささっているものと思い込んでました。
炭焼跡。真っ暗なので懐中電灯で照らしたら、それほど深くはないようでした。
0
10/4 9:38
炭焼跡。真っ暗なので懐中電灯で照らしたら、それほど深くはないようでした。
熟練者コースに入るとロープ場があります。
1
10/4 9:39
熟練者コースに入るとロープ場があります。
西国観音と辞世の句の分岐です。西国観音を見たらこの分岐に戻って辞世の句へすすみます。
0
10/4 9:42
西国観音と辞世の句の分岐です。西国観音を見たらこの分岐に戻って辞世の句へすすみます。
西国観音
0
10/4 9:43
西国観音
西国観音とベンチ。いい眺めです。ちょっと一休み。
0
10/4 9:44
西国観音とベンチ。いい眺めです。ちょっと一休み。
西国観音のベンチからの眺め。
0
10/4 9:45
西国観音のベンチからの眺め。
辞世の句へすすみます。
0
10/4 9:49
辞世の句へすすみます。
ここが辞世の句?辞世の句が書かれているのかと思ってました。
0
10/4 9:50
ここが辞世の句?辞世の句が書かれているのかと思ってました。
辞世の句の先に標識。この先熟達者コース。パワーアップする感じです。トラバースが見えてます。
0
10/4 9:50
辞世の句の先に標識。この先熟達者コース。パワーアップする感じです。トラバースが見えてます。
このトラバースは歩きやすいです。砂混じりの泥岩で、足にフィットして安定します。もちろん慎重に歩きます。
0
10/4 9:50
このトラバースは歩きやすいです。砂混じりの泥岩で、足にフィットして安定します。もちろん慎重に歩きます。
傾斜が出てきましたが、思ったよりは傾斜がありませんでした。もちろんロープから手は離しません。
0
10/4 9:51
傾斜が出てきましたが、思ったよりは傾斜がありませんでした。もちろんロープから手は離しません。
トラバースした岩場を振り返りました。ここにはロープがあるのでなんとかなりました。
0
10/4 9:53
トラバースした岩場を振り返りました。ここにはロープがあるのでなんとかなりました。
トラバースのあとは、土の急斜面です。崖は登りません。ピンクテープ。ロープがあります。これなら行けそう。
0
10/4 9:54
トラバースのあとは、土の急斜面です。崖は登りません。ピンクテープ。ロープがあります。これなら行けそう。
天空の岩北のテラス の標識。上に登る取りつきのところにかけられてます。もちろん見逃したらロープを見逃します。
0
10/4 9:58
天空の岩北のテラス の標識。上に登る取りつきのところにかけられてます。もちろん見逃したらロープを見逃します。
ロープ場
0
10/4 9:59
ロープ場
ロープとたくさんのツル。色も太さもツルに溶け込んでます。
0
10/4 10:01
ロープとたくさんのツル。色も太さもツルに溶け込んでます。
岩場が上に間近に見えてます。
0
10/4 10:02
岩場が上に間近に見えてます。
北のテラスは左。天空の岩は右。まずは北のテラスを攻めます。
0
10/4 10:03
北のテラスは左。天空の岩は右。まずは北のテラスを攻めます。
ここからもロープがしっかり張られてます。
0
10/4 10:05
ここからもロープがしっかり張られてます。
ロープが続きます。
0
10/4 10:06
ロープが続きます。
ロープ場のあと距離があります。天空の岩よりけっこう低い場所だと思います。
0
10/4 10:13
ロープ場のあと距離があります。天空の岩よりけっこう低い場所だと思います。
北のテラス。先までいくのはやめときます。
0
10/4 10:13
北のテラス。先までいくのはやめときます。
北のテラス。
0
10/4 10:15
北のテラス。
途中、高宕観音の分岐があります。こちらにはいきません。
0
10/4 10:27
途中、高宕観音の分岐があります。こちらにはいきません。
天空の岩。
0
10/4 10:28
天空の岩。
天空の岩から手だけ伸ばして屋根を写す。
0
10/4 10:28
天空の岩から手だけ伸ばして屋根を写す。
天空の岩の左下にちょっとしたテラスがあります。前回はこのテラスもどきにいきましたが、もちろん北のテラスではありません。
0
10/4 10:28
天空の岩の左下にちょっとしたテラスがあります。前回はこのテラスもどきにいきましたが、もちろん北のテラスではありません。
天空の岩から。右下に令和のテラスが写ってました。
0
10/4 10:29
天空の岩から。右下に令和のテラスが写ってました。
天空の岩から高宕観音を目指します。迷いました。ヤマレコの足跡がたよりです。
0
10/4 10:30
天空の岩から高宕観音を目指します。迷いました。ヤマレコの足跡がたよりです。
ロープ場です。
0
10/4 10:31
ロープ場です。
いつものトンネルにつきました。このトンネルをくぐって降りると高宕観音です。今回はトンネルをくぐらずに高宕山を目指します。
0
10/4 10:34
いつものトンネルにつきました。このトンネルをくぐって降りると高宕観音です。今回はトンネルをくぐらずに高宕山を目指します。
分岐です。高宕山を直登したあと、ここに戻り、大滝の周回コースにいくつもりですが。ロープ場で緊張したのと全身運動したのとで少々疲れぎみ。周回コースにいく楽しみは次にしようかと気持ちが揺らいでます。
0
10/4 10:40
分岐です。高宕山を直登したあと、ここに戻り、大滝の周回コースにいくつもりですが。ロープ場で緊張したのと全身運動したのとで少々疲れぎみ。周回コースにいく楽しみは次にしようかと気持ちが揺らいでます。
高宕山の裏に向かいます。直登ルートの取りつき点を探します。ヤマレコがたよりです。
0
10/4 10:43
高宕山の裏に向かいます。直登ルートの取りつき点を探します。ヤマレコがたよりです。
いい感じ。
0
10/4 10:45
いい感じ。
さらにいい感じ。登山道に変化があっていいです。
0
10/4 10:46
さらにいい感じ。登山道に変化があっていいです。
ピンクテープが斜面にあります。直登ルートの取りつき点を見つけました。ヤマレコの足跡とも一致してます。
0
10/4 10:48
ピンクテープが斜面にあります。直登ルートの取りつき点を見つけました。ヤマレコの足跡とも一致してます。
直登コース。ピンクテープがありがたい。
0
10/4 10:49
直登コース。ピンクテープがありがたい。
岩場です。ロープが張られてます。2本あります。始めに左のロープ、その後、右のロープを使いました。
0
10/4 10:50
岩場です。ロープが張られてます。2本あります。始めに左のロープ、その後、右のロープを使いました。
かなりの傾斜です。ロープがたよりです。ロープに結び目がありますが、結び目と結び目の間隔が長くて手がすべります。本日一番ヒヤッとしたところです。
0
10/4 10:51
かなりの傾斜です。ロープがたよりです。ロープに結び目がありますが、結び目と結び目の間隔が長くて手がすべります。本日一番ヒヤッとしたところです。
軍手。もちろんゴムの滑り止めがありますが。
0
10/4 10:53
軍手。もちろんゴムの滑り止めがありますが。
登り詰めるとこんなところに出ました。
0
10/4 10:55
登り詰めるとこんなところに出ました。
一般コースの通行止めでした。ここをくぐって一般コースに合流しました。
0
10/4 10:55
一般コースの通行止めでした。ここをくぐって一般コースに合流しました。
すぐにこの山頂への階段です。
0
10/4 10:55
すぐにこの山頂への階段です。
高宕山、とったど。
0
10/4 10:56
高宕山、とったど。
春きた時は、この隙間、緊張しました。見なければこわくないことに気がつきました。
0
10/4 10:56
春きた時は、この隙間、緊張しました。見なければこわくないことに気がつきました。
はい。本当の山頂です。
0
10/4 10:57
はい。本当の山頂です。
山頂の上は青空が広がってます。
0
10/4 11:00
山頂の上は青空が広がってます。
高宕観音に降りてきました。
0
10/4 11:18
高宕観音に降りてきました。
一応、観音堂の裏の、崖をくりぬいた通路を歩きます。
0
10/4 11:19
一応、観音堂の裏の、崖をくりぬいた通路を歩きます。
懐中電灯は大滝周回コースの林道のトンネルを通るとき用に持ってきてました。ここで使うしかないとおもいましたが、光が弱すぎ。
0
10/4 11:20
懐中電灯は大滝周回コースの林道のトンネルを通るとき用に持ってきてました。ここで使うしかないとおもいましたが、光が弱すぎ。
観音堂の中です。このお面は誰?
0
10/4 11:21
観音堂の中です。このお面は誰?
観音堂は岩を利用してたてられてます。
0
10/4 11:22
観音堂は岩を利用してたてられてます。
行者窟です。高宕観音の階段の途中にあります。左先に行くと北のテラスと天空の岩に向かうロープがあります。今回はここからはいきませんでしたが確かめるためによります。
0
10/4 11:27
行者窟です。高宕観音の階段の途中にあります。左先に行くと北のテラスと天空の岩に向かうロープがあります。今回はここからはいきませんでしたが確かめるためによります。
行者窟のすぐ先に、ピンクテープとロープ。北のテラスと天空の岩にいくコースです。今回はここは使ってません。
0
10/4 11:25
行者窟のすぐ先に、ピンクテープとロープ。北のテラスと天空の岩にいくコースです。今回はここは使ってません。
階段の途中で、狛犬と相撲取り?、このあたりで前回は滑りました。因縁の場所。
0
10/4 11:29
階段の途中で、狛犬と相撲取り?、このあたりで前回は滑りました。因縁の場所。
もう一度、熟練者コースの標識を確認。高いところに標識があります。下ばかり探して右往左往しました。高宕観音堂の階段の一番下にあります。
0
10/4 11:31
もう一度、熟練者コースの標識を確認。高いところに標識があります。下ばかり探して右往左往しました。高宕観音堂の階段の一番下にあります。
このベンチ、見た目よりきれいです。稜線で風がよくとおります。お気に入りに登録します。
0
10/4 11:48
このベンチ、見た目よりきれいです。稜線で風がよくとおります。お気に入りに登録します。
あのとがってるのが高宕山でした。
0
10/4 12:05
あのとがってるのが高宕山でした。
富士山が見えるポイントですが、だめでした。
0
10/4 12:13
富士山が見えるポイントですが、だめでした。
天気が良くなったので、石射太郎をもう一度。
0
10/4 12:14
天気が良くなったので、石射太郎をもう一度。
無事下山しました。
0
10/4 12:24
無事下山しました。
高宕山山系を整備したり歩いている者です。天気に恵まれて良かったですね。
ひとつ気になる点がありましたのでコメントさせていただきます。
「辞世の句」の件、この石碑の横に「辞世」という文字が掘られていてます。
年月が経って文字が消えかけていていますが、辞世で詠んだものですね。
次回登った時にご覧になって下さい。お坊さんが詠んだのでしょうか?
(参考まで)
西国観音への道は、地元(宇藤原)の方に石碑が一杯あるところが階段のから入った
ところにあるという話を伺い山仲間と探して、道を作りました。
「辞世の句」はその後、地中に埋まって倒れていたのを起こしてなぞったところ文字が
浮き出ました。後日、仲間と掘り上げて石碑を立てました。2014年の話です。
「辞世の句」先の急斜面は5年前の台風でつるつるになったのを掘ったものです。
ここも仲間と何回か掘り上げたました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する