記録ID: 7312892
全員に公開
ハイキング
比良山系
楊梅の滝からシシガ谷の沢を登る
2024年10月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 720m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:33
距離 9.3km
登り 720m
下り 719m
12:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: JR比良 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 比良駅前の「一休」で下山ビール出来ます。 |
写真
オトシ出合からは、メジャーな旧道は3つある。
1. 滝山へ続く尾根
2. P655に続く尾根
3. P662に続く尾根からP655出合に進む
今日は何年ぶりかで3のルートを選択します。ここから右に曲がり、凹地を経由して尾根に上がる予定。
1. 滝山へ続く尾根
2. P655に続く尾根
3. P662に続く尾根からP655出合に進む
今日は何年ぶりかで3のルートを選択します。ここから右に曲がり、凹地を経由して尾根に上がる予定。
P662に到着した。ここから左に折れてP655の出合に進みたいのだが、あたりにそれらしい踏み跡がない。10年前の地図には「P655出合までは稜線を外さないこと」と注意書きがある。
滝山って本当に不思議な地形で、GPSがまともに使えない頃は滝山界隈を歩くのはなかなか勇気が必要だった。実際そんなに大きな高低差がある訳でなく、地図で見ると確かに稜線だが、実際に稜線と認識できるほどの地形ではない。地形よりもこの辺りの旧道は古いテープと踏み跡が役に立つ。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
スリング
補助ロープ
|
---|
感想
先週来るつもりだった滝山にようやくいけました。シシガ谷の沢歩きは予定外でしたが、その先の景色を見るとたまらなく歩いてみたくなったので急遽沢を歩くことに。歩いてみるととても素敵な沢で気持ちよく歩けました。
滝山は僕の冒険心を満たしてくれる素敵な山です。ピークハントにはない楽しさ、迷いの森の中にある樹木や草や岩や沢や湿地、あらゆる自然がそこに封印されています。この山に入った瞬間から「登山道」のない世界に飛び込む感覚。好きな方向に歩ける自由と、地図を頼りに森を抜けなければならない不自由、そしてそのせめぎあいの中で思わぬ景色に出会う驚きを経験できる山登り、ではなく森歩き。
また探し物を見つけに来るつもりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する