記録ID: 7313666
全員に公開
ハイキング
甲信越
未丈ヶ岳
2024年10月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
以前から行きたかった未丈ヶ岳、桧枝岐の道の駅にて前夜から車中泊する。これも楽しみのうちです。翌早朝に先輩sさんと合流しsさんの車を七入に移動して登山口まで向かうが、酷道352号線のくねくね道を約60キロ走る。シルバーラインは岩盤素掘りも多く地下水がしみだしている。ショッカーやダークの秘密基地へ向かうようだ。古のナトリウムバルブの黄色い光も雰囲気抜群。泣沢避難所よりシャッターを開けて登山口へ出るが、これも秘密基地感がたまらなくいい!駐車場には先客の車が数台ありました。登山道は最初は水平移動が多く、橋を渡ってから一気に高度を上げていきます。松の木ダオからは、急登の連続で山頂手前で少し嫌なトラバースあり。道は刈り払いもされていてよく踏まれていますが、油断しないように。行には気が付かず帰り道には「こんな急だっけ?」「こんなトラバースあったけ?」と思うところ多数。距離や時間以に長く感じた山でした。
下山後、銀山平白銀の湯にて汗を流し、偉大な作家、開高健の記念碑にて記念撮影。ここに来るのも30年ぶりかな。茅ヶ崎の自宅の記念館にも何度か行ったことがあり、オーパ!の世界にあこがれます。いつかはアマゾンで怪魚を釣ってみたい!
オーパ!シリーズと南北アメリカ縦断記「もっと遠く」「もっと広く」は大人になってから某ネットオークションにて大判ハードカバーを全部そろえました。家宝にしたいくらいたい。秋の夜長にお酒片手にニヤニヤしながら読んでみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サンダルに履き替えるぐらいなら、ラバーの沢靴を履いた方がよくないですか?
裏越後三山縦走した時、自分も開高健記念碑を見ました
コメントありがとうございます
沢なら濡れるの覚悟なのですが、登山道では濡れるのがいやなヘタレなもので…
機会があったら、沢から草原に行ってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する