記録ID: 7314368
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
栗駒山🍁神の絨毯とドログチョ祭り🍁
2024年10月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 810m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:27
距離 13.4km
登り 810m
下り 810m
14:30
ゴール地点
天候 | 小雨のちガス たまにちらっと青空 山頂付近は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜2時過ぎに到着時残り数台 隣の須川温泉駐車場は、8:00~19:00まで これ以外は入り口が閉鎖されます 8時少し前に係の方が開けていました その先向かい側の非舗装の駐車場がありました こちらも朝には満車 その先にもいくつか駐車場があります 天気のためか、さほどカオスにはなってませんでしたが、三連休や揺るぎない天気の週末は大混雑しそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかくドログチョ地獄 山頂から秣岳方面はものすごいことになっていて、もはや足を置く場所がないほど。 登って来られる方々の足元を見て、この先もドログチョ地獄を覚悟して行くのみ。 無理して歩くとすべるため、泥の中で転んだ日には最悪な状態が訪れる。 一度ドロに足を踏み込んでしまえば、洗えば良いさと開き直り、転ばずに歩けた。 秣岳からの下りは、急で滑る箇所も多い。 景色を見る余裕なんてない、修行でした(笑) |
その他周辺情報 | 須川温泉のビジターセンター前に、靴洗い場があり。 並んでいたけれど、泥靴を洗いたくて利用。 感謝です。 須川温泉 大日湯 700円 洗い場は4つ、シャワーはそのうちの1つ ほぼ水で、誰も使わない瞬間のみ、お湯が出る仕組み(笑) ドライヤーは1つだけ。 脱衣所にロッカーはないので、廊下の貴重品ロッカーへ(100円戻りません) 広いお風呂は、熱湯! ツァーやバスの皆さんは、急いで出て行かれるので回転はものすごく良い。とにかく熱いし。 熱くて入っていられないけれど、我慢して入って、冷たい空気でクールダウンしての繰り返しが気持ちよく、のんびりと入らせてもらいました。 道の駅平泉で車中泊 この道の駅は、6:00~8:30まで、朝食が食べられます。 洋朝食(トースト) 500円 和朝食 600円 国道4号線脇ですが、夜も静かでした。 トイレがとにかくキレイで快適。 お礼を込めて、帰りにお土産たくさん買いました! 平泉中尊寺 8時半からの参拝時間に合わせて、誰もいない静かな参道を歩きました。 こんなに人の少ない金堂は初めて。 建立900年の御朱印もいただき、帰らずに泊まって良かった。 |
写真
お世話になりました!
極寒の洗髪からの、熱湯風呂も修行🧘
でもお風呂は良かった!
隣の須川温泉や栗駒山荘でも、日帰り入浴可能
1,000円らしい
私はどーしてもここに入りたかった。
次回は栗駒山荘かなぁ。
極寒の洗髪からの、熱湯風呂も修行🧘
でもお風呂は良かった!
隣の須川温泉や栗駒山荘でも、日帰り入浴可能
1,000円らしい
私はどーしてもここに入りたかった。
次回は栗駒山荘かなぁ。
撮影機器:
感想
今年は赤の紅葉がとてもきれい!
という情報を見て、頑張って週末2日間の弾丸遠征!
これまでは、犬🐶を背負っていたので、イワカガミ平から登っていたけれど、今回は須川温泉からの周回して、神の絨毯とモンサンミシェルをみようと計画。
深夜に駐車場は入り仮眠して起きると、どんよりした天気。
天気予報を見て、ゆっくり目のスタートにして、好転を願うが、霧雨とガス。
こんな時に限って、携帯の椅子や座布団を持っておらず、山頂で座って待機が出来ない。ビチョ濡れになる。
このまま下ることも考えたけれど、予定通り秣岳へ向かう。
こちらから登ってくる人の足元は、泥だらけ。
東栗駒山並みのドログチョかと心したものの、それを上回るひどい状態。
そんなドログチョ地獄を歩いていた先に広がる、草紅葉の海。
その向こうに小さな岩山が見えて、まさにモン・サン・ミシェルのようだ。
そして紅葉の世界が広がる。
少しずつ雲が取れて、山頂からの素晴らしい神の絨毯も見ることが出来たそう。
あのまま待っていれば良かったなとも思うけれど、なかなか難しいです。
また次回、今度は栗駒山荘に泊まりたいなぁ。
という希望を持ちながら、次に期待します。
建立900年の中尊寺金色堂にも訪問でき、特別な御朱印もいただけました。
牛タン食べて、萩の月のアウトレットも買えて、今回のプチ遠征、大満足に終わりました❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する