ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731509
全員に公開
ハイキング
比良山系

奥比良縦走(桑野橋〜蛇谷ヶ峰〜釣瓶岳〜武奈ヶ岳〜比良駅)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
25.7km
登り
1,653m
下り
1,753m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:20
合計
9:19
距離 25.7km 登り 1,653m 下り 1,761m
9:01
95
スタート地点
10:36
10:44
29
11:13
7
11:20
11:24
32
11:56
20
12:16
12:24
3
12:27
36
13:03
30
13:33
13:40
16
13:56
30
14:26
14:35
7
14:42
24
15:06
11
15:17
15:20
9
15:29
15:30
4
15:34
15:36
4
15:40
35
16:15
16:17
31
16:48
16:54
14
17:08
20
17:28
17:58
22
18:20
0
18:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→京阪出町柳駅 京都バス 朽木学校前行 桑野橋下車
帰り→JR湖西線 比良駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、須川峠〜イクワタ峠北峰辺りは、踏跡が一部不明瞭な所があり、尾根が入り乱れて、ルートがわかりづらいです。
蛇谷ヶ峰や武奈ヶ岳は、どちらも急登なので、雨の後は滑りやすく要注意です。イン谷口までのダケ道は、一部 滑りやすい箇所がありますが慎重に歩けば特に問題はありません。
その他周辺情報 日帰り温泉比良とぴあ  JR湖西線 比良駅下車 徒歩20分 610円
http://www.hiratopia.com/intro/index.html
9:04 桑野橋バス停に到着です。下りたのは1人だけ。ほとんどの方は、坊村で下りました。
2015年10月03日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/3 9:04
9:04 桑野橋バス停に到着です。下りたのは1人だけ。ほとんどの方は、坊村で下りました。
すぐに案内の看板があります。
2015年10月03日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 9:04
すぐに案内の看板があります。
2015年10月03日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 9:06
アキチョウジ
2015年10月03日 09:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 9:08
アキチョウジ
時間短縮のため、このコースを選びました。早く蛇谷ケ峰に登りたい人は、このコースを歩くのでしょうね。
2015年10月03日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/3 9:10
時間短縮のため、このコースを選びました。早く蛇谷ケ峰に登りたい人は、このコースを歩くのでしょうね。
2015年10月03日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 9:21
武奈ケ岳? ちょっと、近すぎるような気もするのですが・・・
2015年10月03日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 9:30
武奈ケ岳? ちょっと、近すぎるような気もするのですが・・・
9:31 ここに登山ポストがあります。
2015年10月03日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 9:31
9:31 ここに登山ポストがあります。
きのこ研究所だそうです。
2015年10月03日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 9:32
きのこ研究所だそうです。
ずっと放置されたままの車です。せっかく自然を楽しみに来ているのに、残念です。撤去できないのでしょうか?
2015年10月03日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 9:34
ずっと放置されたままの車です。せっかく自然を楽しみに来ているのに、残念です。撤去できないのでしょうか?
9:38 ここが本当の登山口、ここから山道です。
2015年10月03日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 9:38
9:38 ここが本当の登山口、ここから山道です。
9:44 猪の馬場
2015年10月03日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 9:44
9:44 猪の馬場
9:50 中継基地です。上にアンテナがありました。
2015年10月03日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 9:50
9:50 中継基地です。上にアンテナがありました。
こんな道を登っていきます。
2015年10月03日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/3 10:19
こんな道を登っていきます。
見えてきました。
2015年10月03日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 10:21
見えてきました。
10:23 天狗の森
2015年10月03日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 10:23
10:23 天狗の森
10:28 もうすぐ山頂です。
2015年10月03日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 10:28
10:28 もうすぐ山頂です。
10:38 蛇谷ケ峰山頂(901.7m)広々して気持ちいいです。眺望も素晴らしいです。 
2015年10月03日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
10/3 10:38
10:38 蛇谷ケ峰山頂(901.7m)広々して気持ちいいです。眺望も素晴らしいです。 
これから向かう地蔵山、つるべ岳
2015年10月03日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/3 10:38
これから向かう地蔵山、つるべ岳
湖北の山は霞んではっきり見えません。
2015年10月03日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/3 10:40
湖北の山は霞んではっきり見えません。
ブルーベリーに似た実? サワフタギかな?
2015年10月03日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 10:46
ブルーベリーに似た実? サワフタギかな?
11:21 ボボフダ峠(須川峠)
2015年10月03日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 11:21
11:21 ボボフダ峠(須川峠)
荒谷峠 この後、kazuzopapaさんとバッタリ 坊村から4時間半で蛇谷ケ峰の近くまでとは すごいです。まさか、ここで会うとは思いませんでした。
2015年10月03日 11:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
10/3 11:33
荒谷峠 この後、kazuzopapaさんとバッタリ 坊村から4時間半で蛇谷ケ峰の近くまでとは すごいです。まさか、ここで会うとは思いませんでした。
横谷峠 どういうわけか、カタカナ変換が多いですね。
2015年10月03日 11:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 11:58
横谷峠 どういうわけか、カタカナ変換が多いですね。
12:19 地蔵峠
2015年10月03日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 12:19
12:19 地蔵峠
12:28 地蔵山(789.7m)
2015年10月03日 12:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 12:28
12:28 地蔵山(789.7m)
12:39 ササ峠
2015年10月03日 12:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 12:39
12:39 ササ峠
釈迦岳が見えてきました。
2015年10月03日 12:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/3 12:55
釈迦岳が見えてきました。
つるべ岳
2015年10月03日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 12:56
つるべ岳
振り返って 蛇谷ケ峰
2015年10月03日 13:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 13:02
振り返って 蛇谷ケ峰
13:05 イクワタ峠北
2015年10月03日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 13:05
13:05 イクワタ峠北
イクワタ峠
2015年10月03日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 13:05
イクワタ峠
ツルベ岳(1098m)ここの登り 疲れました。
2015年10月03日 13:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 13:35
ツルベ岳(1098m)ここの登り 疲れました。
13:51 武奈ケ岳が見えてきました。
2015年10月03日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/3 13:51
13:51 武奈ケ岳が見えてきました。
13:58 ここからは、バテバテ。
2015年10月03日 13:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 13:58
13:58 ここからは、バテバテ。
14:28 武奈ケ岳山頂(1214.4m)ここの眺望も最高。
2015年10月03日 14:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
10/3 14:28
14:28 武奈ケ岳山頂(1214.4m)ここの眺望も最高。
振り返って、今日、歩いてきた道です。
2015年10月03日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 14:29
振り返って、今日、歩いてきた道です。
釈迦岳 ヤケ山
2015年10月03日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 14:29
釈迦岳 ヤケ山
コマヤノ岳
2015年10月03日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 14:29
コマヤノ岳
びわ湖バレイと蓬莱山
2015年10月03日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 14:29
びわ湖バレイと蓬莱山
分岐を左へ。イブルキのコバ、八雲ケ原方面へ向かいます。
2015年10月03日 14:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 14:45
分岐を左へ。イブルキのコバ、八雲ケ原方面へ向かいます。
キタヤマブシ?
2015年10月03日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/3 15:01
キタヤマブシ?
15:07 イブルキのコバ
2015年10月03日 15:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 15:07
15:07 イブルキのコバ
きれいなススキ
2015年10月03日 15:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 15:15
きれいなススキ
八雲ケ原の説明。2組の方がテン泊されていました。
2015年10月03日 15:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 15:22
八雲ケ原の説明。2組の方がテン泊されていました。
2015年10月03日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 15:24
センブリ
2015年10月03日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
10/3 15:24
センブリ
センブリ
2015年10月03日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 15:24
センブリ
北比良峠へ行く途中 崩落していました。
2015年10月03日 15:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 15:34
北比良峠へ行く途中 崩落していました。
15:36 北比良峠 ここでもテント2張り。
2015年10月03日 15:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 15:36
15:36 北比良峠 ここでもテント2張り。
ここからダケ道を下ります。イン谷口までは、一番安全なコースだと思います。
2015年10月03日 15:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/3 15:36
ここからダケ道を下ります。イン谷口までは、一番安全なコースだと思います。
アキノキリンソウ
2015年10月03日 15:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/3 15:51
アキノキリンソウ
16:52 気持ちのいい休憩場所
2015年10月03日 16:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 16:52
16:52 気持ちのいい休憩場所
16:56 大山口の分岐
2015年10月03日 16:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 16:56
16:56 大山口の分岐
17:08 比良管理事務所 登山ポストがあります。 
2015年10月03日 17:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 17:08
17:08 比良管理事務所 登山ポストがあります。 
土日は、臨時バスが出ています。
2015年10月03日 17:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/3 17:09
土日は、臨時バスが出ています。
比良トピアの日帰り温泉で汗を流します。入湯料610円
2015年10月03日 17:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 17:30
比良トピアの日帰り温泉で汗を流します。入湯料610円
18:21 無事、JR比良駅にゴール。無人駅です。
2015年10月03日 18:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/3 18:21
18:21 無事、JR比良駅にゴール。無人駅です。
構内にも登山ポストがあります。
2015年10月03日 18:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/3 18:21
構内にも登山ポストがあります。
撮影機器:

感想

ほんの少し秋色に染まりかけた奥比良(蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳)を縦走しました。
スタートの桑野橋から登るのは初めてだったので、やや不安でしたが、途中、道標もあり、どうにか蛇谷ヶ峰にたどり着くことができました。
蛇谷ヶ峰を下る途中、kazuzopapaさんと出会い お互いビックリ。すごいペースで武奈ケ岳から下ってこられたので それもビックリ。本当に健脚です。それにしてもkazuzoさんは、比良山系がお好きなんですね。今度は、打ち合わせをして一緒に登りましょう。
別れて、これから登りが続くと思うと、急に足が重くなりました(笑)
武奈ヶ岳までは、途中、案内板が少なく、どちらの尾根に進むか立ち止まる箇所が いくつかありました。でも、踏み後やテープ、GPSを頼りにどうにか歩けました。
武奈ヶ岳まで来ると、人が多く、ここからイン谷口までは、案内板やテープが多いので迷わずに歩けました。ダケ道は長い下りで疲れましたが、暗くなるまでにイン谷口に下りることができて、ホッとしました。
奥比良は、南比良や北比良とは違った静かな雰囲気の縦走ですが、歩く人が少ないので単独はちょっぴり不安でした。でも、秋晴れの中、しんどかったですが、比良の自然にどっぷりと浸かり そして、山友のkazuzopapaさんにも会えて、楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

さすがkarchiさん!
karchiさん、こんばんは。

karchiさんらしいロングコース、やっぱり凄いですね!
KazuzoPaPaさんの猛スピードも何となくイメージできます

武奈ケ岳はぜひ行ってみたいと思っているお山です。
もちろん、もっと短いコースでですけど
2015/10/4 1:30
Re: さすがkarchiさん!
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
昨日は、尾根筋を間違い3回ほど行ったり来たりしました。
それと、9時スタートなので、暗くなるまでにイン谷口に到着できるか という不安もありましたが、お天気が良かったので、17時過ぎでも明るかったです。
単独は何かにつけて不安ですが、後半は、温泉温泉とつぶやきながら(笑)頑張りました。
2015/10/4 6:29
二度あることは三度ありましたねえ(笑)
三峰山、金剛山もみじ谷に続いて三度目の出会いでしたね。
私はバスの時間を気にしてルートを短縮してしまいましたが、karchiさんは最後を電車にすれば行けるじゃん、と全く逆の発想ですね。
お会いした地点で私は既に終盤に入っていましたがkarchiさんはまだ先が長いのに引き止めてしまいすいませんでした。でもさすがkarchiさん、見せていただいた計画書より1時間早く下山していましたね。karchiさんの蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳のコースタイム、登りの方が多いのに私と変わりませんやん。
やっぱり鉄人karchiさんや
2015/10/4 7:06
Re: 二度あることは三度ありましたねえ(笑)
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
ほんとに そうですね。次は、どこで会えるか楽しみですね。
奥比良の縦走は、北向きに歩く方がいいでしょうね。つるべ岳や武奈ケ岳の登りはしんどかったです。
予定では、武奈ケ岳から金糞峠を経て青ガレを下るつもりでしたが、KazuzoPaPaさんのアドバイス通り、ダケ道を歩きました。ここは、なだらかで歩きやすかったです。
先月の森カフェと昨日は、祭礼関係の準備等があったのですが、お山を優先してしまいました。今日は、午後から試験曳きです。昨日の疲れが残っていますが、頑張ります。
2015/10/4 8:03
失礼いたしました!
karchさん、こんばんは。
先日は奥比良縦走、おつかれさまでした!
ロングコースをあっさり歩かれて、さすがですね!!
というか〜何というか〜!当日、出町柳からの京都バス、ご一緒だったんですね!
全く気付かずたいへん失礼いたしました。
わたしは坊村で下車して、武奈ヶ岳からイン谷へチンタラ歩いておりました!!
今後は男性にも注意を払うよう心掛けたいと思います!
2015/10/5 19:27
Re: 失礼いたしました!
こちらこそ 気がつかなくてすみませんでした。本当にビックリですねぇ。
私は、バス停で並んでいるときは 列の後ろの方で バスに乗ったときは、一番後ろの席が一つだけ空いていたので、テン泊グループの中に入れてもらいました。
坊村でほとんどの方が降りたので、バスに残ったのは2人だけでした。その時も気がつきませんでした。
furufuruさんが一緒なら気づいていたかも(笑)
蛇谷ケ峰の下りでは、kazuzopapaさんに会い お互いにビックリしていたのですが、森カフェグループ男3人引き合うものがあったのでしょうか???
事前に分かっていれば、3人一緒に比良の自然を楽しめたのですが・・・。
次回は、どこでお会いできるかドキドキですね。
2015/10/5 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら