ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7323811
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜アルプス平:雷鳥に会えた大絶景の山登り

2024年10月05日(土) 〜 2024年10月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,554m
下り
1,665m

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:27
合計
5:39
8:15
0
スタート地点
9:40
9:42
21
10:03
49
10:52
11:05
35
11:40
118
13:38
13:50
2
13:52
2
13:54
2日目
山行
5:43
休憩
1:20
合計
7:03
5:50
81
7:11
7:30
55
8:25
9:00
0
9:00
3
9:03
9:05
63
10:08
10:13
23
10:36
36
11:12
11:15
19
11:34
11:50
40
12:30
9
12:53
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エスカルプラザ前に駐車 かなりスペースはあり
7:15からチケット販売、7:30から運行開始 当日はあまり並ばずに乗れた
コース状況/
危険箇所等
五竜岳直下の岩場が少し危ない
ゴンドラから降りると雨が。しかしすぐ止んだ。
2024年10月05日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 7:51
ゴンドラから降りると雨が。しかしすぐ止んだ。
リフトに乗って最上部に到着
リフトはゆっくりでした
曇り空の中スタート
2024年10月05日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 8:11
リフトに乗って最上部に到着
リフトはゆっくりでした
曇り空の中スタート
五竜岳まで6時間
2024年10月05日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 8:25
五竜岳まで6時間
スタートから階段での登り
2024年10月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 8:35
スタートから階段での登り
ナナカマド
2024年10月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 8:35
ナナカマド
見返り坂
階段での登りが続きます
2024年10月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 8:39
見返り坂
階段での登りが続きます
青空も見えてきました
雲の上?
2024年10月05日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 9:03
青空も見えてきました
雲の上?
秋の訪れ
今年初めての秋
2024年10月05日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 9:17
秋の訪れ
今年初めての秋
雲が取れ八方尾根が見えた
2024年10月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/5 9:27
雲が取れ八方尾根が見えた
青空になると暑い
2024年10月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 9:27
青空になると暑い
五竜岳が姿を現しました!
2024年10月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 9:28
五竜岳が姿を現しました!
砂地の歩きやすい道
小遠見の分岐までは歩きやすい道です
2024年10月05日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 9:34
砂地の歩きやすい道
小遠見の分岐までは歩きやすい道です
小遠見から降ります
正面に見えてるのが中遠見
2024年10月05日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 9:42
小遠見から降ります
正面に見えてるのが中遠見
歩きやすい道
2024年10月05日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 9:57
歩きやすい道
鹿島槍ヶ岳がうっすら見えてきた
2024年10月05日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:02
鹿島槍ヶ岳がうっすら見えてきた
五竜岳と揃い踏み
2024年10月05日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:02
五竜岳と揃い踏み
中遠見を通過
小遠見とは距離は短い
2024年10月05日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:11
中遠見を通過
小遠見とは距離は短い
多少のアップダウンはあるが歩きやすい
2024年10月05日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:36
多少のアップダウンはあるが歩きやすい
白馬の独特の山肌
2024年10月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:42
白馬の独特の山肌
雲海が素晴らしい
雲の上に出た
2024年10月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:42
雲海が素晴らしい
雲の上に出た
池が出現

2024年10月05日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:49
池が出現

逆さ五竜
2024年10月05日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 10:49
逆さ五竜
だんだん近づいてきた
2024年10月05日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 10:50
だんだん近づいてきた
ヨーロッパのような景色
2024年10月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 10:52
ヨーロッパのような景色
中腹に大きな池が
2024年10月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 10:52
中腹に大きな池が
大遠見に到着
ここは山ではなく平坦地
大休憩をします
2024年10月05日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:02
大遠見に到着
ここは山ではなく平坦地
大休憩をします
紅葉が素晴らしい
2024年10月05日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 11:09
紅葉が素晴らしい
ナナカマドの紅葉
2024年10月05日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:11
ナナカマドの紅葉
だんだん近づいてきた
2024年10月05日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:12
だんだん近づいてきた
標高が上がりましたが笹が深い
2024年10月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:17
標高が上がりましたが笹が深い
五竜岳
2024年10月05日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 11:23
五竜岳
二重稜線のような場所
脆い花崗岩の道が続く
2024年10月05日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:27
二重稜線のような場所
脆い花崗岩の道が続く
風もなく暑いが登山日和
2024年10月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:37
風もなく暑いが登山日和
湿原の先に雲海
2024年10月05日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:39
湿原の先に雲海
西遠見に到着
2024年10月05日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 11:40
西遠見に到着
ここは砂浜のような場所
2024年10月05日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:42
ここは砂浜のような場所
こんな池
水場はないが水たまりが大遠見周辺から次々と出現
2024年10月05日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:42
こんな池
水場はないが水たまりが大遠見周辺から次々と出現
草丈が高い
西遠見を過ぎると急斜面に
2024年10月05日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:46
草丈が高い
西遠見を過ぎると急斜面に
巨大な岳樺からのぞく五竜岳
2024年10月05日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 11:50
巨大な岳樺からのぞく五竜岳
雲の上に到着
2024年10月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:55
雲の上に到着
急斜面をゆっくり進みます
2024年10月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:55
急斜面をゆっくり進みます
紅葉がますます素晴らしい
2024年10月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 11:55
紅葉がますます素晴らしい
白岳が見えてきました
あそこまで登って超えます
2024年10月05日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 12:02
白岳が見えてきました
あそこまで登って超えます
五竜、山荘、白岳全景
2024年10月05日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 12:05
五竜、山荘、白岳全景
細い尾根になるが歩きやすい
2024年10月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:07
細い尾根になるが歩きやすい
白岳までの道は急斜面
標高差は少ないもののちょっとビビる
2024年10月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:07
白岳までの道は急斜面
標高差は少ないもののちょっとビビる
五竜岳の直下から滝のような水量の水が溢れていた
2024年10月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 12:08
五竜岳の直下から滝のような水量の水が溢れていた
紅葉を撮影
2024年10月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:11
紅葉を撮影
降ったり登ったり
2024年10月05日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:13
降ったり登ったり
景色が良くなってきました
鹿島槍方面は雲海がすごい
2024年10月05日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:20
景色が良くなってきました
鹿島槍方面は雲海がすごい
これまで歩いてきた道
下界は雲海の中
2024年10月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:28
これまで歩いてきた道
下界は雲海の中
疲労困憊
2024年10月05日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:30
疲労困憊
近くて遠い山荘
2024年10月05日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:30
近くて遠い山荘
階段
10m以上ある長い階段です
2024年10月05日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:31
階段
10m以上ある長い階段です
ゆっくり登ります
階段はきついですが景色は素晴らしい
2024年10月05日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:33
ゆっくり登ります
階段はきついですが景色は素晴らしい
はしごの後は鎖や岩登り
2024年10月05日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:38
はしごの後は鎖や岩登り
難易度は低いが疲れた足には堪える
2024年10月05日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:38
難易度は低いが疲れた足には堪える
削れた岩肌を登ります
2024年10月05日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:40
削れた岩肌を登ります
紅葉
2024年10月05日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:47
紅葉
白岳への登り
2024年10月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:55
白岳への登り
普通の登りなのだが、体力の限界に近づいてきました
2024年10月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 12:55
普通の登りなのだが、体力の限界に近づいてきました
ゆっくり登ります
2024年10月05日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:02
ゆっくり登ります
思えばアップダウンがあった
2024年10月05日 13:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:02
思えばアップダウンがあった
雲が坂まいてる
2024年10月05日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:03
雲が坂まいてる
五竜岳への登山道が見えてきました
2024年10月05日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:35
五竜岳への登山道が見えてきました
ゴールはあと少し
2024年10月05日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:35
ゴールはあと少し
白岳に雷鳥が!
2024年10月05日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:38
白岳に雷鳥が!
4羽いました
2024年10月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 13:40
4羽いました
お母さん鳥はあたりを監視
2024年10月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:40
お母さん鳥はあたりを監視
あたりのハイマツを突いてました
2024年10月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:40
あたりのハイマツを突いてました
唐松岳
斜面を横切るように道がついてます
欅平方面に向かってる道
2024年10月05日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 13:41
唐松岳
斜面を横切るように道がついてます
欅平方面に向かってる道
分岐に到着
唐松岳方面への分岐
2024年10月05日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:52
分岐に到着
唐松岳方面への分岐
毛勝山方面が見えました
2024年10月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:54
毛勝山方面が見えました
立山方面
2024年10月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 13:54
立山方面
五竜山荘に到着
2024年10月05日 15:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 15:06
五竜山荘に到着
テーブル席がいっぱいだったので裏に回ります
2024年10月05日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 15:07
テーブル席がいっぱいだったので裏に回ります
雲の上
絶景です
2024年10月05日 15:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 15:26
雲の上
絶景です
虹が!
2024年10月05日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 15:52
虹が!
五竜方面
2024年10月05日 16:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 16:07
五竜方面
テント場
2024年10月05日 16:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 16:07
テント場
逆光
2024年10月05日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 16:08
逆光
夕飯はカレー
量多めで美味しかったです
2024年10月05日 17:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 17:03
夕飯はカレー
量多めで美味しかったです
夕暮れ
2024年10月05日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 17:27
夕暮れ
綺麗な夕暮れでした
2024年10月05日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 17:27
綺麗な夕暮れでした
わずかな夕焼け
2024年10月05日 17:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 17:47
わずかな夕焼け
山荘はすごいところに建ってるなと思いました
2024年10月05日 17:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/5 17:49
山荘はすごいところに建ってるなと思いました
テント
2024年10月05日 18:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/5 18:06
テント
2024年10月06日 01:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 1:17
翌朝の朝食
美味しい〜
2024年10月06日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 5:00
翌朝の朝食
美味しい〜
雲海が美しい
2024年10月06日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:29
雲海が美しい
小屋前でご来光を待ちます
2024年10月06日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:29
小屋前でご来光を待ちます
明るくなってきました
天気はいい
2024年10月06日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:29
明るくなってきました
天気はいい
雲海がボコボコしてる
すごい景色
2024年10月06日 05:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 5:30
雲海がボコボコしてる
すごい景色
ご来光は雲の中
2024年10月06日 05:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:41
ご来光は雲の中
太陽が出てきました
イメージしていたご来光ではないものの1日の始まりです
2024年10月06日 05:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:48
太陽が出てきました
イメージしていたご来光ではないものの1日の始まりです
五竜岳も朝日に照らされます
2024年10月06日 05:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 5:51
五竜岳も朝日に照らされます
白岳も朝日に照らされます
2024年10月06日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 5:54
白岳も朝日に照らされます
雲海が朝日に照らされます
2024年10月06日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 5:58
雲海が朝日に照らされます
五竜岳山頂アタックします
2024年10月06日 06:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:03
五竜岳山頂アタックします
素晴らしい景色
2024年10月06日 06:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:03
素晴らしい景色
神々しい
2024年10月06日 06:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:04
神々しい
だいぶ登ってきました
2024年10月06日 06:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:04
だいぶ登ってきました
宇宙のような景色
2024年10月06日 06:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:06
宇宙のような景色
雲海が続く
2024年10月06日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:10
雲海が続く
今日も暑くなりそう
2024年10月06日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:13
今日も暑くなりそう
毛勝方面
2024年10月06日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:15
毛勝方面
岩壁の間から景色がのぞく
2024年10月06日 06:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:16
岩壁の間から景色がのぞく
前半は歩きやすいが
途中からストックをしまい両手をつかわないと登れないような斜面に
2024年10月06日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:20
前半は歩きやすいが
途中からストックをしまい両手をつかわないと登れないような斜面に
まだまだ先があります
2024年10月06日 06:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:21
まだまだ先があります
細い岩の間に道を見つけながら進む
2024年10月06日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:28
細い岩の間に道を見つけながら進む
岩場
2024年10月06日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:28
岩場
振り返ると唐松岳
2024年10月06日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:29
振り返ると唐松岳
ここからは険しい道
後に続きます
2024年10月06日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 6:33
ここからは険しい道
後に続きます
落石に注意
2024年10月06日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:36
落石に注意
岩壁を乗り越えると少し歩きやすい
2024年10月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:39
岩壁を乗り越えると少し歩きやすい
最後の人登り
2024年10月06日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:42
最後の人登り
鹿島槍
2024年10月06日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:43
鹿島槍
ゆっくり登ります
2024年10月06日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:43
ゆっくり登ります
五竜岳手前の岩峰
近くで見ると巨大
2024年10月06日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:47
五竜岳手前の岩峰
近くで見ると巨大
雲海に浮かぶ火打・妙高方面
2024年10月06日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 6:48
雲海に浮かぶ火打・妙高方面
狭いところを鎖を頼りに登ります
2024年10月06日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 6:55
狭いところを鎖を頼りに登ります
登り切ると雲の上
2024年10月06日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:03
登り切ると雲の上
名だたる名山はお出迎え
山頂はすぐそこ
2024年10月06日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:10
名だたる名山はお出迎え
山頂はすぐそこ
つきました
五竜岳
2024年10月06日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 7:11
つきました
五竜岳
雲が押し寄せてます
2024年10月06日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:14
雲が押し寄せてます
山頂は360度の絶景
あんなに目立っていた唐松もここでは他の山に紛れてしまってます
2024年10月06日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:16
山頂は360度の絶景
あんなに目立っていた唐松もここでは他の山に紛れてしまってます
2024年10月06日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:28
山荘まで下山します
2024年10月06日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:28
山荘まで下山します
下山のp方が怖い道
2024年10月06日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:29
下山のp方が怖い道
剱岳
すぐにそれと分ける
2024年10月06日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 7:29
剱岳
すぐにそれと分ける
絶景にいます
2024年10月06日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:34
絶景にいます
2024年10月06日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:34
これは遠見尾根?
2024年10月06日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:34
これは遠見尾根?
永遠に続く雲海
2024年10月06日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:36
永遠に続く雲海
尾根だけニョッキリ飛び出してる
2024年10月06日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:37
尾根だけニョッキリ飛び出してる
緊張の岩稜帯だが気落ちのいい道もある
2024年10月06日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:48
緊張の岩稜帯だが気落ちのいい道もある
後立山らしい白い山の稜線
2024年10月06日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 7:53
後立山らしい白い山の稜線
慎重に降ると早くも山荘が近くに
2024年10月06日 08:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:08
慎重に降ると早くも山荘が近くに
この度のクライマックスも終わりに近づいてる
2024年10月06日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:10
この度のクライマックスも終わりに近づいてる
その時、なんとまたもや雷鳥が!
2024年10月06日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:12
その時、なんとまたもや雷鳥が!
可愛い
2024年10月06日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 8:15
可愛い
満足な山旅でした
2024年10月06日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:22
満足な山旅でした
山荘においていた荷物を回収
チェックアウトが7:30だから仕方ない
2024年10月06日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:25
山荘においていた荷物を回収
チェックアウトが7:30だから仕方ない
唐松岳方面にも行ってみたい
2024年10月06日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 8:57
唐松岳方面にも行ってみたい
途中に地図にない道があるんだよな
2024年10月06日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:00
途中に地図にない道があるんだよな
欅平方面は長旅になる
2024年10月06日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:00
欅平方面は長旅になる
昨日雷鳥がいたところ
今朝はもういなかった
2024年10月06日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:00
昨日雷鳥がいたところ
今朝はもういなかった
白岳の山頂
意外と見つけにくい場所にあります
2024年10月06日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:03
白岳の山頂
意外と見つけにくい場所にあります
雲が上がってきました
2024年10月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:05
雲が上がってきました
雲の演出が素晴らしい
2024年10月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 9:05
雲の演出が素晴らしい
まさに雲の中にダイブします
2024年10月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:05
まさに雲の中にダイブします
見納め
2024年10月06日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:11
見納め
行きは苦しめられた坂を意気揚々と降ります
2024年10月06日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:12
行きは苦しめられた坂を意気揚々と降ります
五竜山荘はまだよく見えます
名残惜しいです
2024年10月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:17
五竜山荘はまだよく見えます
名残惜しいです
下山も白岳周辺は気を抜けません
2024年10月06日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:17
下山も白岳周辺は気を抜けません
紅葉
2024年10月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 9:34
紅葉
下山は紅葉を楽しみます
2024年10月06日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:39
下山は紅葉を楽しみます
紅葉に映える
2024年10月06日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/6 9:41
紅葉に映える
山荘も小さくなりました
2024年10月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:42
山荘も小さくなりました
細い道
2024年10月06日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 9:44
細い道
西遠見の池に戻ってきました
2024年10月06日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 10:08
西遠見の池に戻ってきました
少し晴れた?
2024年10月06日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 10:48
少し晴れた?
遭難碑が多い
2024年10月06日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 11:12
遭難碑が多い
中遠見
ここからアップダウンがあります
2024年10月06日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 11:13
中遠見
ここからアップダウンがあります
小遠見山に
行きはスルーしました
2024年10月06日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 11:34
小遠見山に
行きはスルーしました
スキー場が近づいてきました
2024年10月06日 12:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 12:37
スキー場が近づいてきました
リフト前に
チケットはありましたが、徒歩で下山しました
2024年10月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/6 12:39
リフト前に
チケットはありましたが、徒歩で下山しました
撮影機器:

感想

2度目の五竜岳。意外と紅葉がありました。
遠見尾根は初めてでした。西遠見までは平坦で歩きやすい道でしたが、五竜岳を正面に捉えてからは傾斜が増し、鎖場、岩場など多彩な道に変化。最後が核心部でした。
五竜山荘で一泊。山荘は工事中、来年にはリニューアルされるのではと思います。
山荘からの眺めは最高でした。雲海が素晴らしかったのですが、できればスキー場方面の景色がどうなってるのかみてみたかったです。

心配された五竜の鎖場ですが、慎重にいけば問題ないレベル。もちろん踏み外すと大変なことになりますが、しっかりした岩場だったので難なく登れました。

今回は雷鳥さんにたくさん会えたのはよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら