記録ID: 7326494
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
仙元山〜二子山
2024年10月07日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 713m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:27
距離 13.1km
登り 713m
下り 714m
10:16
19分
逗子・葉山駅
13:57
18分
南郷上ノ山公園前・舗装路出合
14:43
逗子・葉山駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京浜急行電鉄逗子線・逗子・葉山駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に分岐がたくさん有ります。各分岐には道標が有り、自分が歩くコース上の地名だけでなく、周辺の地名もある程度頭に入っていれば悩んだり迷ったりすることは無いでしょう。 特段危険箇所は有りませんが、トラロープが張られた急斜面の上り下りが多く、沢歩きも有るので、滑らないように注意は必要です。 (1)逗子・葉山駅→葉山教会・仙元山登山口:舗装路歩き。車の交通量はたいへん多いですが、歩道は確保されており、問題無し。木の下交差点から葉山教会への分岐の急坂も分かり易いです。 (2)仙元山登山口→仙元山山頂:とても穏やかなトレイルです。問題無し。 (3)仙元山山頂→観音塚→高塚→森戸川林道終点:よく有る低山トレイルですが、トラロープの張られた急斜面の上り下り、長めの丸太階段,ピークへの急な直登等を多く含む細かいアップダウンが多めです。また、両側から背丈の高い笹薮が迫る幅の狭い区間が多いです。 (4)森戸川林道終点→二子山順路入口:沢沿い歩きです。水量が少なく、流れがとても穏やかな沢ですが(←この日は)、水の流れのすぐ近くを歩くことになります。 (5)二子山順路入口→二子山→下二子山:全体的に幅が有る歩き易いトレイルです。二子山山頂近くは、電波塔への行き来のためと思われるダート林道を歩くことも有ります。 (6)下二子山→南郷上ノ山公園前・舗装路出合:南郷上ノ山公園へ下山する道が土砂崩れで通行不能という掲示が掲げられていましたが、特に問題無く、南郷上ノ山公園前に下りられました。古い掲示が残されたままなのか、別の下山ルートのことを言っているのか分かりません。尾根筋から斜面をトラバース様に折り返しながら下っていきます。 (7)南郷上ノ山公園前・舗装路出合→逗子・葉山駅:舗装路歩きです。 注:標高グラフの1km付近と12km付近のピークは、新桜山隧道内の通過時にGPSが途切れた部分を、地図ソフトが隧道上の山を歩いたものとして計算したことによるもので、実際には水平です。 |
写真
仙元山山頂からは相模湾が眺められます。
水平線近くには江ノ島がよく見えています。
この日は雲が多めであまり良い天気ではなかったせいか、富士山は雲に隠れて見えませんでした。
晴れて乾燥気味の時期ですと、江ノ島のやや左上辺りに富士山が見えるだろうと思います。
水平線近くには江ノ島がよく見えています。
この日は雲が多めであまり良い天気ではなかったせいか、富士山は雲に隠れて見えませんでした。
晴れて乾燥気味の時期ですと、江ノ島のやや左上辺りに富士山が見えるだろうと思います。
ここまで歩いてきた尾根筋は、この先の東の乳頭山のほうへ続いていきますが、私は二子山に向かうので、ここで尾根筋から下ります。
正面が乳頭山方面への尾根筋のトレイルの続きです。
この尾根の北に森戸川が流れていて、その谷筋に一旦降りるのです。
その森戸川の有る谷筋の北に、二子山が有る別の尾根筋が有るので、その尾根筋に移ろうというわけです。
正面が乳頭山方面への尾根筋のトレイルの続きです。
この尾根の北に森戸川が流れていて、その谷筋に一旦降りるのです。
その森戸川の有る谷筋の北に、二子山が有る別の尾根筋が有るので、その尾根筋に移ろうというわけです。
さて、どう下山するか・・・。
本当に南郷上ノ山公園へ下山出来ないのであれば、この辺りで、もっと強めに通行止めのロープや掲示がなされていても良いと思うので、ひょっとしたらあの掲示は古いもので、今は通れるのかも・・・。
と期待し、とりあえず行ける所まで行ってみようと思い、南郷上ノ山公園方面へ・・・。
本当に南郷上ノ山公園へ下山出来ないのであれば、この辺りで、もっと強めに通行止めのロープや掲示がなされていても良いと思うので、ひょっとしたらあの掲示は古いもので、今は通れるのかも・・・。
と期待し、とりあえず行ける所まで行ってみようと思い、南郷上ノ山公園方面へ・・・。
感想
暑さが和らいできたので、10ヶ月ぶりに低山ハイクを再開することにしました。
思い出しハイクというか、リハビリ・ハイクというか、そういう感じの意味で、近場で標高が低くて楽そうな、何か有ってもすぐに町に出られそうな山にしようと思い、この仙元山とその近くの二子山を歩いてみました。
初めて歩くコースでした。
仙元山山頂にはすぐに着き、山から見る海というのが良かったです。
富士山が雲に隠れて見えなかったのは残念でしたが、相模湾や江ノ島などの近景が見られて良かったです。
仙元山山頂までの行程が、近所の裏山に登る自然公園のお散歩コース程度でしたので、そのあとも似たようなお気楽な感じかと思いきや、全く違っていまして、結構普通の山歩きのトレイルが続いていました。
ピークへの急斜面の直登,長い丸太階段の上り下り,トラバース様の狭いトレイル,トラロープの有る急登&急降下,両側から高い笹薮が迫る狭いトレイル,沢沿い歩き等々、一つ一つは短いながら山歩きの様々なシチュエーションを味わえる、そして結構アップダウンが多い、まさに思い出しハイクというか、リハビリ・ハイクにうってつけのコースでした。
とても良いハイクになりました。
今度この界隈を歩く時は、三浦半島を横断するようなかたちで、東の三国峠・乳頭山方面へ歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
いいねした人