ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7328011
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳 〜道迷いに付き大岳経由ならず(笑)〜

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
813m
下り
800m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:11
合計
4:30
6:00
18
スタート地点
6:18
27
6:54
6
折り返し地点(道迷い)
7:37
62
8:39
4
8:43
8:51
2
8:53
47
北横岳
9:40
9:43
13
9:56
34
10:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐久市からの蓼科スカイライン走行中、左端に鹿がいたので、右側車線に出て避けたら、鹿も車の方に突然瞬時に動き、車の側面にぶつかった!と思いきや、衝突音がしなかったので、鹿は急停止したと思います。
お互い良かったのは言うまでもありません。
この写真の1分程前の出来事でした。
2024年10月12日 05:43撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 5:43
佐久市からの蓼科スカイライン走行中、左端に鹿がいたので、右側車線に出て避けたら、鹿も車の方に突然瞬時に動き、車の側面にぶつかった!と思いきや、衝突音がしなかったので、鹿は急停止したと思います。
お互い良かったのは言うまでもありません。
この写真の1分程前の出来事でした。
自宅から下道で走行時間は2時間50分。
気温は3℃ですが、長袖シャツと薄手のフリースで歩き始めます。
駐車場は白線枠残りあと一つで置けました♪
2024年10月12日 06:00撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 6:00
自宅から下道で走行時間は2時間50分。
気温は3℃ですが、長袖シャツと薄手のフリースで歩き始めます。
駐車場は白線枠残りあと一つで置けました♪
8年3ヶ月振りの大河原峠です。
当時は蓼科山へ。
今回は大岳経由で北横岳を目指します。
この看板の裏手から入山。
ここからお初の道です。
2024年10月12日 06:01撮影 by  SC-56B, samsung
7
10/12 6:01
8年3ヶ月振りの大河原峠です。
当時は蓼科山へ。
今回は大岳経由で北横岳を目指します。
この看板の裏手から入山。
ここからお初の道です。
双子山へはこんな感じの道が続きます。
一人追い抜きました。
2024年10月12日 06:03撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:03
双子山へはこんな感じの道が続きます。
一人追い抜きました。
大きなケルンがある。
2024年10月12日 06:10撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:10
大きなケルンがある。
浅間山。
雲海が広がっている。
2024年10月12日 06:14撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 6:14
浅間山。
雲海が広がっている。
双子山山頂に到着!
二人休憩されてました。
2024年10月12日 06:18撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/12 6:18
双子山山頂に到着!
二人休憩されてました。
三等三角点。
2024年10月12日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 6:19
三等三角点。
北横岳。
2024年10月12日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 6:19
北横岳。
平坦な道が続いております。
2024年10月12日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 6:20
平坦な道が続いております。
ここの主の様な木だ!
双子山から双子池ヒュッテまでは二人追い抜き、三人とすれ違いました。
2024年10月12日 06:37撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:37
ここの主の様な木だ!
双子山から双子池ヒュッテまでは二人追い抜き、三人とすれ違いました。
双子池ヒュッテをほんの少し過ぎ、双子池の雄池。
テントが見える。
2024年10月12日 06:46撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:46
双子池ヒュッテをほんの少し過ぎ、双子池の雄池。
テントが見える。
双子池ヒュッテを過ぎ、先ずは大岳へ。
2024年10月12日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:47
双子池ヒュッテを過ぎ、先ずは大岳へ。
ここから大岳へ。
道標がありました。
2024年10月12日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:47
ここから大岳へ。
道標がありました。
苔生した道を進む。
途中、分岐があり、ピンクテープが木にあった方へ。
何かおかしい、踏み跡が小さい。
この後、踏み跡が無くなったので、折り返します。
この時既に大岳経由は諦め、亀甲池回りにしようと思う。
2024年10月12日 06:50撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 6:50
苔生した道を進む。
途中、分岐があり、ピンクテープが木にあった方へ。
何かおかしい、踏み跡が小さい。
この後、踏み跡が無くなったので、折り返します。
この時既に大岳経由は諦め、亀甲池回りにしようと思う。
分岐点まで戻って来ました。
振り返って撮影。
先程はピンクテープがある右へ進んでしまいました。
左の方が道がはっきりとしているので、おそらく大岳は左の方かと思う。
またの機会に…。
2024年10月12日 06:59撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 6:59
分岐点まで戻って来ました。
振り返って撮影。
先程はピンクテープがある右へ進んでしまいました。
左の方が道がはっきりとしているので、おそらく大岳は左の方かと思う。
またの機会に…。
双子池ヒュッテを通り過ぎ、亀甲池経由で北横岳へ。
2024年10月12日 07:02撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:02
双子池ヒュッテを通り過ぎ、亀甲池経由で北横岳へ。
双子池の雄池。
2024年10月12日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/12 7:05
双子池の雄池。
ここがテン場かぁ!
この一体がテン場になっており、道が入りくんだ感じです。
2024年10月12日 07:05撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 7:05
ここがテン場かぁ!
この一体がテン場になっており、道が入りくんだ感じです。
なかなか綺麗な雄池。
2024年10月12日 07:06撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/12 7:06
なかなか綺麗な雄池。
こんな感じでテント設営位置が点々とあり、意外と亀甲池への道が良く分からず。
2024年10月12日 07:12撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:12
こんな感じでテント設営位置が点々とあり、意外と亀甲池への道が良く分からず。
意外とワイルドな感じ。
2024年10月12日 07:15撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 7:15
意外とワイルドな感じ。
こちらも苔生した感じです。
2024年10月12日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:17
こちらも苔生した感じです。
大きな木の脇を進みます。
2024年10月12日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:20
大きな木の脇を進みます。
やっと平坦な道。
2024年10月12日 07:27撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:27
やっと平坦な道。
へぇー、下るのかぁ!
2024年10月12日 07:31撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 7:31
へぇー、下るのかぁ!
亀甲池が見えた、
2024年10月12日 07:36撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:36
亀甲池が見えた、
なるほど、大きな石があり、亀の甲な感じなので、亀甲池かぁ!
2024年10月12日 07:37撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 7:37
なるほど、大きな石があり、亀の甲な感じなので、亀甲池かぁ!
道標あり。
2024年10月12日 07:41撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 7:41
道標あり。
倒木が苔生してる。
2024年10月12日 07:44撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:44
倒木が苔生してる。
結構、急登だ!
2024年10月12日 07:52撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 7:52
結構、急登だ!
10人以上のツアーパーティーに追い付いた。
気持ち良く、抜かさせて頂きました。
リーダーとサブリーダーのコンビネーションが良かった。
ちなみに、道迷い折り返しからここまで、誰とも会わず。
2024年10月12日 08:04撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 8:04
10人以上のツアーパーティーに追い付いた。
気持ち良く、抜かさせて頂きました。
リーダーとサブリーダーのコンビネーションが良かった。
ちなみに、道迷い折り返しからここまで、誰とも会わず。
ノッポな紅葉している木。
2024年10月12日 08:14撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 8:14
ノッポな紅葉している木。
やはりホームの奥武蔵とは違うなぁ!
2024年10月12日 08:20撮影 by  SC-56B, samsung
7
10/12 8:20
やはりホームの奥武蔵とは違うなぁ!
目の前が北横岳山頂。
2024年10月12日 08:38撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 8:38
目の前が北横岳山頂。
北横岳(北峰)山頂に登頂!
誰も居ない。
9年8ヶ月振り三回目。
確か北横岳(南峰)の方が更に眺めが良かった様な…。
一人、南峰からやって来ました。
2024年10月12日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/12 8:39
北横岳(北峰)山頂に登頂!
誰も居ない。
9年8ヶ月振り三回目。
確か北横岳(南峰)の方が更に眺めが良かった様な…。
一人、南峰からやって来ました。
八ヶ岳と南アルプス。
2024年10月12日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
14
10/12 8:39
八ヶ岳と南アルプス。
御嶽山。
2024年10月12日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/12 8:39
御嶽山。
目の前にど〜んと蓼科山。
2024年10月12日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
15
10/12 8:39
目の前にど〜んと蓼科山。
南峰へ行きましょう!
2024年10月12日 08:40撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 8:40
南峰へ行きましょう!
ほぼ平坦な感じで楽に行けます。
2024年10月12日 08:41撮影 by  SC-56B, samsung
7
10/12 8:41
ほぼ平坦な感じで楽に行けます。
南峰山頂に登頂!
誰も居ない。
2024年10月12日 08:43撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/12 8:43
南峰山頂に登頂!
誰も居ない。
前回と変わらないなぁ!
人気の山だから、大きな山名板が欲しい所。
2024年10月12日 08:43撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/12 8:43
前回と変わらないなぁ!
人気の山だから、大きな山名板が欲しい所。
八ヶ岳と南アルプス。
2024年10月12日 08:48撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/12 8:48
八ヶ岳と南アルプス。
槍ヶ岳が見えました。
そろそろ下山しましょう!
2024年10月12日 08:50撮影 by  SC-56B, samsung
9
10/12 8:50
槍ヶ岳が見えました。
そろそろ下山しましょう!
北峰に戻って来ました。
2分後、登りに抜かせて頂いたツアーパーティーとすれ違い、内一人のお姉様から「早いのね!」と言われました。
2024年10月12日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 8:53
北峰に戻って来ました。
2分後、登りに抜かせて頂いたツアーパーティーとすれ違い、内一人のお姉様から「早いのね!」と言われました。
たまに回りの山が見える。
それにしても大きな石の為、ペースが上がらず。
2024年10月12日 09:16撮影 by  SC-56B, samsung
8
10/12 9:16
たまに回りの山が見える。
それにしても大きな石の為、ペースが上がらず。
苔生した空間。
2024年10月12日 09:39撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 9:39
苔生した空間。
亀甲池に着いた♪
2024年10月12日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 9:40
亀甲池に着いた♪
紅葉がちらほら。
2024年10月12日 09:41撮影 by  SC-56B, samsung
7
10/12 9:41
紅葉がちらほら。
こちらにも紅葉。
2024年10月12日 09:42撮影 by  SC-56B, samsung
11
10/12 9:42
こちらにも紅葉。
亀甲池の看板。
2024年10月12日 09:42撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 9:42
亀甲池の看板。
天祥寺原へ。
ここから大河原峠まで、二人追い抜き、15人程とすれ違いました。
2024年10月12日 09:43撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 9:43
天祥寺原へ。
ここから大河原峠まで、二人追い抜き、15人程とすれ違いました。
何て素敵な空間でしょう♪
目の前は蓼科山。
2024年10月12日 09:46撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/12 9:46
何て素敵な空間でしょう♪
目の前は蓼科山。
蓼科山がずっと目の前に。
2024年10月12日 09:49撮影 by  SC-56B, samsung
7
10/12 9:49
蓼科山がずっと目の前に。
蓼科山が見えなくなった。
2024年10月12日 09:51撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 9:51
蓼科山が見えなくなった。
天祥寺原。
右へ。
2024年10月12日 09:56撮影 by  SC-56B, samsung
4
10/12 9:56
天祥寺原。
右へ。
気持ち良し♪
2024年10月12日 10:04撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 10:04
気持ち良し♪
目の前は大河原峠かな。
2024年10月12日 10:18撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/12 10:18
目の前は大河原峠かな。
振り返る。
下りて来た北横岳。
2024年10月12日 10:18撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 10:18
振り返る。
下りて来た北横岳。
駐車場から200m程、縦列路駐でした。
ここの峠からの入山は大人気なんだ。
2024年10月12日 10:29撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/12 10:29
駐車場から200m程、縦列路駐でした。
ここの峠からの入山は大人気なんだ。
佐久市のツルヤ野沢店。
ツルヤオリジナルのクラフトビール(信州高原ビール)10本他、オリジナル商品を手に入れました。
ランチはツルヤでエビカツバーガー。
2024年10月12日 11:12撮影 by  SC-56B, samsung
12
10/12 11:12
佐久市のツルヤ野沢店。
ツルヤオリジナルのクラフトビール(信州高原ビール)10本他、オリジナル商品を手に入れました。
ランチはツルヤでエビカツバーガー。
道の駅下仁田に初めて立ち寄りました。
以前、確かyuzupapaさんが食べていた様な…。
神津牧場のソフトクリーム(400円)、言うまでもなく美味しい♪
帰宅前に伊勢崎のタイヤ屋(フジコーポレーション)へ。
2024年10月12日 12:28撮影 by  SC-56B, samsung
13
10/12 12:28
道の駅下仁田に初めて立ち寄りました。
以前、確かyuzupapaさんが食べていた様な…。
神津牧場のソフトクリーム(400円)、言うまでもなく美味しい♪
帰宅前に伊勢崎のタイヤ屋(フジコーポレーション)へ。
タイヤ交換は30分程で終わり、無事に帰宅しました。
やはり新しいタイヤは乗り心地が良かったです。
2024年10月12日 15:52撮影 by  SC-56B, samsung
10
10/12 15:52
タイヤ交換は30分程で終わり、無事に帰宅しました。
やはり新しいタイヤは乗り心地が良かったです。
撮影機器:

感想

本来なら今日明日、おやじの会の一員(OB)がこの辺りに別荘を持っているので、別荘に泊まって大河原峠から北横岳を歩こうかなと思ってました。

当初、「行く行く!」と10人程で盛り上がっておりましたが、蓋を開けたら、別荘持ち主以外2人しか集まらなかったので、中止の提案をしました。(発起人は高校同級生のGさん)

どうせ行くなら皆さんとワイワイしたから、またの機会に…。

本日は折角の三連休なので、おやじの会で歩こうと思っていたコース(大河原峠→大岳→北横岳→亀甲池→大河原峠の周回)を歩こうと思い、行く事にした次第です。

8年3ヶ月前、大河原峠から双子池キャンプ場にテン泊をしようと思い、行きましたが(蓼科山ピストン)、雨天の為、テン泊はしなかったので、双子山と双子池はお初となります。

さて、初めて双子山、縦に長い感じの広々とした山頂で意外と気持ち良かったです。
双子山ヒュッテから大岳へ向かいましたが、苔生したエリアで道迷いを起こしてしまい、あっさり大岳は諦めました(笑)

まぁ、そのおかげで、双子池のキャンプ場の様子が分かり、良かったです。
駐車場から1時間程でキャンプ場に付けるので、重いザックを担いで、あまり歩かずに出来るので、良いなぁと思いました。

約10年振りの北横岳は当時と変わらない道標に山名が書いてある質素な感じで、これでも良いのですが、人気の山なので、立派な山名板があっても良いなぁと思いました。
とは言っても、ほぼ360°の展望は素晴らしいの一言です。

久しぶりの八ヶ岳…、それ程遠くはないので、年1回は訪れたたいと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

いや〜久しぶりの大快晴でしたね♡
トラブルはあっても超大展望が望めたじゃないですか!!!
やはりスケールが違いますね😍

やはり八ヶ岳は道の雰囲気も良いですね🙌
この苔むしたかんじは妖精が出てきそうです(*^^*)
何から何まで羨ましいです〜🤭

それにしても別荘こんな良い場所に別荘を持っている方がいるなんて…お金持ちですね(笑)

あっ…そうそう!隊長が本気出したことは嬉しいのですが…自撮りがなくて悲しみです!!!←そっち?笑

タイヤはピレリともなれば高そうですね(笑)
私半年くらいしか持たないので1本6500円程のタイヤですよ😂
しかもサイズあげたらライナーに擦りまくりで不快なのにタイヤが減らないという…笑

お疲れ様でした🙏
2024/10/13 4:24
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは!

そう言えば、久しぶりの大快晴山行でした!
そう言えば、白山も大快晴でしたが、インロックトラブルで、幻に…(笑)

はい、やはりホームの奥武蔵とは展望も段違い…、この様な超大展望の中にいられて幸せでしたよ♪

苔生した道の雰囲気はとても良かったです。
一応、妖精を探したのですが、居なかったです(笑)

まぁ、別荘を持つより、お高い温泉宿に泊まった方が何倍も良いのになぁと思っております。

自撮りにつきましては、本日、撮って来ましたので、後にご覧下さいませ(笑)

タイヤが1本6,500円で買えるとは、それはそれで良いですね!
ディーラーでの交換より、半値以下で代えられたの良かったです。
タイヤを代えたら、車が軽くなった感じで、乗り心地、ハンドリングも良しです。

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/13 17:27
いいねいいね
1
ayamoe さん、おはようございます!

大河原峠からの北横岳ってかなり急登と聞いていますがさすがですね!快晴の八ヶ岳からの眺めは格別だったことと思いますぅ😄

自分は大河原峠から蓼科山に登り、その後欲張って北横岳もに登ろうと思っていましたが、反り立つ北横岳を見て戦意喪失してしまい未踏のままですぅ😅💦

亀甲池から双子池の間は八ヶ岳らしい苔の道ですよね!双子池ヒュッテのお食事もあの辺りでは結構人気があるみたいですから、今度行く時は同じコースで北横岳に行ってみたいです😄!

行きの道では鹿とぶつからなくてよかったですね!大変お疲れ様でした!

ではでは〜😊
2024/10/13 5:20
いいねいいね
1
Nimaさん、こんにちは!

北横岳までの標高差はあまりないのですが、意外と辛かったです。
大きな石が所々あり、歩き辛かったです。

大河原峠からの蓼科山は歩かれた事があるのですね!
レコの覚えがなく恐縮です。
後で拝見させて頂きます(笑)

へぇ〜、双子池ヒュッテの食事は人気ありですか!
調べみますね。

いゃぁ〜、鹿に体当たりされ、ボディーが凹んでしまったら、一体いくらかかるのだろうかと思うと、ゾッとします。

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/13 17:34
いいねいいね
1
あやもえさん、おはようございます。
一度大河原峠から周回したんですが、北横岳の下りでバテて大岳のピークは踏んでないんですよ。ちょっと道がわかりにくかった覚えあります。この付近は等高線は平坦なんですけど、岩がゴロゴロしていて歩きづらくとてもバテるんですよね。次回は吾輩も双子池でテントやりたいですね。お疲れ様でした。
2024/10/13 10:02
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは!

大河原峠からの周回された事があるのですね!
岩がゴロゴロはホンと歩きづらいですよね。
あっ、確かにバテますわ。

やはり道が分かりづらい箇所があるのですね!
いつかリベンジしたいと思います。
まぁ、テントは面倒なので、どうかなぁと思います(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/13 17:38
アヤモエさん こんにちは。

大河原峠からの双子山、北横岳、お疲れ様でした。快晴でとても気持ち良さそうですね。人気の山なのに北横岳独り占めですか?ロープウェイがまだ動いてない時間かもしれませんが3連休なのにびっくり。でも静かで良かったですね。
大岳へは北横岳からも分かりにくいですし、双子山へも岩がゴロゴロで歩きにくく道も分かりにくかったです。安全第一なので引き返して良かったと思います。
道の駅下仁田は初めてだったんですね。神津牧場のソフトクリーム🍦まいう〜ですよね(^^)
2024/10/13 13:37
いいねいいね
1
ゆずパパさん、こんにちは!

はい、車が満車で3,40台いましたが、皆さんどこに行ったのだろうか?と北横岳山頂に着いた際、改めて思いました。

あっ、それ以外にもロープウェイ組のハイカーもいる訳ですよね。
パパさんのおっしゃるとおり、ロープウェイが動いていないのと幸いでした。

大岳周辺はやはり分かりにくいのですね!
相変わらずログは使っていないので、おかしいと思ったら、すぐ引き返す癖がついております(笑)

はい、やっと道の駅下仁田に立ち寄れました。
念願の神津牧場のソフトクリームが食べられ、大満足でした。

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/13 17:45
いいねいいね
1
あやもえさん こんにちは!

大河原峠から北横だったんですね!
大河原峠は行ったことがなかったので新鮮な気持ちで見させて頂きました。
でもやはり北八ヶ岳ってどこも大きな岩ゴロゴロなんですね
そして二子山のテン場はあまり遠くなさそうなのでテント持って行けそうですね
北横は積雪期にしか行ったことがなかったのですがグリーンシーズンはこんな感じだったんですね!
そしてこの日は天気も良く南八ヶ岳はもちろん北アや南アも見られて良かったですね!

まんゆ〜
2024/10/13 16:01
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、こんにちは!

へぇ〜、大河原峠は一度もありませんか!
機会があったら、大河原峠からスタートしてみて下さいね。

そう言えば、ここは北八ヶ岳でした。
北八の名をすっかり失念しており、思い出せて頂き、ありがとうございます。
確かに岩、ゴロゴロなエリアですね。

双子池のテン場は一定のエリアにそれぞれ設営箇所の間が保たれていて、なかなか良いかと思います。
駐車場から近いのも良いと思います。

久しぶりの青空快晴で、訪れてホンと良かったです。
定期的にこの手の山に来なくては…と、改めて思った次第です。

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/13 17:51
いいねいいね
1
わわわわ、偶然!
山には行かなかったけれど10日夜から長野へ行き車中泊して、翌日は白樺湖周辺の宿へ宿泊で蓼科山を眺めて懐かしいなぁと思っていたのですよ☺︎あの時はガスガスで下山間際に雨が降ってきてダッシュで車に行きましたよね。
で、翌日に瑞牆山だった。パワーあったなぁー!今なら二日続けて行けないなっ。
近くにいましたね〜びっくり。
2024/10/14 22:02
いいねいいね
1
Olive-moreさん、おはようございます!

あらっ、11日(金)は白樺湖周辺の宿に宿泊されたとは!
12日(土)は同じく蓼科山を目にしたとは奇遇ですなぁ♪

あれからもう8年も前ですよ!
あの時は雨で双子池キャンプ場に泊まれず残念でしたよね(笑)

翌日は急遽、瑞牆山でしたね!
確かに、フットワークとパワーがあり、やはり歳は大きいのでしょうか(笑)

と言うことで、当時の思いを馳せながらの山歩きでした。

コメント、ありがとうございました♪
2024/10/15 4:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら