記録ID: 733095
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
芦屋地獄谷〜薬大尾根
2015年10月04日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 291m
- 下り
- 386m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:48
距離 3.0km
登り 293m
下り 390m
16:51
天候 | 晴れ〜やや雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急「岡本」駅乗車 |
写真
感想
芦屋地獄谷、想像より楽しく、飽きずに進めた。
妻もしっかり登っていたし、楽しめたようす。
しかし滝の巻き道、多分大丈夫だろうと油断してしまった。今後は分かれないようにしなくては。
風吹岩方面に向かうのが常道だったのか、またいつか行ってみよう。
薬大尾根は景色がとてもいい道だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2576人
芦屋地獄谷、梅谷第二砂防ダムから上は足を踏み入れたことがありません。なかなか良さげな感じですね。なるほど、A懸辺りから南に下って行くのですね。今度行ってみます。薬大尾根も気持ちよさそう。
蛇足)うちの奥さん、山に誘ったことがありますが、絶対来ませんね。一緒に登ることができたら少しはコミニュケーションが進むのですが....
barbさんこんにちは!
梅谷第二砂防ダム周辺ですが、小便滝左から登っていくのが普通っぽいです。
堰堤際からできるだけ小さく巻くクセがあるもんで…。
堰堤手前から斜面を適当に登ると、小便滝からの巻道に合流。先に分岐点があってA懸方面?への明確な踏み跡と、それと比較すると薄めの堰堤袖部分に向かう踏み跡がありました。分岐点で妻に待機してもらって、一旦堰堤上流に向かいましたが、思案の末A懸方面を選択。登り下り踏み跡が交錯している箇所を適当に進み谷に戻りました。堰堤からすぐ谷に下りなかったので、小滝を1つ逃したのは無念…。最終?の案内標識に従って風吹岩に抜けても良かったかなぁと思います。谷筋追うのが好きな性分…。
薬大尾根はあの一帯の道では1、2をあらそう気持ちいいパノラマ道ではないかと思います。ぜひぜひ。(奥様とも…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する