記録ID: 7333978
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(畳平からピストン)
2024年10月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 382m
- 下り
- 394m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:17
距離 7.1km
登り 382m
下り 394m
8:40
2分
スタート地点
11:57
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後平湯温泉「ひらゆの森」で入浴 |
写真
感想
今年から山歩きを始めた職場の先輩、比良の権現山テント泊、京都北山の雲取山に続く第三弾は3000mに行きたいとのご希望により、乗鞍岳に行くことになりました。
午前3時45分、名神高速の菩提寺SA付近までバイクで行き、駐輪場にとめて高速バス乗り場用の入口からSAに入って先輩の車にピックアップしてもらいました。バスに乗り換える高山市のほうのき平のバスターミナルには午前7時40分ころに到着し7時55分発の始発バスに乗ることができました。
畳平に到着し、まだ静かなバスターミナルから剣ヶ峰に向けて出発します。気温は2℃位、晴天で風はほとんどなく、絶好の山日和です。肩の小屋は今季の営業を終了されているようでした。肩の小屋からは剣ヶ峰も仰ぐことができますが、高度感もあるので、もうすぐという感覚ではなく、急坂が始まるという感じです。
肩の小屋から本格的な登山道に入り、振り向くと槍ヶ岳や穂高の峰々もきれいに見えました。山頂は大勢の人で渋滞こそありませんでしたが、記念撮影の行列とお社のお参りの列ができていました。
下山も同じルートで畳平まで、畳平に到着するとほうのき平行のバスの改札が始まりましたが、お土産屋さんを見たり、トイレ休憩をとり1時間後のバスに乗ることにしました。
ほうのき平に戻り、車で「ひらゆの森」へ寄って汗を流し、高山ICへ戻る途中で高山ラーメンを食べて帰途につきました。今回も先輩には喜んでいただき、有意義な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
乗鞍岳お疲れさまでした。秋晴れの下、大展望を楽しまれたことと思います。槍穂良く見えていましたね。夏は直ぐにガスが上がって来て中々拝めませんが、秋だと湿度が低くて視界が利きます。
花の楽しみは無いですが。
こんばんは
久し振りの乗鞍は最高のコンディションでした。
同行の先輩も大満足していただきました。
同じ日に同僚が御嶽山に登っていたのですが、御嶽もきれいに見えていました。
しかし剣ヶ峰山頂は大勢の人で混雑していました。
そろそろ低山もよい季節になってきたので関西百名山の残り、主に紀伊半島南部を登りたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する