ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

名頃→林道終点からの三嶺→カヤハゲ 〜紅葉を求めて〜

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
neko-bus その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
14.0km
登り
1,411m
下り
1,407m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:23
合計
8:24
7:55
34
8:29
8:29
31
9:00
9:11
43
林道終点
9:54
10:03
68
11:11
11:12
57
12:09
13:05
66
14:11
14:11
59
15:10
15:16
38
15:54
15:54
25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ハロー!コスモス
2015年10月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 7:31
ハロー!コスモス
今日は林道出合からそのまま終点まで進みます。
2015年10月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 8:43
今日は林道出合からそのまま終点まで進みます。
お月さま
2015年10月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 8:58
お月さま
林道出合から30分ほどで終点。
2015年10月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 9:00
林道出合から30分ほどで終点。
幹周り7mのトチの巨木。
2015年10月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 9:03
幹周り7mのトチの巨木。
先週はここから四ツ小屋谷へ、今日はここからダケモミの丘経由で三嶺。
2015年10月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 9:11
先週はここから四ツ小屋谷へ、今日はここからダケモミの丘経由で三嶺。
めんどくさがりが災いして、登山道を無視して直登りしたら、シカ防護柵で撃沈 (゜▽゜;)
2015年10月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 9:36
めんどくさがりが災いして、登山道を無視して直登りしたら、シカ防護柵で撃沈 (゜▽゜;)
なーるー、ここに出てくるのか。
2015年10月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 9:52
なーるー、ここに出てくるのか。
先週と比べるとグッと色づいています。
2015年10月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:38
先週と比べるとグッと色づいています。
剣山→一ノ森→次郎笈
2015年10月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:45
剣山→一ノ森→次郎笈
綺麗に色づいています。
2015年10月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:45
綺麗に色づいています。
これが見たかった。
2015年10月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:45
これが見たかった。
青空に映えます。
2015年10月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:47
青空に映えます。
2015年10月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:52
2015年10月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:53
2015年10月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:58
2015年10月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:59
逆さ雲
2015年10月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 10:59
逆さ雲
2015年10月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 11:02
2015年10月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 11:02
烏帽子山やら落合峠やら
2015年10月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 11:04
烏帽子山やら落合峠やら
山頂賑やかなので写真2枚だけ撮ってすぐにカヤハゲへ。
2015年10月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 11:11
山頂賑やかなので写真2枚だけ撮ってすぐにカヤハゲへ。
ボクの故郷カヤハゲへ帰郷。
2015年10月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:09
ボクの故郷カヤハゲへ帰郷。
これをみんな剣山→次郎笈と言いますが、
(」・∀・)」 その間の一ノ森忘れんなよ!
2015年10月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:49
これをみんな剣山→次郎笈と言いますが、
(」・∀・)」 その間の一ノ森忘れんなよ!
綱附森
2015年10月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:50
綱附森
カヤハゲから見る三嶺やめらんねー
2015年10月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:52
カヤハゲから見る三嶺やめらんねー
カヤハゲにハゲの桃源郷作るぞ!
2015年10月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:52
カヤハゲにハゲの桃源郷作るぞ!
(」・∀・)」 ハゲ集まれ!
この頭に止ーまれ!
2015年10月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:53
(」・∀・)」 ハゲ集まれ!
この頭に止ーまれ!
エントツ山さん、このアングルでいいのですね?
2015年10月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:59
エントツ山さん、このアングルでいいのですね?
なるほど三嶺が際立つ!
2015年10月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 12:59
なるほど三嶺が際立つ!
これは綺麗!
2015年10月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 13:41
これは綺麗!
岩がーもえーるー p(⌒○⌒)θ~♪
2015年10月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 13:51
岩がーもえーるー p(⌒○⌒)θ~♪
2015年10月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 13:59
2015年10月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 14:10
2015年10月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 14:25
秋ならではの逆さ栗。
2015年10月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/4 14:25
秋ならではの逆さ栗。
撮影機器:

感想

先週、林道終点から四ツ小屋谷に降りて白髪避難小屋に這い上がった。

そのときに気になった、ダケモミの丘に上がるルートを確認しに行った。

今日は単独じゃないので遅いスタートでのんびり山登りだ。

7時半過ぎに名頃に着くと15台ほどとまっていた。

団体の方を追いかけるように出発。

林道出合までの急登りをこなして、ここから林道終点までのんびり歩く。

名頃からの登山者は多いけど、ここを通る人はほとんどいない。

小鳥のさえずりを聞きながら秋の気配深まる山を愛でながらのんびり歩く。

静かに自然を満喫したい自分にとっては人の多い山は苦手。

なので名頃ルートはあまり利用したくない。

人が多いと、追い抜いたあとに休憩していてまた追い抜かれたり
、後ろから登ってこられている方がいるとついつい休憩したいところでできなくなったりペースが乱れるのがイヤなのだ。

熊除け鈴の音も聞きたくない (^^;;

鈴は甘寧だけで十分だろう。

いや日本人なら赤胴鈴之助だな。

ダケモミの丘に抜ける道がどうなのか気になっていたが
、道は明瞭でテープもずっとつけてあった。

歩きやすく自然を満喫できるとてもいい道だ。

こんないい道を廃道にするなんてもったいない。

オーバーユースの新道を助けるためにもこの道も利用するべき。

静かに山登りをしたい自分には複雑だが。

ところが、明瞭な道があるにもかかわらず、GPSで確認すると途中から直登りしたらダケモミの丘への近道になるのがわかった。

ついついいつものクセで直登りをする。

するとシカ防護柵に突き当たって撃沈 ( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー

防護柵沿いを引き返して大回りになってしまった (^^;;

視界が開けて斜面を見上げると見事な紅葉がはじまっていた。

先週に比べて一気に進んでいる。

山頂は人が多かったのですぐにカヤハゲへ。

山頂から少し下ったところの大岩も見事に紅葉していた。

カヤハゲ南面の大岩のテラスでお昼ごはんにした。

カヤハゲから見る三嶺の立派な山塊を堪能した。

このカヤハゲとゆう名前は、カヤのハゲ山とゆう意味だろうか。

元々はこんなはずじゃなかったらしい。

そうか!カヤハゲがボクを誘っているとゆうことか。
だから最近カヤハゲに続けて行くハメになっているんだな。

とゆうことはやっぱりもう時期ボクの頭もカヤハゲになるのか (´+(エ)+`)ウゥ

そうなってしまったらもうこの界隈は来れないな。

ハゲと聞くたびに胸に突き刺さる。

そうかカヤハゲと名付けた人はハゲに無縁の人だな。

カヤハゲを東熊山と呼ぼう!運動でもしようかな。

だが、ここから眺める三嶺は素晴らしい!

今度は光石から渓流沿いの紅葉を見に行こう!

帰りの三嶺山頂も人が多かったのですぐにスルー。

山頂でゆっくりするなら10時までか15時以降だな。

最初は天狗塚がいいと思っていたが、どうやら三嶺に魔法をかけられたようだ。

これからも足繁く通うことになりそうだな。

静かに自然を満喫するなら三嶺北西尾根や西熊山北尾根、北東尾根がいい。

今度は2度と行かないと誓った四ツ小屋谷からのルートをもう一度再確認しに行こうかな (^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

こんにちわ。
いつも拝見させていただいています。
林道終点の看板が懐かしいです^^ 20年以上前になりますが、よくここから三嶺に登っていました。確かその時のままの看板だと思います、僕が最後にここから登った時には東屋みたいのは無かったですが、、懐かしい看板画像ありがとうございます。

石立山も予定しているんですね!頑張ってくださいね〜!
2015/10/5 12:33
Re:
コメントありがとうございます (*^^*)

たしかに東屋が古さを感じませんでした。

立派な東屋もあって、登山道も明瞭で自然林のいい道なので、歩かないのはもったいないです。

林道歩きもスーパー林道のような感じで30分ほどなので退屈ではありません。

先週ここから四ツ小屋谷に降りるときに、シカ捕獲の森林局の方が、ボランティアの方々とここから登るとおっしゃっていたので、今でも問題なく通れるんだろうなあと思っていました。

名頃から登るときはこの道も気分転換にいいと思います。

徳島側から三嶺となると、個人的には三嶺北西尾根や西熊山北尾根が好きです。

西熊山北尾根の1720m近辺から見える三嶺はカッコいいです (*^^*)

北東尾根はしんどいですけど、北面の笹原での休憩は気持ちいいです。

三嶺北西尾根は1806P下の有名な白骨樹が素晴らしいですね。

ただ、下からの取り付きを知らないと見つけられないぐらいわかりにくいですが。

石立山は来年以降になりそうです (^^;;

剣山系はとても素晴らしいので、この界隈の尾根は全部登ってみたいですね (*^^*)
2015/10/5 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら