記録ID: 7349557
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原:鳩待峠→竜宮→ヨッピ吊り橋→鳩待峠
2024年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 217m
- 下り
- 210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 6:10
距離 17.0km
登り 217m
下り 210m
8:05
6分
スタート地点
13:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
鳩待峠からバス(運賃1300円)で尾瀬戸倉へ。 尾瀬戸倉から鳩待峠の区間は、この時期マイカー乗り入れが規制されており、基本的に尾瀬戸倉からバスもしくはタクシーで鳩待峠に行くことになります。バスは、定時1時間おきなのですが、この時期は人も多くバンバン増発されていましたし、人が集まれば乗り合いタクシーもバンバン出ています。運賃は1300円で、バスとタクシーの共通乗車券なのが嬉しいです。つまりチケットを購入しておけば、バスかタクシーの早く来た方に乗れるので、さほど待つことなく乗車することが可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。朝は、夜露で石段や木道が滑りやすいので注意が必要でした。眺めに魅了されて木道から踏み外さない様に、これも注意が必要です。片足ドロドロの男児がいました。その瞬間は目撃していませんが、はしゃいで踏み外しちゃったのではないかと、、、、。気持ちは、よく分かります。私が子供の時に来ていたら、きっとそうなっていたと思うので。 |
写真
感想
前日に続き、尾瀬です。
大学一年生の時(1987年)以来、37年ぶり二回目の尾瀬です。「37年ぶり二回目の甲子園」なら、メディアの取材攻勢で嬉しい悲鳴をあげるところですね。
この日は、鳩待峠から山ノ鼻に下り、尾瀬ヶ原を散策し、鳩待峠に戻るルート。
今でこそ「山行のゴミは持ち帰る」ことが全国的に定着しているけど、それを一早く習慣化させたのが尾瀬と聞いています。37年前の尾瀬初訪問の際は、済んだ空気、美しい風景、楽しい木道歩きに感動したのは勿論、ゴミが全く落ちていないキレイさに感銘を受けました。「これだけキレイだと『ゴミ捨てるな!持ち帰れ!!』と言われなくても、ゴミ絶対捨てないよなー」と吠えたのを、昨日のことの様に思い出します。
尾瀬ヶ原は、その37年後も変わらずゴミ一つ落ちていないキレイな状態でした。天候は前日に続いて晴天。前日は燧ケ岳の山頂に雲がかかっていたけど、この日は雲もなく、往路は燧ケ岳見放題、復路は至仏山見放題の贅沢を堪能しました。
次に来るときは、尾瀬沼にも行きたいし燧ヶ岳にも登りたいな、そしていつ頃どのようなルートで?などと前向きな悩みが生じてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する