ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7360359
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢リハビリトレッキング!遭難救助されてから早三ヶ月・・・狙い通りに❝一ノ倉ブルー❞・・・も拝めました・・・!

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
8.6km
登り
414m
下り
412m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:41
合計
2:48
距離 8.6km 登り 414m 下り 412m
10:19
2
スタート地点
10:25
10:31
2
10:33
10:34
41
11:15
35
11:50
12:16
23
12:39
18
12:57
13:00
4
13:07
ゴール地点
万歩計は18,400歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ駐車場(乗用車500円)に停めました。トイレが新しくなり綺麗ななっていました。6階の男子トイレは5階に移動していました。※6階は女子トイレのみですので、男子は気を付けて下さい。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。トイレはインフォメーションセンター前、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターの休憩舎、一ノ倉沢バス停が使用可。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「湯テルメ谷川」(タオル無し630円))がお薦めです。営業時間12:00~20:30(最終受付19:30)、休館日第3木曜日。※露天風呂は毎木曜日休業。

本日の下山後のランチは育風堂の「リブボーンステーキセット」(税込2,480円)・・・美味しかったです。谷川岳ドライブインの名物「赤城牛のステーキ御膳」(税込2,250円)も超お勧めです。
谷川岳ベースプラザをスタートして・・・振り返って・・・お馴染みの谷川岳❝ロープウェー❞(ロープウェイ)。
2024年10月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:21
谷川岳ベースプラザをスタートして・・・振り返って・・・お馴染みの谷川岳❝ロープウェー❞(ロープウェイ)。
俺だって、クマに出会いたくない!
2024年10月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 10:22
俺だって、クマに出会いたくない!
天神平方面。
2024年10月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:22
天神平方面。
ママコノシリヌグイ。
2024年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:23
ママコノシリヌグイ。
ノコンギク。
2024年10月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:24
ノコンギク。
谷川岳登山指導センター。センター前の水は出ていました。例年だと枯れていることもあるんですが・・・。
2024年10月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 10:26
谷川岳登山指導センター。センター前の水は出ていました。例年だと枯れていることもあるんですが・・・。
R291旧道ゲートに向かいます。上空には❝谷川ブルー❞・・・。でも、緑が濃すぎる・・・。
2024年10月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:26
R291旧道ゲートに向かいます。上空には❝谷川ブルー❞・・・。でも、緑が濃すぎる・・・。
実になったカメバヒキオコシ。
2024年10月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:31
実になったカメバヒキオコシ。
カメバヒキオコシ。
2024年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:32
カメバヒキオコシ。
アカマンマ。
2024年10月14日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:32
アカマンマ。
ハナニガナ。
2024年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:33
ハナニガナ。
ゴマナ。
2024年10月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:33
ゴマナ。
西黒尾根登山口。来年には、またここから登れるとイイんですが・・・。
2024年10月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:36
西黒尾根登山口。来年には、またここから登れるとイイんですが・・・。
まだまだ、緑が濃い・・・。
2024年10月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:36
まだまだ、緑が濃い・・・。
でも、ムラサキシキブは紫の実になっています・・・秋なんですけど・・・。
2024年10月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:39
でも、ムラサキシキブは紫の実になっています・・・秋なんですけど・・・。
マムシグサ(コウライテンナンショウ)のグロテスクな実。
2024年10月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:42
マムシグサ(コウライテンナンショウ)のグロテスクな実。
ピンボケですが・・アキノキリンソウ。
2024年10月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:45
ピンボケですが・・アキノキリンソウ。
ズームして・・・東の木々の間から見えた・・・白毛門。山頂付近は色付いていました。上空には❝白毛門ブルー❞・・・。
2024年10月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 10:45
ズームして・・・東の木々の間から見えた・・・白毛門。山頂付近は色付いていました。上空には❝白毛門ブルー❞・・・。
終盤戦を迎えているカニコウモリ。
2024年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:46
終盤戦を迎えているカニコウモリ。
サラシナショウマ。
2024年10月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:47
サラシナショウマ。
エゾアジサイ。
2024年10月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:47
エゾアジサイ。
カニコウモリの種。
2024年10月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:48
カニコウモリの種。
ピンボケですが・・タマゴタケの赤ちゃん・・・。
2024年10月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:52
ピンボケですが・・タマゴタケの赤ちゃん・・・。
緑がまだ濃いR291旧道・・・。
2024年10月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 10:53
緑がまだ濃いR291旧道・・・。
紅葉・・・。
2024年10月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:59
紅葉・・・。
ミズヒキ。
2024年10月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 10:59
ミズヒキ。
ピンボケですが・・・アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。
2024年10月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:00
ピンボケですが・・・アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。
ピンボケですが・・・アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。
2024年10月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:01
ピンボケですが・・・アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。
国有林からのお願い。
2024年10月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:03
国有林からのお願い。
ルートマップ。
2024年10月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:04
ルートマップ。
谷川岳一ノ倉沢電気ガイドバスの「倉ちゃん」。姉妹(兄弟かな?)バスの「一ちゃん」も走っていました。
2024年10月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:08
谷川岳一ノ倉沢電気ガイドバスの「倉ちゃん」。姉妹(兄弟かな?)バスの「一ちゃん」も走っていました。
マチガ沢に到着。
2024年10月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 11:10
マチガ沢に到着。
❝谷川ブルー❞・・・が眩しい・・・。
2024年10月14日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:10
❝谷川ブルー❞・・・が眩しい・・・。
コマユミの赤い実。
2024年10月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:12
コマユミの赤い実。
エゾアジサイ。
2024年10月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:13
エゾアジサイ。
アブラチャンの実。
2024年10月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:13
アブラチャンの実。
エゾアジサイ。
2024年10月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:14
エゾアジサイ。
エゾアジサイ。
2024年10月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:14
エゾアジサイ。
紅葉・・・。
2024年10月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:15
紅葉・・・。
Aちゃん越しのマムシ岩。
2024年10月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:15
Aちゃん越しのマムシ岩。
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:16
マチガ沢出合から見たトマノ耳〜オキノ耳。そして❝谷川ブルー❞・・・。
ズームして・・・マムシ岩のレリーフ。
2024年10月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:16
ズームして・・・マムシ岩のレリーフ。
マムシ岩上に少し紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
10/14 11:17
マムシ岩上に少し紅葉が・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
ツツジの紅葉・・・。
2024年10月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:17
ツツジの紅葉・・・。
まだまだ緑が濃いブナ林・・・。
2024年10月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:21
まだまだ緑が濃いブナ林・・・。
Aちゃん越しの緑が濃いR291旧道・・・。
2024年10月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:21
Aちゃん越しの緑が濃いR291旧道・・・。
ヤマトキホコリ(青ミズ)。絶滅危惧種なのでしょうか?
2024年10月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:25
ヤマトキホコリ(青ミズ)。絶滅危惧種なのでしょうか?
ヤマトキホコリ(青ミズ)の花。
2024年10月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:25
ヤマトキホコリ(青ミズ)の花。
タマゴタケ。
2024年10月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:26
タマゴタケ。
紅葉・・・。
2024年10月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:27
紅葉・・・。
キノコ。調査中・・・。
2024年10月14日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:29
キノコ。調査中・・・。
調査中・・・。
2024年10月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:36
調査中・・・。
「氷河の吐息」
2024年10月14日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:41
「氷河の吐息」
ハウチワカエデはまだまだ緑色・・・。
2024年10月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:43
ハウチワカエデはまだまだ緑色・・・。
一ノ倉沢に到着。上空には❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:44
一ノ倉沢に到着。上空には❝一ノ倉ブルー❞・・・。
アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。熟していると甘くて美味しい・・・。
2024年10月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:45
アクシバの赤い実。別名花嫁の涙だとか・・・。熟していると甘くて美味しい・・・。
一ノ倉沢がドーーーン!
2024年10月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 11:46
一ノ倉沢がドーーーン!
エゾアジサイ。
2024年10月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:46
エゾアジサイ。
ツルシキミの赤い実。
2024年10月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:47
ツルシキミの赤い実。
ツルシキミの花。
2024年10月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:47
ツルシキミの花。
一ノ倉沢がドーーーン!
2024年10月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:48
一ノ倉沢がドーーーン!
一ノ倉沢がドーーーン!
2024年10月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:49
一ノ倉沢がドーーーン!
オキノ耳方面。そして❝谷川ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:49
オキノ耳方面。そして❝谷川ブルー❞・・・。
一ノ倉岳方面。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:50
一ノ倉岳方面。そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
「一ノ倉」とは・・・。
2024年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:50
「一ノ倉」とは・・・。
清水峠越新道。
2024年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:50
清水峠越新道。
この先は?
2024年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:50
この先は?
一ノ倉沢出合から見た大迫力の大岩壁・・・。
2024年10月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 11:51
一ノ倉沢出合から見た大迫力の大岩壁・・・。
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 11:52
振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
北の一ノ倉尾根・・・そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
2024年10月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 11:52
北の一ノ倉尾根・・・そして❝一ノ倉ブルー❞・・・。
再び、大迫力の大岩壁・・・。
2024年10月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 12:06
再び、大迫力の大岩壁・・・。
一ノ倉尾根上空・・・画面中央の白い点が・・・飛行機なんです・・・。
2024年10月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 12:15
一ノ倉尾根上空・・・画面中央の白い点が・・・飛行機なんです・・・。
トイレ前から・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
2024年10月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 12:16
トイレ前から・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
帰り道・・・ズームして・・・木々の間から、カッコイイ山容の武能岳・・・。
2024年10月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
10/14 12:26
帰り道・・・ズームして・・・木々の間から、カッコイイ山容の武能岳・・・。
緑のまだ濃いR291旧道をベースプラザに戻るAちゃん・・・。
2024年10月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 12:29
緑のまだ濃いR291旧道をベースプラザに戻るAちゃん・・・。
マチガ沢手前から西黒尾根方面を望む・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2024年10月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 12:37
マチガ沢手前から西黒尾根方面を望む・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
再び、マチガ沢・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
2024年10月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 12:37
再び、マチガ沢・・・そして❝谷川ブルー❞・・・。
マチガ沢から振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
2024年10月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
10/14 12:38
マチガ沢から振り返って・・・白毛門〜笠ヶ岳。そして❝笠ブルー❞&❝白毛門ブルー❞・・・。
北の清水峠方面をズームして・・・七ツ小屋山・・・そして❝七ツ小屋ブルー❞・・・。
2024年10月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/14 12:41
北の清水峠方面をズームして・・・七ツ小屋山・・・そして❝七ツ小屋ブルー❞・・・。
バスの発着地点の谷川岳山岳資料館。
2024年10月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/14 13:05
バスの発着地点の谷川岳山岳資料館。
お目当ての「育風堂」に到着。今日は外のテラスでランチ・・・。
2024年10月14日 13:33撮影 by  SHG03, SHARP
3
10/14 13:33
お目当ての「育風堂」に到着。今日は外のテラスでランチ・・・。
僕達はいつもの様に・・・リブボーンステーキセット(2,480円)をオーダー・・・。
2024年10月14日 13:50撮影 by  SHG03, SHARP
2
10/14 13:50
僕達はいつもの様に・・・リブボーンステーキセット(2,480円)をオーダー・・・。
これは自家製ハムソーセージとコールスローサラダの前菜・・・美味しかったです。
2024年10月14日 13:58撮影 by  SHG03, SHARP
2
10/14 13:58
これは自家製ハムソーセージとコールスローサラダの前菜・・・美味しかったです。
ひとくちスープ(ミネストローネ)とカイザーロール(ドイツパン)。※特にカイザーロール(ドイツパン)は個人的に大好きなんです。
2024年10月14日 14:00撮影 by  SHG03, SHARP
1
10/14 14:00
ひとくちスープ(ミネストローネ)とカイザーロール(ドイツパン)。※特にカイザーロール(ドイツパン)は個人的に大好きなんです。
これがメインディッシュのリブボーンステーキ・・・【 骨付き肉のおいしさの秘密は骨の中に含まれている髄液ですって】・・・やっぱり、超美味しかったです。皆さんも是非・・・。
2024年10月14日 14:01撮影 by  SHG03, SHARP
2
10/14 14:01
これがメインディッシュのリブボーンステーキ・・・【 骨付き肉のおいしさの秘密は骨の中に含まれている髄液ですって】・・・やっぱり、超美味しかったです。皆さんも是非・・・。

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

7/2に巻機山で遭難救助されてから早三ヶ月・・・。左膝前十字靭帯不全損傷と言う診断で、手術はせず・・・リハビリに日々励んでいる今日この頃ですが、皆さんの紅葉情報に居ても立っても居られず・・・幼馴染みのAちゃんと二人で体育の日がらみの三連休の最終日でしたが、今年4回目の一ノ倉沢を訪れて見ました。※今年の三月一杯で仕事を辞め・・・❝サンデー毎日❞・・・❝365連休❞・・・状態ですので、出来るだけ❝現役世代❞の迷惑を掛けない様に❝weekday❞に活動することを心掛けていたんですが・・・我慢できませんでした。

しかし、今年も異常気象で暑い日が長く続き、秋らしく冷え込む日が少なく・・・紅葉は例年より一週間から二週間程度遅れているようです。白毛門〜笠ヶ岳の山頂付近やオキノ耳〜一ノ倉岳の山頂付近が色付いているのが、僅かに見える程度でした。R291旧道沿いは、まだ緑が濃く・・・この日は天気は晴れで、みなかみ町の日中の最高気温は20度近くあり、一ノ倉沢出合付近のお昼頃の気温は17度となっていました。くねくねしたR291旧道は日差しがあると❝暑い❞・・・日陰に入ると❝寒い❞・・・こんな感じで、ちょっと厚手のストレッチシャツ&タイツに半袖に短パンスタイルで何とか凌げる・・・快適な一日でした。※用心の為に持って行ったソフトシュルの出番は無かったです。

谷川岳山岳資料館〜谷川岳登山指導センター〜西黒尾根登山口を過ぎても頭上には超青空・・・。マチガ沢に向かいます。左の方に白毛門・・・笠ヶ岳が見えます。そして❝笠ブルー❞・・・。程なく、マチガ沢に到着。トマノ耳〜オキノ耳は超綺麗・・・。マチガ沢出合〜マムシ岩を横目に見て、一ノ倉沢へ向かいます。一ノ倉沢手前からはいつもの様に、清水峠や七ツ小屋山、ここから見ると鋭鋒の武能岳がとても良く見えます。程なく、一ノ倉沢に到着。超絶景が目の前にドーーーン・・・。恐ろしいほど大迫力の大岩壁・・・超綺麗・・・圧倒されます。毎度の事ですが、❝秀樹感激❞・・・でございます。一ノ倉沢出合まで行きますが、今日はここまで・・・まだまだ怪我は回復途中・・・無理は致しません。元気であれば、もう少し足を延ばして・・・幽ノ沢出合まで行って❝ブナのしずく❞・・・の美味しい水を汲んで来ても良かったんですが・・・元気になったらまた来ますから・・・。

絶景ポイントでコーヒーブレイク・・・素晴らしい景色を堪能したら、ベースプラザに急いで戻ります・・・お腹が空いて来ました・・・。まあ、行きは写真を撮りまくりですので結構な時間がかかりましたが、帰りは黙々と下りますのでいつもの事ですが・・・速いです。

そして、本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。

そして、今日の本当の目的は大好きな「育風堂」のランチを食べる・・・事なんです。大人気のお店ですので、13:30過ぎでしたが・・・受付をしてチョット待ちました・・・。まあ、今日は三連休の最終日の好天ですので・・・致し方無い・・・。美味しい物を食べるんでしたら、多少の時間待つことは全然我慢できます。一年振りの来店でしたので・・・❝+セットドリンクのホットコーヒー(200円)❞・・・を忘れちゃいましたが・・・僕とAちゃんはいつもの様に「リブボーンステーキセット」(2,480円)をオーダー・・・。何でしょうか・・・骨に纏わりついている肉(魚も同様)は何でこんなに美味しいでしょうかね。大好きなんですね・・・。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

※谷川岳電気ガイドバスが、11月10日(日)まで運行されています。谷川岳山岳資料館から一の倉沢までの約3kmを運行しているガイドバスです。歩いても1時間程度ですが、ご高齢の方や足が不自由な方も一ノ倉沢の絶景を見ることができます。もちろんハイカーや登山者も利用できますが、定員8名で予約不可なのです。往路は利用できても、復路は定員オーバーで利用できるかかわからないなど不安もありますが、僕もいづれ・・・近い将来・・・このバスを利用する日が来るでしょう・・・。

土日祝日や時間帯により大変混雑しますのでご注意ください。谷川岳エコツーリズム推進協議会のインタープリターがご案内します。(予約、場所取り不可)運賃は無料ですが、ガイド料金がかかります。(ガイド料片道1人500円・中学生以下無料)状況によりインタープリターが同乗出来ない場合があります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

クライムジャンキーさん こんにちは。
尼子から3か月、こう見ると早いですね。
当時はギプスはつけていたのかな、3か月たつとギプスも無くなり歩行も楽になって歩けるのですけど、ここまで来るまでに坂戸山麓でのリハビリ歩きが良かったのかな、歩行距離も増えて谷田和田家を見に出かけられる回復となったのですね、来期の冬は雪の坂戸山走破できそうですね。
お疲れさまでした。
2024/10/16 13:15
yasioさん こんにちは!

怪我は左膝前十字靱帯損傷…という事で、ギプスではなく当初は装具を着けてリハビリに励んでいました。

装具も一ヶ月位で不要となり、現在は左足の筋力アップに重点をおいてリハビリを継続しています。

❝膝崩れ❞もほとんど無くなり、多少のアップダウンでしたら、ダブルストック無しでも歩けます。

来週10/21(月)から坂戸山や近隣の低山(里山)にて、リハビリトレーニングに移行する予定です。

そして、完全復活へ…

その後、来年の2月頃からの坂戸山北尾根でyasioさんにお会い出来る日を楽しみにしています。

ではまた〜
2024/10/16 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら