ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7361416
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山(晴れと曇りの境界線の選択は見事に当たりを引きました!)

2024年10月14日(月) 〜 2024年10月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.7km
登り
312m
下り
533m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
1:58
合計
5:00
距離 9.7km 登り 312m 下り 533m
8:00
8
スタート地点
8:14
8:24
1
8:56
12
9:08
11
9:19
10:21
10
10:31
10:34
2
10:41
10:46
1
10:47
10:49
3
10:52
10:55
11
11:06
38
11:54
12:01
2
12:03
12:05
42
12:47
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒天登山口の駐車場利用
【10月14日 道の駅村田の朝】
大遠征も山に登れる日は今日を含めて3日となり、最終日は雨予報なので正味2日しか無い・・
しかし今日の宮城県の天気は終日曇り山沿いでは時々小雨の予報で悩み中・・
2024年10月14日 05:41撮影
10/14 5:41
【10月14日 道の駅村田の朝】
大遠征も山に登れる日は今日を含めて3日となり、最終日は雨予報なので正味2日しか無い・・
しかし今日の宮城県の天気は終日曇り山沿いでは時々小雨の予報で悩み中・・
思案の結果、お天気優先で少しでも天気がマシそうな山形県の蔵王を選びました。
運転中も空模様と最新予報をチェックし状況変われば転進するつもりで移動しています。
2024年10月14日 05:57撮影
1
10/14 5:57
思案の結果、お天気優先で少しでも天気がマシそうな山形県の蔵王を選びました。
運転中も空模様と最新予報をチェックし状況変われば転進するつもりで移動しています。
蔵王エコーラインの途中で三段の滝!
木々が育って二段しか見えませんが・・
2024年10月14日 06:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 6:38
蔵王エコーラインの途中で三段の滝!
木々が育って二段しか見えませんが・・
これは不動滝!
この後のエコーラインは10m先も見えないエグイ濃霧と霧雨で「失敗やぁ〜!ハズレ引いてもたぁ〜!」と大いに落胆・・
2024年10月14日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/14 6:43
これは不動滝!
この後のエコーラインは10m先も見えないエグイ濃霧と霧雨で「失敗やぁ〜!ハズレ引いてもたぁ〜!」と大いに落胆・・
しかし・・蔵王エコーラインが山形県と接するところまで来ると・・突然・・濃霧が晴れ、雲の上に出て嘘のような超快晴!
ホンマに・・大声上げて喜びました!
2024年10月14日 07:00撮影
10/14 7:00
しかし・・蔵王エコーラインが山形県と接するところまで来ると・・突然・・濃霧が晴れ、雲の上に出て嘘のような超快晴!
ホンマに・・大声上げて喜びました!
今日は大黒天展望台の駐車場から刈田岳に登ります。
こちらから登るのは初めてなのでワクワクです!
2024年10月14日 07:30撮影
10/14 7:30
今日は大黒天展望台の駐車場から刈田岳に登ります。
こちらから登るのは初めてなのでワクワクです!
なんと・・霜柱が・・
2024年10月14日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:31
なんと・・霜柱が・・
火口跡の縁を歩くコースですが・・これはガスなのか?
火山の噴煙なのか?
2024年10月14日 07:37撮影
7
10/14 7:37
火口跡の縁を歩くコースですが・・これはガスなのか?
火山の噴煙なのか?
馬の背と熊野岳山頂方面も見えて来ました
2024年10月14日 07:46撮影
5
10/14 7:46
馬の背と熊野岳山頂方面も見えて来ました
剣ヶ峰・・とありましたので入って見ると・・
2024年10月14日 07:55撮影
10/14 7:55
剣ヶ峰・・とありましたので入って見ると・・
蔵王の噴火口跡が圧巻!
2024年10月14日 07:55撮影
4
10/14 7:55
蔵王の噴火口跡が圧巻!
今日の天気を物語っていますねぇ・・
宮城県は見渡す限りの雲海です!
2024年10月14日 08:01撮影
4
10/14 8:01
今日の天気を物語っていますねぇ・・
宮城県は見渡す限りの雲海です!
蔵王の山稜が雲を堰き止めている感じです。
このまま乗り越えてこないことを祈ります・・
2024年10月14日 08:07撮影
1
10/14 8:07
蔵王の山稜が雲を堰き止めている感じです。
このまま乗り越えてこないことを祈ります・・
宮城県の北部だけでなく南部も一面の雲海です。
2024年10月14日 08:10撮影
1
10/14 8:10
宮城県の北部だけでなく南部も一面の雲海です。
40分程頑張って登ると・・刈田岳山頂です!
2024年10月14日 08:12撮影
2
10/14 8:12
40分程頑張って登ると・・刈田岳山頂です!
御釜が見えました
2024年10月14日 08:12撮影
5
10/14 8:12
御釜が見えました
エメラルドグリーンの神秘な色!
2024年10月14日 08:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/14 8:13
エメラルドグリーンの神秘な色!
おぉ〜〜山形県側はホンマに快晴です!
そして遠くに見える・・あれは・・
2024年10月14日 08:13撮影
2
10/14 8:13
おぉ〜〜山形県側はホンマに快晴です!
そして遠くに見える・・あれは・・
朝日連峰ですね〜!
左の大朝日が目立ってます
2024年10月14日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/14 8:14
朝日連峰ですね〜!
左の大朝日が目立ってます
そして・・こちらには・・
2024年10月14日 08:15撮影
10/14 8:15
そして・・こちらには・・
雲海の上に飯豊連峰と・・
2024年10月14日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 8:15
雲海の上に飯豊連峰と・・
吾妻連峰〜!
この大展望見て滅茶苦茶テンション上がってます!
朝の低テンションから大爆発です!
今日は標高1700m以上の山でないと雲の上に出てない感じですね〜!
2024年10月14日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/14 8:15
吾妻連峰〜!
この大展望見て滅茶苦茶テンション上がってます!
朝の低テンションから大爆発です!
今日は標高1700m以上の山でないと雲の上に出てない感じですね〜!
興奮冷めやらず・・テンション高めで刈田嶺神社にお参りして・・
2024年10月14日 08:19撮影
3
10/14 8:19
興奮冷めやらず・・テンション高めで刈田嶺神社にお参りして・・
遅ればせながら・・刈田岳山頂〜!
2024年10月14日 08:21撮影
2
10/14 8:21
遅ればせながら・・刈田岳山頂〜!
ここまで来れば懐かしい景色です。
2024年10月14日 08:21撮影
1
10/14 8:21
ここまで来れば懐かしい景色です。
朝日連峰が一番天気が良くクッキリ見えてます。
ホンマに雲海が無いのは山形市の周りくらいですね!
2024年10月14日 08:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:26
朝日連峰が一番天気が良くクッキリ見えてます。
ホンマに雲海が無いのは山形市の周りくらいですね!
大朝日岳は目立ちますね〜〜!
2024年10月14日 08:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
10/14 8:26
大朝日岳は目立ちますね〜〜!
御釜の説明!
2024年10月14日 08:27撮影
10/14 8:27
御釜の説明!
三連休最終日なので・・もう御釜観光の人達が多いです。
2024年10月14日 08:27撮影
3
10/14 8:27
三連休最終日なので・・もう御釜観光の人達が多いです。
蔵王ハイライン(有料)の駐車場もほぼ満車!
ここからも遠くに吾妻連峰(左)と飯豊連峰が見えてます
2024年10月14日 08:30撮影
10/14 8:30
蔵王ハイライン(有料)の駐車場もほぼ満車!
ここからも遠くに吾妻連峰(左)と飯豊連峰が見えてます
それでは馬ノ背経由で熊野岳に向かいます
2024年10月14日 08:39撮影
1
10/14 8:39
それでは馬ノ背経由で熊野岳に向かいます
こちらは飯豊山!
空にクロスした飛行機雲!
この辺りは空の交差点で有名ですもんね!
2024年10月14日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 8:43
こちらは飯豊山!
空にクロスした飛行機雲!
この辺りは空の交差点で有名ですもんね!
またまた飯豊連峰、朝日連峰の上をクロスする飛行機雲!
2024年10月14日 08:48撮影
10/14 8:48
またまた飯豊連峰、朝日連峰の上をクロスする飛行機雲!
あっ・・御釜に雲が流れて来ましたよ・・
止めてくれ〜〜!
2024年10月14日 08:49撮影
4
10/14 8:49
あっ・・御釜に雲が流れて来ましたよ・・
止めてくれ〜〜!
青空に・・クロス!
2024年10月14日 08:54撮影
2
10/14 8:54
青空に・・クロス!
ホンマに宮城県側は北部も南部も見渡す限り・・雲海です!
2024年10月14日 08:55撮影
2
10/14 8:55
ホンマに宮城県側は北部も南部も見渡す限り・・雲海です!
朝日連峰を眺めながら休憩する登山者!
2024年10月14日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 8:58
朝日連峰を眺めながら休憩する登山者!
吾妻連峰もスッキリ見えて来ました
2024年10月14日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 8:58
吾妻連峰もスッキリ見えて来ました
とうとう雲が押し寄せて御釜を埋めてしまいました・・
もう・・それ以上・・越えて来ないで・・
2024年10月14日 09:02撮影
1
10/14 9:02
とうとう雲が押し寄せて御釜を埋めてしまいました・・
もう・・それ以上・・越えて来ないで・・
火山の景色ですね〜!
今回の遠征は火山がメッチャ多いです
2024年10月14日 09:04撮影
1
10/14 9:04
火山の景色ですね〜!
今回の遠征は火山がメッチャ多いです
さほどの疲れも無く・・
2024年10月14日 09:13撮影
1
10/14 9:13
さほどの疲れも無く・・
熊野岳の山頂に到着!
2024年10月14日 09:19撮影
2
10/14 9:19
熊野岳の山頂に到着!
蔵王山神社にお参りして・・
2024年10月14日 09:20撮影
2
10/14 9:20
蔵王山神社にお参りして・・
熊野岳山頂〜〜!
2024年10月14日 09:23撮影
3
10/14 9:23
熊野岳山頂〜〜!
二等三角点〜!
2024年10月14日 09:23撮影
10/14 9:23
二等三角点〜!
撮っていただきました!
2024年10月14日 09:24撮影
8
10/14 9:24
撮っていただきました!
嬉しいことにパノラマ大展望が待っていました。
左に朝日連峰、真ん中に月山、湯殿山、右に鳥海山!
2024年10月14日 09:26撮影
1
10/14 9:26
嬉しいことにパノラマ大展望が待っていました。
左に朝日連峰、真ん中に月山、湯殿山、右に鳥海山!
左から飯豊連峰、朝日連峰、月山
2024年10月14日 09:27撮影
1
10/14 9:27
左から飯豊連峰、朝日連峰、月山
こちらは吾妻連峰、飯豊連峰
ホンマに朝の時点でこんな大パノラマが見れるとは全く思ってませんでしたよ!
2024年10月14日 09:27撮影
10/14 9:27
こちらは吾妻連峰、飯豊連峰
ホンマに朝の時点でこんな大パノラマが見れるとは全く思ってませんでしたよ!
鳥海山ズームアップ!
2024年10月14日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:28
鳥海山ズームアップ!
蔵王の山塊は宮城県側から山形県側に流れ込もうとする雲をなんとか堰き止めてます・・
これは晴れと曇り(雨)の境界線・・私にとってはまさしく「蓬莱の豚まんのある時と無い時」の大きな境界線で、見事「豚まんのある時」を引き当てました!
2024年10月14日 09:28撮影
1
10/14 9:28
蔵王の山塊は宮城県側から山形県側に流れ込もうとする雲をなんとか堰き止めてます・・
これは晴れと曇り(雨)の境界線・・私にとってはまさしく「蓬莱の豚まんのある時と無い時」の大きな境界線で、見事「豚まんのある時」を引き当てました!
吾妻連峰と・・
2024年10月14日 09:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:30
吾妻連峰と・・
飯豊連峰の飯豊本山辺り・・
2024年10月14日 09:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:31
飯豊連峰の飯豊本山辺り・・
ここでお昼にしますが・・蓬莱の豚まんではありません・・
2024年10月14日 09:39撮影
10/14 9:39
ここでお昼にしますが・・蓬莱の豚まんではありません・・
月山アップ!
2024年10月14日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 9:42
月山アップ!
中丸山経由で蔵王高原に下るルート
2024年10月14日 09:55撮影
10/14 9:55
中丸山経由で蔵王高原に下るルート
蔵王ロープウェイも盛況のよう!
2024年10月14日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 9:56
蔵王ロープウェイも盛況のよう!
紅茶とパンもいただきのんびりと!
2024年10月14日 10:02撮影
10/14 10:02
紅茶とパンもいただきのんびりと!
飯豊山を横切り山形空港に着陸する飛行機
2024年10月14日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/14 10:08
飯豊山を横切り山形空港に着陸する飛行機
これは・・?どの山やったっけ・・?
2024年10月14日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 10:08
これは・・?どの山やったっけ・・?
雲海に向かって下山する登山者!
2024年10月14日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:17
雲海に向かって下山する登山者!
飯豊連峰の空に秋雲と飛行機雲のアート!
2024年10月14日 10:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/14 10:17
飯豊連峰の空に秋雲と飛行機雲のアート!
地蔵岳、三宝荒神山方面!
2024年10月14日 10:19撮影
10/14 10:19
地蔵岳、三宝荒神山方面!
アップ!
蔵王ロープウェイを使ってこちらを目指している登山者も多く見えます
2024年10月14日 10:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 10:20
アップ!
蔵王ロープウェイを使ってこちらを目指している登山者も多く見えます
熊野岳を後にし避難小屋経由で下山します
2024年10月14日 10:22撮影
10/14 10:22
熊野岳を後にし避難小屋経由で下山します
かつての避難小屋の石室跡
2024年10月14日 10:31撮影
1
10/14 10:31
かつての避難小屋の石室跡
こちは現役の熊野岳避難小屋です。
イカツイですが・・
2024年10月14日 10:35撮影
1
10/14 10:35
こちは現役の熊野岳避難小屋です。
イカツイですが・・
中は綺麗で明るかったです
2024年10月14日 10:36撮影
10/14 10:36
中は綺麗で明るかったです
御釜を回りながら戻ります
2024年10月14日 10:42撮影
3
10/14 10:42
御釜を回りながら戻ります
見え方が変ってきます
2024年10月14日 11:09撮影
4
10/14 11:09
見え方が変ってきます
馬の背と避難小屋を振り返り・・
2024年10月14日 11:15撮影
1
10/14 11:15
馬の背と避難小屋を振り返り・・
駐車地が見えましたが・・雲が迫ってますねぇ〜!
2024年10月14日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/14 11:23
駐車地が見えましたが・・雲が迫ってますねぇ〜!
ほぼ半周回ってきました
2024年10月14日 11:28撮影
4
10/14 11:28
ほぼ半周回ってきました
あとは・・あの刈田岳まで登り返し・・
2024年10月14日 11:38撮影
10/14 11:38
あとは・・あの刈田岳まで登り返し・・
御釜の周りは観光客が多い!
2024年10月14日 11:41撮影
2
10/14 11:41
御釜の周りは観光客が多い!
刈田岳まで戻って・・さっさと下山!
2024年10月14日 11:54撮影
2
10/14 11:54
刈田岳まで戻って・・さっさと下山!
下る方向には・・
メチャ雲が迫っとるやん・・
2024年10月14日 12:05撮影
1
10/14 12:05
下る方向には・・
メチャ雲が迫っとるやん・・
辛うじて御釜が見える・・これで見納め・・
2024年10月14日 12:10撮影
3
10/14 12:10
辛うじて御釜が見える・・これで見納め・・
朝はガスガスで見れませんでしたが・・火口跡も絶景ですね〜!
2024年10月14日 12:20撮影
1
10/14 12:20
朝はガスガスで見れませんでしたが・・火口跡も絶景ですね〜!
湧く雲と飛行機雲で噴火爆発しているように見える・・
2024年10月14日 12:33撮影
10/14 12:33
湧く雲と飛行機雲で噴火爆発しているように見える・・
雲が襲ってきてる〜!
2024年10月14日 12:40撮影
1
10/14 12:40
雲が襲ってきてる〜!
ブロッケンが出かけましたが・・消えました・・残念!
2024年10月14日 12:44撮影
10/14 12:44
ブロッケンが出かけましたが・・消えました・・残念!
駐車場に戻ったら濃霧が下りて来て、こんな状況・・
この後は山形県側に向かえば晴れでしたが、次に向かうため宮城県側に下りたら10m先も見えない濃霧に中の運転でヒヤヒヤでした。
2024年10月14日 12:48撮影
1
10/14 12:48
駐車場に戻ったら濃霧が下りて来て、こんな状況・・
この後は山形県側に向かえば晴れでしたが、次に向かうため宮城県側に下りたら10m先も見えない濃霧に中の運転でヒヤヒヤでした。
温泉は美肌の湯 うぶかの郷 440円と有り難い!
遠征最終の登山となりそうな明日の天気は予報によって「晴れ時々曇り」または「曇り時々晴れ」と微妙・・
今日と同じように当たりを引きたいですね〜!
2024年10月14日 17:09撮影
1
10/14 17:09
温泉は美肌の湯 うぶかの郷 440円と有り難い!
遠征最終の登山となりそうな明日の天気は予報によって「晴れ時々曇り」または「曇り時々晴れ」と微妙・・
今日と同じように当たりを引きたいですね〜!
撮影機器:

感想

大遠征も山に登れる日の残りはこの日を含めて3日、最終日は雨予報なのでこれを覗くと2日になってしまいます。
前日からの天気予報では宮城県の天気があまり優れず、朝になっても好天しておらず、やはりガスや小雨の中の登山は避けたいので予報がマシな山形県に決め、取りあえず蔵王に向かいました。
曇天の下、磐梯吾妻スカイラインを登っているとヘッドライトを付けても10m先も見えないエグイ濃霧と霧雨で「失敗したぁ〜〜!」と嘆きましたが、山形県の県境に近づくと・・突如、雲の上に出て真っ青な空が見えた時は思わず「やったぁ〜〜!」と大声で叫んでました!

蔵王の山頂から見ると宮城県は一面の雲海で、反対の山形市側は見事なほどの晴れ!
蔵王の山稜はまさしく曇りと晴れの境界線でホンマに朝の選択が「蓬莱の豚まん」の運命を分けました。

また蔵王は過去4回ほど来ており、紅葉も少な目でワクワク感はあまり無かったですが、全く期待していなかった朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、月山、鳥海山の大展望に恵まれて大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

こんにちは よしまいさん!

大遠征第13弾東北編はやはり蔵王でしたか。
まぁ次から次へと羨ましい限りです。

今回は紅葉🍁ではなく、朝日連峰、飯豊連峰、月山等等の360℃ビュー大絶景に高揚でしたね。

朝の天候ガッカリ感から雲上の快晴は大逆転でしたね。やはり雲海は山やの特権ですねぇ。

紅葉、大絶景と贅沢な日々が続きますねぇ。
まだ1〜2日あるのですね。
次は船形山?泉ヶ岳?安達太良?でしょうか。
またレコ楽しみにしてますよ。

やはり期待外れより想定外のサプライズの方が大きく上回るまそに蓬莱の豚まんの山行、大変お疲れ様でした!
2024/11/3 5:26
kojicoonさん こんにちは!

蔵王も詠まれてましたねぇ〜!
迷った結果の大展望の蔵王だったので私も大当たりでしたよ。

まあ、あれだけ雲が湧いていたので大展望が待っているとは想像もしておらず、見えた時は周りに観光客がいっぱいいるのに大声出して喜んでました。
観光客からしたら富士山なら兎も角、見えてる山が名峰と言うのを知らないから、なんでこのおっちゃんが喜んでいるのか判らないでしょうね・・

ダラダラ長かったレコアップですが、もう終わりますので最後までお付き合いをお願いします。
2024/11/3 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら