棒ノ嶺


- GPS
- 03:34
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白谷沢登山口第1駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝ノ平尾根登山口へ下る尾根道は土が滑りやすく急で木の根につまづきやすい |
写真
感想
9:45頃、白谷沢登山口第1駐車場には5台ほど。その手前の駐車スペースにも3,4台。
白谷沢の水の音を聞きながら、涼しく快適。
登山道が沢に降りて何度か渡渉し、沢沿いに岩を登ったりと変化に富んで実に楽しい。涼しいので夏に良さそう。
人気の山のようで、人が多かった。
昼過ぎから団体で登ってくる人々もいた。大変な人気。
棒ノ嶺の山頂は北方向に眺望が開けており、大勢が休憩していた。
長尾丸山の山頂への分岐に気付かず、まき道を直進してしまった。
足元ばかり見て上り坂を突き進んでいると、小さな看板に全く気付かない。
途中でヤマレコにルート警告されて、ぐるっと西側から山頂へ。
棒ノ嶺付近にはあまりキノコがなかったが、この付近はホコリタケやノウタケがたくさんあった。
棒ノ嶺とうって変わって人間は全然いなかったが、栗も大量に落ちていて鳥の鳴き声もにぎやかだった。
棒ノ嶺に戻り、岩茸石から尾根道で下山。
こちらのコースは距離が長いのでなだらかな下山かと思いきや、意外と急。
しかも土は滑りやすく、延々と木の根っこで歩きづらい。
つまづいてケガをしないか、ヒヤヒヤして降りてきた。
滝ノ平尾根登山口から白谷沢登山口まで爆音のバイクや車が走る舗装路1.8kmを戻るのも、イマイチ。
棒ノ嶺山頂の直ぐ西側から名栗湖に降りていくGPSログの太い線は通行できないのかな。ヤマレコの登山計画で使えれば良かったのにと思う。
ちなみに白谷沢登山口は令和6年11月下旬から令和6年12月上旬まで通行止めと掲示が出ていました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0502/sizennkouenn23/suigennomichitsuukoudome.html
いいねした人