涸沢日帰りハイキング


- GPS
- 09:20
- 距離
- 120km
- 登り
- 3,915m
- 下り
- 3,905m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:30
30キロ弱くらいなはずですが、なぜか120キロの記録データになってしまった。。。
初投稿なので、操作に慣れておらず。悪しからず。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡大橋から上高地までバス |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
いつか絶対に行ってみたい!と思っていた涸沢の紅葉をついに見てきました。
去年8月に涸沢経由で奥穂高に1泊で登った際に、涸沢の紅葉がとてつもなくキレイだということを知り、この度ようやく実現にいたりました。
仕事がシフト制のため、残念ながら連休がとれず、やむを得ず日帰りでのハイキング。上高地から涸沢のピストンなので、距離としては、30キロ弱?ありますが、ほぼほぼ平坦な林道なので、早歩きで行けば日帰りも充分可能!なはず!
平日ということで、5:40沢渡発の始発を狙い、2:00に家を出発。
ぎりぎり5:30に沢渡大橋駐車場に着いて、バスで上高地へ。
涸沢の紅葉ピークを少しすぎてしまっているせいか、思ったよりバスはすいてました。
6:10、上高地バスターミナル着。
肌寒い気候の中、出発!
17:55の上高地発の終バスに間に合わせるため、最初から早歩きで進みます。
登山者がそんなに多くなかったので、スイスイすすめました。
人がいないところは、小走りもしながら…。
明神までの林道は本当に平坦で、10キロありますが、1時間45分で横尾に到着。
おなかがすいたので、ここでおにぎりを1つたべて休憩。
8:20横尾から出発。
ほぼ高低差がない山道を進み、9:05に本谷橋着。
ここでようやく大勢の人に遭遇。みなさん河原で休憩してました。
私はそのまま直進し、いよいよ本格的な登山道へ。
最近よく山に登っているため、スイスイ登れました。
途中いくつかの団体の方にお会いしましたが、道を譲ってもらい、10:10涸沢ヒュッテに到着。
事前にネットで色々見ていましたが、やはり生はいい!
紅葉がとっても美しい!美しすぎる!
ここで何枚写真を撮ったか分かりません。
あこがれの、おでんを食します。
すこし寒いので、熱燗も一緒に。
それでも物足りず、カップヌードルシーフード味を食す。
三十路女一人で、涸沢でおでんとカップ麺と熱燗。
そんな自分、嫌いじゃないです。笑
予定よりも早く涸沢に到着したため、ここで1時間半もゆっくりしました。
11:40下山開始。
きた道を引き返します。
下りの時の紅葉もまたキレイでした。
ここからはひたすら下って歩いていると…
徳沢をすぎた辺りから?すこし雨がふってきました。
霧みたいなお天気雨だったので、カッパは着ず、そのまま歩きました。
15:30、無事に合羽橋に到着。
短い足で早歩きした甲斐があり、思ったよりも早く戻って来られました。
けっこう足がパンパンです。
合羽橋のところでソフトクリームを食して、上高地より15:55発のバスに乗車。
松本インター近くの温泉に入って岐路へ。
自宅に着いたのは22:00でした。
弾丸だったけど、行けてよかったです!
が、次はテン泊したいなぁ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する