記録ID: 737519
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
三国山から大源太山・下山は三角山から浅貝に
2015年10月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:41
距離 13.4km
登り 1,081m
下り 1,083m
14:01
ゴール地点
天候 | 晴れから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■全コース危険個所ありません ■登山ポスト・トイレ 周辺に見当たりませんでした。 |
写真
御坂三社神社は,上野赤城,信濃諏訪,越後弥彦の三明神を祭ったもので,三国権現と呼ばれている。 越後と上州を結ぶこの峠道は古くからの重要な往還路であり,多くの旅人が足跡を残している。「三国峠往還」より抜粋
撮影機器:
感想
大源太山は40代の頃
川古温泉から登った記憶はあるが、すっかり薄れてしまった。
そんな事で今日は三国山から大源太山を登り三角山から浅貝に下る計画です。
三国の途中で知り合った東京のご夫妻も、私と同じコースを歩くようです。
三国の山頂周辺からは紅葉が見頃です。
ご夫妻が休憩に入ると私は先に腰を上げた。
三国から大源太山までは登山者もなく静かで展望の良い稜線歩きが楽しめます。
大源太山の山頂までは3度ほどアップダウンを繰り返し笹の登路を詰めると山頂だ。
山頂からは、平標山・仙ノ倉山・エビス大黒の頭・万太郎山等の山並みが観える。
三角山から浅貝に下るルートも一時は笹藪になってしまったようだが、
浅貝新生会の方々のご尽力で立派な登山道が維持されています。
急降下の処にはロープが取り付けてあります。
そのルートを黄葉を眺めながら不安なく浅貝に下る事が出来ました。
ありがとうございました。
浅貝からトンネル入り口の駐車場まで約2.6km、国道脇を歩きます。
この間は車の往来が多く注意が必要です。
やがて無事駐車場に戻りました。
お天気も何とか持ち直し思い切って行動に移して良かった。
東京のご夫妻も無事に戻られましたか。また、どこかのお山で
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中、ご一緒した東京からの2人です。
三国から三角山の尾根歩きが素晴らしくて何度も立ち止まりながら撮影会でした。
三角山から浅貝に向かての下山道。
急坂の所もありましたが紅葉が見事だったので苦にならないで楽しむ事ができました。
コースタイムを見ると丁度、1時間後に我が家は戻っています。
大源太から平標のあいだを今度はつなげて歩いてみたいと思って稜線を眺めていました。
三国山山頂から富士山、確かに見えていたのにわかりませんでした。
以前に登った時の写真にはしっかりと写っていました。
お時間がありましたらのぞいて見て下さい。
写真ばかりのブログです。
http://yama365-2.at.webry.info/
izumi
コメントありがとうございます。
無事に戻られて何よりでしたね
ブログ拝読いたしました。
紅葉の写真奇麗に取れていますね
それに詳細に記され感心しました。
色んな山に登られているんですね
大源太から平標のあいだ、つなげて下さい
楽しみにしています。
益々のご活躍を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する