ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7375279
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茶臼岳 ロープウェイ片道 サクッと周回

2024年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
3.6km
登り
243m
下り
455m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:09
合計
2:19
距離 3.6km 登り 243m 下り 455m
9:12
9:18
12
9:30
13
9:44
23
10:07
10:08
13
10:21
10:22
21
10:43
14
天候 曇りから雨 気温11度 風2〜4m
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋の県営駐車場(一番人気)、上の駐車場から下へ埋まっていくとのこと。無料。ロープウェイ前の駐車場は開閉時間があり、前泊や早朝の利用はできない。
コース状況/
危険箇所等
安心して歩ける。ガスになると前後が真っ白。岩がぬれるとしりもち注意。
その他周辺情報 ○峠の茶屋 きのこそば1000円 山菜そば800円
○温泉神社から殺生石の散歩。硫化水素の匂いがほどよい。特に温泉神社の大鳥居の左手、「こんばいろの湯」(足湯)がおすすめ。無料で温泉気分を味わえる。
峰の茶屋 県営駐車場(第一駐車場) 朝6時 第二駐車場がこの下にあり、ここは車が入ってませんでした。
2024年10月18日 06:02撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 6:02
峰の茶屋 県営駐車場(第一駐車場) 朝6時 第二駐車場がこの下にあり、ここは車が入ってませんでした。
2024年10月18日 06:58撮影 by  SCG13, samsung
10/18 6:58
山麓駅へ道路わきの登山道を歩きます。
2024年10月18日 07:11撮影 by  SCG13, samsung
10/18 7:11
山麓駅へ道路わきの登山道を歩きます。
いい感じの登山道でした。
2024年10月18日 07:15撮影 by  SCG13, samsung
10/18 7:15
いい感じの登山道でした。
山麓駅駐車場から、ガスがとれた瞬間をねらって撮りました。
2024年10月18日 07:18撮影 by  SCG13, samsung
10/18 7:18
山麓駅駐車場から、ガスがとれた瞬間をねらって撮りました。
一番に山麓駅に到着。シャッターがしまってました。朝7時40分にロープウェイの駐車場が開きました。8時にシャッターが開き、ロープウェイは安全確認のため2回試運転するとのアナウンス。8時半に運行開始。だいぶ待ちました。
2024年10月18日 07:20撮影 by  SCG13, samsung
10/18 7:20
一番に山麓駅に到着。シャッターがしまってました。朝7時40分にロープウェイの駐車場が開きました。8時にシャッターが開き、ロープウェイは安全確認のため2回試運転するとのアナウンス。8時半に運行開始。だいぶ待ちました。
ガスの中で紅葉が見えます。
2024年10月18日 07:21撮影 by  SCG13, samsung
10/18 7:21
ガスの中で紅葉が見えます。
2024年10月18日 07:25撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 7:25
絵になります。平山郁夫の絵のようです。
2024年10月18日 07:54撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 7:54
絵になります。平山郁夫の絵のようです。
ガスに隠れた山、これも平山郁夫の絵のようです。
2024年10月18日 07:54撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 7:54
ガスに隠れた山、これも平山郁夫の絵のようです。
ロープウェイ、(U字工事の旅発見)にも出演した車掌の大澤さんの絶妙な語り。たった4分の空中散歩。あっというまに9合目。楽しみにしていた空からの紅葉狩りにはならなかった。
2024年10月18日 08:31撮影 by  SCG13, samsung
10/18 8:31
ロープウェイ、(U字工事の旅発見)にも出演した車掌の大澤さんの絶妙な語り。たった4分の空中散歩。あっというまに9合目。楽しみにしていた空からの紅葉狩りにはならなかった。
山頂駅。景色がない。寒い。
2024年10月18日 08:41撮影
10/18 8:41
山頂駅。景色がない。寒い。
山頂駅を降りて、登山開始。ガスです。寒いです。
2024年10月18日 08:42撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 8:42
山頂駅を降りて、登山開始。ガスです。寒いです。
今さらですが、那須岳は日光国立公園に入ることをしりました。
2024年10月18日 08:45撮影 by  SCG13, samsung
10/18 8:45
今さらですが、那須岳は日光国立公園に入ることをしりました。
ガスです。寒いです。風が吹いてます。
2024年10月18日 08:51撮影 by  SCG13, samsung
10/18 8:51
ガスです。寒いです。風が吹いてます。
茶臼岳と避難小屋の分岐です。茶臼岳のお鉢めぐりをします。何も見えません。
2024年10月18日 09:14撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:14
茶臼岳と避難小屋の分岐です。茶臼岳のお鉢めぐりをします。何も見えません。
ガスの中の鳥居。
2024年10月18日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:23
ガスの中の鳥居。
那須岳神社。
2024年10月18日 09:26撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:26
那須岳神社。
茶臼岳 とったど。雲の中は真っ白です。
2024年10月18日 09:29撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:29
茶臼岳 とったど。雲の中は真っ白です。
国立公園は環境省が管轄だということを思い出しました。私に取っては環境庁の方がしっくり来ます。
2024年10月18日 09:32撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:32
国立公園は環境省が管轄だということを思い出しました。私に取っては環境庁の方がしっくり来ます。
この岩、まっ平らに割れてます。すべすべかと思ったら、そうでもなかった。。
2024年10月18日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:35
この岩、まっ平らに割れてます。すべすべかと思ったら、そうでもなかった。。
一番ガスったときは視界10mでした。うしろにいるはずの相方が消えました。
2024年10月18日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
10/18 9:49
一番ガスったときは視界10mでした。うしろにいるはずの相方が消えました。
避難小屋。ここが朝日岳方面との分岐になっています。私たちはらくらくコースなので下山道のガスの中へ、他の登山者は朝日岳方面のガスの中へ消えて行きます。
2024年10月18日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 10:09
避難小屋。ここが朝日岳方面との分岐になっています。私たちはらくらくコースなので下山道のガスの中へ、他の登山者は朝日岳方面のガスの中へ消えて行きます。
こんなところにすみたい。
2024年10月18日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:17
こんなところにすみたい。
冬用の入り口。極寒の空気が避難小屋の中に直接入らないように、2畳程度のスペースがありました。
2024年10月18日 10:18撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:18
冬用の入り口。極寒の空気が避難小屋の中に直接入らないように、2畳程度のスペースがありました。
ガスの中、一部紅葉。
2024年10月18日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:26
ガスの中、一部紅葉。
白いガスに赤が映えます。
2024年10月18日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 10:26
白いガスに赤が映えます。
もやっとした紅葉も味があります。
2024年10月18日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 10:34
もやっとした紅葉も味があります。
2024年10月18日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 10:34
鎖場ですが、危ない場所ではありません。強風の時は必要かも。あるいは岩を登るなという鎖なのか。
2024年10月18日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:36
鎖場ですが、危ない場所ではありません。強風の時は必要かも。あるいは岩を登るなという鎖なのか。
だいぶ下りてきました。避難小屋からの下りは風がおとなしくなってました。風下だからでしょうか。
2024年10月18日 10:45撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:45
だいぶ下りてきました。避難小屋からの下りは風がおとなしくなってました。風下だからでしょうか。
巨大な標識。びっくりするくらい大きいです。国立公園だからでしょうか。これを見落とすことはないでしょう。もっとガスれば視界に入らないこともあるのでしょう。
2024年10月18日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:48
巨大な標識。びっくりするくらい大きいです。国立公園だからでしょうか。これを見落とすことはないでしょう。もっとガスれば視界に入らないこともあるのでしょう。
2024年10月18日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:48
青空とはちがった奥ゆかしさを感じる紅葉。
2024年10月18日 10:49撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:49
青空とはちがった奥ゆかしさを感じる紅葉。
絵になります。
2024年10月18日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
2
10/18 10:52
絵になります。
山の神。こういう立派な橋などがあると、もうすぐ登山口につくサインです。
2024年10月18日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:58
山の神。こういう立派な橋などがあると、もうすぐ登山口につくサインです。
駐車場につきました。わずか2時間ちょっとの山行でしたが、楽しめました。
2024年10月18日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
10/18 10:59
駐車場につきました。わずか2時間ちょっとの山行でしたが、楽しめました。
峠の茶屋によりました。きのこ汁を推してました。おでんやおしるこも気になりましたが、きのこそばにしました。まいたけがよかった。
2024年10月18日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
10/18 11:14
峠の茶屋によりました。きのこ汁を推してました。おでんやおしるこも気になりましたが、きのこそばにしました。まいたけがよかった。
こんばいろの湯 山麓駅から車で下ると「殺生石」と「鹿の湯」、そして「温泉神社」の駐車場があります。神社の大鳥居の手前に 無料の足湯がありました。硫黄の匂いがして、熱々です。ホースの水を足してセルフで湯温を調節します。いい湯でした。
2024年10月18日 12:23撮影 by  SCG13, samsung
10/18 12:23
こんばいろの湯 山麓駅から車で下ると「殺生石」と「鹿の湯」、そして「温泉神社」の駐車場があります。神社の大鳥居の手前に 無料の足湯がありました。硫黄の匂いがして、熱々です。ホースの水を足してセルフで湯温を調節します。いい湯でした。
2024年10月18日 12:13撮影 by  SCG13, samsung
10/18 12:13
足湯をしながら、紅葉をめでます。
2024年10月18日 12:17撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 12:17
足湯をしながら、紅葉をめでます。
温泉神社、いろいろ由来が書かれてました。やっぱり那須与一はヒーローです。
2024年10月18日 12:34撮影 by  SCG13, samsung
1
10/18 12:34
温泉神社、いろいろ由来が書かれてました。やっぱり那須与一はヒーローです。
神社から殺生石へ続く小道があります。おすすめの散歩道です。
2024年10月18日 12:36撮影 by  SCG13, samsung
10/18 12:36
神社から殺生石へ続く小道があります。おすすめの散歩道です。
殺生石(せっしょうせき)、縄に縛られた大きな石のことのようです。由来によると九尾のキツネが、、、、。九尾のキツネは韓国や中国ドラマによくでます。
2024年10月18日 12:40撮影 by  SCG13, samsung
10/18 12:40
殺生石(せっしょうせき)、縄に縛られた大きな石のことのようです。由来によると九尾のキツネが、、、、。九尾のキツネは韓国や中国ドラマによくでます。
鹿の湯 有名らしい。日帰り500円。目の前に駐車場あり。今回は見送りました。
2024年10月18日 12:51撮影
1
10/18 12:51
鹿の湯 有名らしい。日帰り500円。目の前に駐車場あり。今回は見送りました。
撮影機器:

感想

○一番の心配はコースではなく、紅葉シーズン到来で駐車場に空きがあるかということ。必勝を期して深夜2時に自宅を出発、大型トラックとぬきつぬかれつ東北道を北上、5時過ぎに峰の茶屋第一駐車場に到着。予想を越えた空き具合。仮眠もそこそこ、7時20分にはロープウェイ山麓駅のシャッター前。人が集まらない。ロープウェイは通常の8時半から営業開始。こんなことならもっと仮眠できたと言葉を飲み込む。

○本日、相方とらくらくコース。駐車場から10分歩いて山麓駅、9合目の山頂駅から登山を開始。
ガスで景色は見えず、山頂からの眺望はなく、雨になり、避難小屋で体を暖め避難小屋気分を味わう。今年はじめての紅葉をどうにか楽しみ、無事下山。いい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら