ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737959
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

紅葉と霧氷の爺ヶ岳(扇沢よりピストン)

2015年10月09日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
12.5km
登り
1,485m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:24
合計
8:56
距離 12.5km 登り 1,500m 下り 1,499m
6:55
5
大町市営 第2駐車場
7:00
7:01
79
8:32
8:34
50
9:24
35
9:59
35
10:34
10:36
55
11:31
11:38
20
11:58
12:04
14
12:18
12:19
33
12:52
12:54
52
13:46
17
14:03
14:04
33
14:37
14:38
10
15:42
15:43
8
15:51
大町市営 第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 大町温泉郷 薬師の湯 700円(JAFカード提示で600円)
駐車場についての看板。
2015年10月09日 07:01撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 7:01
駐車場についての看板。
扇沢出合
柏原新道登山口から
スタート。
2015年10月09日 07:02撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 7:02
扇沢出合
柏原新道登山口から
スタート。
色とりどりの紅葉。
歓迎されてるみたい。
2015年10月09日 07:21撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 7:21
色とりどりの紅葉。
歓迎されてるみたい。
紅葉の道を。
2015年10月09日 07:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 7:42
紅葉の道を。
青空と紅葉。
気持ちいい〜
2015年10月09日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 7:43
青空と紅葉。
気持ちいい〜
林道にはリンドウが。
2015年10月09日 07:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 7:45
林道にはリンドウが。
2015年10月09日 08:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 8:08
扇沢駅の駐車場を見下ろす。
2015年10月09日 08:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 8:16
扇沢駅の駐車場を見下ろす。
ゴゼンタチバナの赤い実。
2015年10月09日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 8:36
ゴゼンタチバナの赤い実。
種池山荘が見えてきた。
まだまだ遠い〜
2015年10月09日 08:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 8:43
種池山荘が見えてきた。
まだまだ遠い〜
鳴沢岳(左)岩小屋沢岳(右)
で合ってるかな?
2015年10月09日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 9:03
鳴沢岳(左)岩小屋沢岳(右)
で合ってるかな?
石畳の道。
2015年10月09日 09:13撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 9:13
石畳の道。
黄葉が美しい。
2015年10月09日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 9:53
黄葉が美しい。
奥に見えるのは
針ノ木岳とスバリ岳かな。
2015年10月09日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 9:55
奥に見えるのは
針ノ木岳とスバリ岳かな。
ガラ場は慎重に。
2015年10月09日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 10:03
ガラ場は慎重に。
富士見坂を上り・・・
2015年10月09日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 10:10
富士見坂を上り・・・
鉄砲坂を上れば・・・
2015年10月09日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 10:19
鉄砲坂を上れば・・・
種池山荘はすぐそこ!
もう一息です。
2015年10月09日 10:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 10:25
種池山荘はすぐそこ!
もう一息です。
種池山荘に到着〜♪♪
2015年10月09日 10:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 10:38
種池山荘に到着〜♪♪
爺ヶ岳、
北面だけ霧氷の世界!
2015年10月09日 10:32撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 10:32
爺ヶ岳、
北面だけ霧氷の世界!
美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
はじめまして〜
2015年10月09日 10:32撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 10:32
美しい双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
はじめまして〜
チングルマのほわほわ。
2015年10月09日 10:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 10:41
チングルマのほわほわ。
山頂へ向かう道で振り返る。
種池山荘の向こうには立山連峰。
2015年10月09日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 10:44
山頂へ向かう道で振り返る。
種池山荘の向こうには立山連峰。
剣岳!カッコイイ〜
惚れ惚れします。
2015年10月09日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/9 10:45
剣岳!カッコイイ〜
惚れ惚れします。
爺ヶ岳山頂(南峰)までは
ほぼ一本道。
2015年10月09日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 10:50
爺ヶ岳山頂(南峰)までは
ほぼ一本道。
鹿島槍アップ。
美しい姿にため息が出ます。
2015年10月09日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 10:58
鹿島槍アップ。
美しい姿にため息が出ます。
一面霧氷の世界。
白い花が咲いたよう。
2015年10月09日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
6
10/9 11:05
一面霧氷の世界。
白い花が咲いたよう。
葉っぱも真っ白。
2015年10月09日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 11:19
葉っぱも真っ白。
北峰〜冷池山荘〜鹿島槍。
2015年10月09日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/9 11:24
北峰〜冷池山荘〜鹿島槍。
金平糖みたい。
2015年10月09日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 11:26
金平糖みたい。
エビのしっぽ状態。
2015年10月09日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 11:28
エビのしっぽ状態。
爺ヶ岳(南峰)到着。
風が強くて寒いっ!
2015年10月09日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 11:36
爺ヶ岳(南峰)到着。
風が強くて寒いっ!
遠くに槍ヶ岳の姿も〜♪
2015年10月09日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 11:35
遠くに槍ヶ岳の姿も〜♪
来た道を振り返れば立山連峰。
すばらしい眺めです!
2015年10月09日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 11:36
来た道を振り返れば立山連峰。
すばらしい眺めです!
そして爺ヶ岳(中峰)到着。
2015年10月09日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 12:00
そして爺ヶ岳(中峰)到着。
中峰から見た北峰〜鹿島槍。
今回はここで引き返します。
2015年10月09日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 12:01
中峰から見た北峰〜鹿島槍。
今回はここで引き返します。
南峰の方へ戻ります。
2015年10月09日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 12:12
南峰の方へ戻ります。
看板らしきモノもこんな姿。
2015年10月09日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/9 12:13
看板らしきモノもこんな姿。
種池山荘付近では
チングルマの紅葉が。
2015年10月09日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 12:45
種池山荘付近では
チングルマの紅葉が。
ピザ祭りやってました。
生ビールもあるって。
泊まりだったらなぁ・・・
2015年10月09日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 12:47
ピザ祭りやってました。
生ビールもあるって。
泊まりだったらなぁ・・・
帰りの柏原新道。
やはり紅葉がきれいです。
2015年10月09日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 14:26
帰りの柏原新道。
やはり紅葉がきれいです。
紅葉まつり。
2015年10月09日 14:41撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/9 14:41
紅葉まつり。
扇沢駅が見えてきました。
もう少しだよ〜
2015年10月09日 14:52撮影 by  X30, FUJIFILM
10/9 14:52
扇沢駅が見えてきました。
もう少しだよ〜
色あざやかな紅葉。
2015年10月09日 15:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/9 15:25
色あざやかな紅葉。
登山口に到着。
お疲れ様でした。
2015年10月09日 15:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/9 15:42
登山口に到着。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

まず扇沢駅でトイレを済ませた後、柏原新道 登山口前の駐車場まで戻ると
ほぼ満車状態。なので、その先にある第2駐車場に駐車(徒歩5分)。
平日ということもあってか、そこはまだ全然空いてました。

柏原新道はとても整備されていて、危険箇所には手書きの注意看板が
かけてあったり、休憩ポイントのような看板やケルンがあったりと
作った人の想いが感じられるような登山道。

まっさかりの紅葉を楽しみながら歩いて行くと、眼下には扇沢駅、
その向こうには針ノ木岳やスバリ岳の姿も。
左手に見える岩小屋沢岳〜鳴沢岳〜赤沢岳の稜線や山肌の紅葉も美しく
本当に気持ちがいい。

紅葉の美しい林道、石畳の道、ガラ場、そして最後の2急坂を登りきれば
そこは種池山荘。
小屋脇にある池で、サンショウウオにご挨拶。

種池山荘から爺ヶ岳山頂を見上げると、北側半分斜面が真っ白。
ここ数日の冷え込みと前日の初冠雪で、地面に積もった雪こそ
溶けていたものの、木々の霧氷はまだ真っ白のまま。キレイ!

山頂までは見通しのいい一本道。ここからは強い風が頬をうち、寒い寒い。
種池山荘までは風もなかったので、暑くて汗ばむほどだったのに
ここへきて一気に冬モード。慌てて帽子に手袋などを出し、防寒モードへ。

まずは南峰に到着。
風は強いし寒いしで、とてもじゃないけどのんびり昼食を・・・なんて
気分にはなれず。
ここで引き返そうかとも思ったのだけど、せっかくなので、中峰までは
行ってみようということに。
なんとか中峰まで進み、その先の北峰〜鹿島槍方面は眺めるだけ。
早々に退散、種池山荘まで戻ってから昼食&コーヒータイム。
生ビール片手に美味しそうなピザを食べている方を横目で羨ましそうに
眺めながら、種池山荘を後にしました。

帰りもまた柏原新道で登山口まで。
行きと同じく、きちんと整備された美しい紅葉の道を安全に歩くことが
できました。

秋と冬の景色を同時に楽しむ貴重な山行となり、大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

絶景ですね〜♪
kapitanさん、おはようございます。

今回は爺ヶ岳に登られたんですね♪
片っぽだけ霧氷の景色は圧巻ですね!
素晴らしい絶景で羨ましい限りです。

爺の景色 ...
特にNo23の辺りは最高ですね!
鹿島槍の雄大な山容にも引かれ、
ボクの目にもしっかり焼き付いています

ボクの方は前穂高でした。
降雪の予報もあり、日帰りピストンでアタック!
7年前、奥穂からの下りで膝痛に悩まされた重太郎 ...
今回は日帰りでピストン出来て感慨深い山行になりました。
2015/10/12 9:48
shin1116さんへ。
shinさん、こんばんは(^^)

はい、今回は紅葉と山頂からの景色を求めて、爺ヶ岳まで
行ってきました。
北側だけ真っ白な氷の世界で、ほんと絶景でした。

そして、目の前にどーんと構える鹿島槍の雄大な姿や、遠くに見える
劔センパイ率いる立山連峰などなど、最高の景色を楽しむことが出来て
最高の山歩きになりました。

shinさんは土曜日に前穂だったんですね。
この日までは何とか天気も持ったみたいで良かったですね!
リハビリトレーニングのおかげで膝の方もすっかり大丈夫になったみたいで
安心しました。
上高地からのピストン・・・
相変わらずの健脚ぶり、恐れいりました〜(^^)
2015/10/12 22:25
たった1日違いで 景色がが変わったのですね〜(=^ェ^=)
kapitanさん初めまして

私達が安曇野でお遊びしている日に登られていたんですね。種池山荘から爺ヶ岳までの稜線はガスガスでしたので,美しいお写真で堪能させて頂きました。それにしても、1日で冬山到来だったのですね。ビックリポン!
ですが 逆にその時期にしか見る事のできない景色を手に入れられた。
神様(大自然)の造形を見せて頂きありがとうございました。
パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ
2015/10/15 1:34
obanyanさんへ。
はじめまして(^^)
コメントありがとうございます。嬉しいです。

obanyanさん達は、火曜日に爺ヶ岳、水曜日に鹿島槍を
歩かれたのでしょうか。
ちょうどその辺りから木曜にかけて雪が降ったりと急激に気温が
下がったみたいですね。
私達が歩いた金曜日も、朝のうちは地面にもうっすらと積雪があったみたい
なのですが、到着したお昼頃には雪は溶け、霧氷だけが残っていたという感じです。
この季節はほんの1日2日違うだけで、景色も一変してしまうんですね。
私もビックリポン!です(笑)

obanyanさんのレコも、興味深く拝見しました。
私は泊まりでの山行経験がないので、山から見る朝日やモルゲンロートの写真には
感動しました。
私もいつかは・・・! という気持ちになりました(^^)

妹さん、大変でしたね。
でもなんとか無事に下山できたという内容でほっとしました。
2015/10/16 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら