🍁奥会津の湿原は、秋色イイ感じ🍂(駒止湿原&矢ノ原湿原)。でも今回もクマったもんだ〜〜ぁ🐻


- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 77m
- 下り
- 76m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:57
天候 | 曇のちはれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒止湿原への旧道・・・針生(田島側)からは通行止め! 南郷方面か昭和村から入山してください(R06.10.17現在) 🌟駒止湿原 トラック数 1・ポイント数 141 平面距離 4.7km・沿面距離 4.7km 記録時間 03:06:17 最低高度 1,106m・最高高度 1,127m 累計高度(+) 80m・累計高度(-) 72m 平均速度 1.5km/h・最高速度 5.6km/h 消費カロリー 549kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 0.0% 🌟矢ノ原湿原 トラック数 1・ポイント数 77 平面距離 2.8km・沿面距離 2.8km 記録時間 01:33:51 最低高度 675m・最高高度 702m 累計高度(+) 44m・累計高度(-) 35m 平均速度 1.8km/h・最高速度 5.5km/h 消費カロリー 288kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 3.9% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 -------------------------------- Geographica 🌟熊います。今回も出会いました🐻 |
写真
感想
🌟今日の山旅は!
今日はコロナ感染の後遺症で咳が止まらずけだるい倦怠感。あんまり気が乗りませんが、なんとなく歩きたい。
がっつりお山はちょっとちょっと😅。
あっそうだ、そろそろどうなのかな。矢ノ原湿原。確認してくっか。
ってなことでお出かけして、そうだその前に駒止湿原も歩いちゃおう。
と思って奥会津。歩いてきました!
🌟感想!
すごいすごい、駒止湿原。標高1000メートルを超える高地。
駐車場に着くころにはガスの中。太陽の光は期待できないかもしれないけど、歩かない手はないよね。ってなことで、だれもいない静かな静かな湿原散歩!
動物たちの気配を感じながら、霧に包まれた幻想なる湿原を楽しめました。
またまた熊さんに出会ってしまった。ちゃんと熊鈴鳴らして、””熊さん行くよ〜〜ぉ””って何度も声かけながら歩いたのに、いきなり出てきちゃった熊さん。もうクマよけなんて関係ないね。出会うときは出会っちゃうんだよ。とそう思いました。
まあ、なんかブフォとかバキバキっと枝を踏むような音はしていたんだけどね。鹿だろうって高をくくっていたら熊だった😅。でも何事無くてよこったです。
早朝歩くときは、ここは気を付けないとね。
以前も姿は見ていなかったけど、今回出会った場所で、クマが鳴き声を聞いていたところなんです。同じようなところに出没するのかな。そんな気がしました。
矢ノ原湿原は、まいどステキな空間でした。
紅葉にはちょっと早かった感じ。あと10日ほどだろうか。冷え込み具合で変わるだろうけど、こんどは秋色最盛期に訪れたいものです。
紅葉始まりでしたが、思いがけないお花にも出会えて、高原の風を感じてすてきなプライベート空間。たまりませんでした。癒されました。
今回また、
♬♬♬う〜ん、やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
と思えたのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
後を追って歩きましたが、クマの気配はせず・・・
どうやら桜咲く虫@sakura64さんのお陰で遭遇せずに済んだようです。
先頃の観音沼に続いての遭遇とは驚き
しかも今回はお互い目が合っている!?
身の危険を感じますね
ただ何事も無かったようで何よりです。
しかし同じ湿原を歩いたのでしょうか?
紅葉黄葉のオンパレード。
段違いで秋色が満載ですね。
熊さんに出会わずに良かったですね。きっと私と出会ってしまったことが功を奏したのかも🤣。私は今回がここでは2度目です。まあ一度目は鳴き声と気配だけでしたが、今回はもう本当に恐怖を感じました。あの至近距離で磐梯山で出会った時の比ではありませんでしたが。それでも💩ちびりそうでした((´∀`*))ヶラヶラ。
おそらく光の加減じゃないのかな📸 そんな風に思います。
それと撮った写真の数が違うのだと思います。今回静止画だけで1200枚ほど撮りました。こんだけ撮影すれば中にはよく撮れているものもあるもんです。私はいつもそんな風にして撮影して選んでいます。また手が止まらなかったことは間違いないです。私の場合お山歩きよりも📸の方を重きに楽しんでいる感じかな。真に自然を楽しむのなら、こんなに写真はとらないと思います。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する