ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738123
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山頂、五助堰堤を経て御影への一人ハイキング

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
16.7km
登り
1,365m
下り
1,326m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:20
合計
7:21
距離 16.7km 登り 1,365m 下り 1,345m
8:17
7
8:41
8:43
12
9:30
14
9:44
9:47
15
10:02
35
10:37
10:50
16
11:06
2
11:08
11:11
51
12:02
12:08
8
12:16
12:50
5
12:55
12:59
27
13:26
13:27
3
13:30
13:31
60
14:31
14:32
11
14:43
44
15:27
15:28
10
15:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急芦屋川
帰り:阪急御影
コース状況/
危険箇所等
全般を通して非常に歩きやすかった。
危険個所はありません。
いつものスタート地点。
何やらお祭りをしている様子でした。
2015年10月10日 08:17撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 8:17
いつものスタート地点。
何やらお祭りをしている様子でした。
だんじりを準備中!
こっちも興味がありましたが先に進みます。
2015年10月10日 08:19撮影 by  401SO, Sony
3
10/10 8:19
だんじりを準備中!
こっちも興味がありましたが先に進みます。
ロックガーデン入口。
2015年10月10日 08:38撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 8:38
ロックガーデン入口。
高座の滝。
最近の少雨のせいか水量は少な目。
この時点ですでに汗まみれです。
2015年10月10日 08:40撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 8:40
高座の滝。
最近の少雨のせいか水量は少な目。
この時点ですでに汗まみれです。
唯一の鎖場。
ここの鎖は使わなくても楽に登れます。
この時点で何か体の調子がおかしかった。
2015年10月10日 08:48撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 8:48
唯一の鎖場。
ここの鎖は使わなくても楽に登れます。
この時点で何か体の調子がおかしかった。
2015年10月10日 08:50撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 8:50
風吹岩到着。
いつもより20分ぐらい遅いペースでした。
汗を大量にかくのに、体が全く水分を受け付けてくれません。
2015年10月10日 09:48撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 9:48
風吹岩到着。
いつもより20分ぐらい遅いペースでした。
汗を大量にかくのに、体が全く水分を受け付けてくれません。
雨ヶ峠到着。
ここで長めの休憩を取り、やっと体が水分を受け付けるようになります。
2015年10月10日 10:38撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 10:38
雨ヶ峠到着。
ここで長めの休憩を取り、やっと体が水分を受け付けるようになります。
沢を横切ります。
水量が少ないので渡りやすい。
2015年10月10日 11:01撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 11:01
沢を横切ります。
水量が少ないので渡りやすい。
一軒茶屋到着
2015年10月10日 12:10撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 12:10
一軒茶屋到着
山頂にきました。
何名かに写真撮影依頼されます。
登り切ってきたカップルの女性が「感動がない〜!」と
嘆いていました。確かに六甲山の山頂は地味ですよねぇ。
感動を得たいなら、六甲ガーデンヒルズや摩耶山の掬星台
の眺望を求める方がいいかもしれません。
2015年10月10日 12:17撮影 by  401SO, Sony
5
10/10 12:17
山頂にきました。
何名かに写真撮影依頼されます。
登り切ってきたカップルの女性が「感動がない〜!」と
嘆いていました。確かに六甲山の山頂は地味ですよねぇ。
感動を得たいなら、六甲ガーデンヒルズや摩耶山の掬星台
の眺望を求める方がいいかもしれません。
山頂の様子です。
秋の行楽シーズンだけあって、人だけはにぎわってます。
下から上がってくると見慣れないアンテナが見えていましたが
どうやらHAMを行っているようでした。
アンテナの横にはテントも設営されていました。
いまどき珍しいですねー
2015年10月10日 12:19撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 12:19
山頂の様子です。
秋の行楽シーズンだけあって、人だけはにぎわってます。
下から上がってくると見慣れないアンテナが見えていましたが
どうやらHAMを行っているようでした。
アンテナの横にはテントも設営されていました。
いまどき珍しいですねー
何故か画像が白いですが、お昼ご飯タイム。
今回はカップヌードル シンガポール風ラクサ
2015年10月10日 12:33撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 12:33
何故か画像が白いですが、お昼ご飯タイム。
今回はカップヌードル シンガポール風ラクサ
このラーメン、体調不良のせいかもしれませんがイマイチ美味しくない。
山のラーメンは3割増しで美味しいはずなのですが、
私の口にはあまり合わなかったようです。
2015年10月10日 12:38撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 12:38
このラーメン、体調不良のせいかもしれませんがイマイチ美味しくない。
山のラーメンは3割増しで美味しいはずなのですが、
私の口にはあまり合わなかったようです。
ススキもずいぶんきれいになってきました。
2015年10月10日 12:52撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 12:52
ススキもずいぶんきれいになってきました。
山頂からの眺望。
今日は曇りとスモッグであまりよくありませんね。
2015年10月10日 12:54撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 12:54
山頂からの眺望。
今日は曇りとスモッグであまりよくありませんね。
山頂のトイレは故障中。
仮設トイレが三つ設置されていましたが、人が並んでいました。
ここの臭いトイレ、どうにかなりませんかね…
2015年10月10日 12:57撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 12:57
山頂のトイレは故障中。
仮設トイレが三つ設置されていましたが、人が並んでいました。
ここの臭いトイレ、どうにかなりませんかね…
下山開始します。
この頃には水分補給もしっかりできるようなり元気になってきました。
2015年10月10日 13:00撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 13:00
下山開始します。
この頃には水分補給もしっかりできるようなり元気になってきました。
2015年10月10日 13:11撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 13:11
行きは余裕がなかったのですが帰りは花を観賞する
余裕もでてきます(笑)
2015年10月10日 13:20撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 13:20
行きは余裕がなかったのですが帰りは花を観賞する
余裕もでてきます(笑)
帰りは本庄橋川を通ります。
2015年10月10日 13:30撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 13:30
帰りは本庄橋川を通ります。
いつもの沢ですが、ここも水量が少なく通りやすい。
2015年10月10日 13:33撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 13:33
いつもの沢ですが、ここも水量が少なく通りやすい。
どこから降りようかと思案しながら歩いてるとふと目に入った
階段。ここ、以前は階段がなかったのですが整備されていました。
あぁ、ここ道だったんだ!と初めて知り地図を見るといい感じで
住吉・御影方面に抜けれるようです。
いやぁ、まだまだ知らない道ありますねぇ。
2015年10月10日 13:42撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 13:42
どこから降りようかと思案しながら歩いてるとふと目に入った
階段。ここ、以前は階段がなかったのですが整備されていました。
あぁ、ここ道だったんだ!と初めて知り地図を見るといい感じで
住吉・御影方面に抜けれるようです。
いやぁ、まだまだ知らない道ありますねぇ。
そんなわけで初めての道に入っていきます。
よく整備されていて歩きやすそうです。
2015年10月10日 13:43撮影 by  401SO, Sony
10/10 13:43
そんなわけで初めての道に入っていきます。
よく整備されていて歩きやすそうです。
雨ヶ峠と住吉・御影方面への分岐。
2015年10月10日 13:46撮影 by  401SO, Sony
10/10 13:46
雨ヶ峠と住吉・御影方面への分岐。
少し色づいている木々もあります。
2015年10月10日 13:46撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 13:46
少し色づいている木々もあります。
山の稜線が綺麗です。
2015年10月10日 13:50撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 13:50
山の稜線が綺麗です。
手入れされた杉林
2015年10月10日 14:01撮影 by  401SO, Sony
10/10 14:01
手入れされた杉林
住吉駅まで6km
けっこうありますねー
2015年10月10日 14:03撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:03
住吉駅まで6km
けっこうありますねー
と、その奥に何やら立て看板。
1938年に洪水で流された石の道標があるとか…
2015年10月10日 14:04撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:04
と、その奥に何やら立て看板。
1938年に洪水で流された石の道標があるとか…
見に行ってみました。でかい!こんなのが流されるんですね。
70年ぶりに発見とは…
2015年10月10日 14:04撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:04
見に行ってみました。でかい!こんなのが流されるんですね。
70年ぶりに発見とは…
すっかり苔むして字も良く読めません。
2015年10月10日 14:05撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:05
すっかり苔むして字も良く読めません。
住吉川の沢沿いを歩きます。
やはり沢の音を聞きながら歩くのはきもちい〜
2015年10月10日 14:11撮影 by  401SO, Sony
10/10 14:11
住吉川の沢沿いを歩きます。
やはり沢の音を聞きながら歩くのはきもちい〜
五助堰堤近くに真新しい休憩所が作られていました。
2015年10月10日 14:36撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:36
五助堰堤近くに真新しい休憩所が作られていました。
その近くに水場?
コップも置かれていましたが、六甲山には飲めない水場にも
コップが置かれていることがあると聞いたことがあるため
遠慮しておきました。
2015年10月10日 14:36撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:36
その近くに水場?
コップも置かれていましたが、六甲山には飲めない水場にも
コップが置かれていることがあると聞いたことがあるため
遠慮しておきました。
池に出てきました。
2015年10月10日 14:37撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:37
池に出てきました。
いい感じの小川です。
2015年10月10日 14:39撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:39
いい感じの小川です。
五助堰堤のすぐ上はちょっとした湿地帯のようになっていました。
なかなか風情があっていい感じです。
2015年10月10日 14:41撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:41
五助堰堤のすぐ上はちょっとした湿地帯のようになっていました。
なかなか風情があっていい感じです。
五助堰堤、あまり見えないなぁと思っていると
2015年10月10日 14:42撮影 by  401SO, Sony
10/10 14:42
五助堰堤、あまり見えないなぁと思っていると
少し下るとよく見える場所がありました。
水量豊富ですね。
2015年10月10日 14:44撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:44
少し下るとよく見える場所がありました。
水量豊富ですね。
どんどん下って、石切道との分岐点に差し掛かります。
ここに出てくるんだ〜と感心しながら進んでいきます。
ここから先は慣れた道。
2015年10月10日 14:49撮影 by  401SO, Sony
2
10/10 14:49
どんどん下って、石切道との分岐点に差し掛かります。
ここに出てくるんだ〜と感心しながら進んでいきます。
ここから先は慣れた道。
住吉台と御影方面への分岐です。
今日は歩いて帰るため左側の御影方面へ。
2015年10月10日 14:59撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 14:59
住吉台と御影方面への分岐です。
今日は歩いて帰るため左側の御影方面へ。
舗装路まで降りてきました。ここから御影までもう少し距離があります。
2015年10月10日 15:07撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 15:07
舗装路まで降りてきました。ここから御影までもう少し距離があります。
御影駅到着!
2015年10月10日 15:39撮影 by  401SO, Sony
1
10/10 15:39
御影駅到着!
ご褒美です!
家に着くまでまってなんかいられません!
2015年10月10日 15:48撮影 by  401SO, Sony
4
10/10 15:48
ご褒美です!
家に着くまでまってなんかいられません!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック
備考 やはり体調不良で強行するのは良くないと思いました…

感想

今回は朝から胃のムカつきがあり、行こうか迷っていたのですが、
嫁様が「昨日行くっていってたやん」とけしかけるので、仕方なく一人で出発。
しかし、体調が思わしくないのに例え低山でも入るのは良くありませんでした。
歩き出すまでは肌寒く、長袖をザックから出そうかどうか迷うぐらいの天気
でしたが、いざ登ってみると汗だく。下山するまで長袖は一切必要ありません
でした。但し、休憩を長めにとるならやはり長袖は必須だと思います。
途中の雨ヶ峠までは吐き気で全く水分が取れず、足もフラフラになってきたため
何度も長めの休憩をとりました。
そこから先はやっと体が水を受け付け始め、山頂で昼食後下山時はすっかり元気に。
新しい帰路をチョイスする等そこそこ楽しいハイキングとなりました。
結果としては良かったのですが、体調の管理と登山続行の判断は難しいですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら