ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7382048
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山 冷たい暴風だったが紅葉の霧氷は綺麗だった

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.7km
登り
655m
下り
653m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:04
合計
4:32
距離 8.7km 登り 655m 下り 653m
6:23
93
スタート地点
8:52
8:56
61
10:55
ゴール地点
天候 晴れのちキリのち爆風
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧白河高原スキー場前の路肩が広くなっているエリアに駐車。
先着10台程度で、am6時前の到着で半分程度の空き。
コース状況/
危険箇所等
リフト跡から上は、旧スキー場のゲレンデ跡になりガレ場歩き。
ガレ場は石に印があり、それを頼りに登っていくと道に迷わない。
その他周辺情報 日帰り温泉:さくらの湯 700円
※こじんまりしていて静かなので、那須に行った時はここに寄ることにしている
旧白河高原スキー場レストハウス跡。窓ガラスが全て割られ廃墟と化している。数年前まではこの空き地が駐車場として利用できたが、産廃の不法投棄があったらしく閉鎖となってしまったと聞いた。
2024年10月20日 06:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 6:24
旧白河高原スキー場レストハウス跡。窓ガラスが全て割られ廃墟と化している。数年前まではこの空き地が駐車場として利用できたが、産廃の不法投棄があったらしく閉鎖となってしまったと聞いた。
レストハウス跡の左側が登山口で、そこを進んで行くと写真の様な未だ若い樹林帯を歩く。昔ゲレンデだったところで、植樹して再生している模様。
2024年10月20日 06:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 6:54
レストハウス跡の左側が登山口で、そこを進んで行くと写真の様な未だ若い樹林帯を歩く。昔ゲレンデだったところで、植樹して再生している模様。
30分程度登るとリフト降り場跡に出る。
ピンクリボンがあるので、それを目印にして進むと良い。
2024年10月20日 07:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:06
30分程度登るとリフト降り場跡に出る。
ピンクリボンがあるので、それを目印にして進むと良い。
次のリフト乗り場跡。配電盤的なものが散乱していたりして廃墟感がある。
2024年10月20日 07:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:09
次のリフト乗り場跡。配電盤的なものが散乱していたりして廃墟感がある。
リフトは当時のまま残っている。
2024年10月20日 07:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:10
リフトは当時のまま残っている。
ここからゲレンデ跡地のガレ場を登って行く。
石に印があるので、それを目印にして進むと良い。
2024年10月20日 07:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:15
ここからゲレンデ跡地のガレ場を登って行く。
石に印があるので、それを目印にして進むと良い。
ある程度登って振り返ると、良い眺望がある。
2024年10月20日 07:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 7:33
ある程度登って振り返ると、良い眺望がある。
ゲレンデ跡を登り切ったところに登山口の看板がある。
2024年10月20日 09:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:58
ゲレンデ跡を登り切ったところに登山口の看板がある。
登山口から先の登山道はこんな感じ。
2024年10月20日 07:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:53
登山口から先の登山道はこんな感じ。
那須甲子少年自然の家方面からの登山道との合流地点。「8」の看板があるが、8合目を意味しているらしい。
2024年10月20日 07:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 7:54
那須甲子少年自然の家方面からの登山道との合流地点。「8」の看板があるが、8合目を意味しているらしい。
鮮やかな赤とオレンジのグラデーションがたまらない。
2024年10月20日 07:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 7:59
鮮やかな赤とオレンジのグラデーションがたまらない。
爽快な笹っぱらの登山道になるが、そう長くは無い。
2024年10月20日 08:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 8:01
爽快な笹っぱらの登山道になるが、そう長くは無い。
ここが9合目。
この手前付近からアラレが降ってきた。
2024年10月20日 08:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 8:10
ここが9合目。
この手前付近からアラレが降ってきた。
なんか寒いとは思っていたが、霧氷ができていた。
2024年10月20日 08:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 8:46
なんか寒いとは思っていたが、霧氷ができていた。
山頂付近は爆風で、飛ばされない様に踏ん張って山頂標まで行ってみた。
2024年10月20日 08:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 8:52
山頂付近は爆風で、飛ばされない様に踏ん張って山頂標まで行ってみた。
ガスの切れ目から眼下に紅葉が見え、切れ目と太陽光が当たるのを待ち続けて撮影。右手前の白いのは霧氷。
2024年10月20日 09:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 9:17
ガスの切れ目から眼下に紅葉が見え、切れ目と太陽光が当たるのを待ち続けて撮影。右手前の白いのは霧氷。
冷たい風が強く、鼻水たらしながらシャッタチャンスを待ってみた。
2024年10月20日 09:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 9:17
冷たい風が強く、鼻水たらしながらシャッタチャンスを待ってみた。
笹っぱらに色とりどりの紅葉が那須の紅葉って感じで実に良い。
このプチプチ感がたまらない。
2024年10月20日 09:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 9:28
笹っぱらに色とりどりの紅葉が那須の紅葉って感じで実に良い。
このプチプチ感がたまらない。
ほら、このプチプチ感^^;
2024年10月20日 09:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 9:30
ほら、このプチプチ感^^;
山頂から少し下ったところで展望が利く場所があり、そこからは那須岳ロープウェイの山頂駅が見える。太陽光が差していないため、写真では紅葉の発色はイマイチ。
2024年10月20日 09:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 9:31
山頂から少し下ったところで展望が利く場所があり、そこからは那須岳ロープウェイの山頂駅が見える。太陽光が差していないため、写真では紅葉の発色はイマイチ。
おおぉ、ここでもプチプチ^^;
グッドルッキング♪
2024年10月20日 09:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 9:37
おおぉ、ここでもプチプチ^^;
グッドルッキング♪
ガスがありシャッターチャンスは一瞬。
このプチプチが撮れたので満足とする。
2024年10月20日 09:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 9:38
ガスがありシャッターチャンスは一瞬。
このプチプチが撮れたので満足とする。
この鮮やかな赤とオレンジのグラデーションに目を奪われる。
ちなみに写真は無加工。
2024年10月20日 09:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 9:48
この鮮やかな赤とオレンジのグラデーションに目を奪われる。
ちなみに写真は無加工。
下の方に下ってきたら、紅葉しつつある木があったので撮ってみた。
2024年10月20日 10:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 10:44
下の方に下ってきたら、紅葉しつつある木があったので撮ってみた。

感想

前日のヤマテンの天気予報では那須(茶臼岳)は風速20m予報だったので、爆風であることは想定できた。気温も低めな予報だったので、耳当て、手袋、インナーフリース、冬用ズボンなど、寒さ対策もして挑んだ。

赤面山は、茶臼岳より標高低いし、もっと東側なので、さすがに20mの爆風はないだろうと考えていたが、山頂が近づくにつれ風が強くなってきた。
かつ、辺りの木々は霧氷になっているし、紅葉の霧氷だということで写真をパシパシ撮ってしまった。
山頂から降りてくる人達からは、山頂は爆風で吹き飛ばされそうなくらい強いと感想があり、私は覚悟して山頂に向かって行った。

結果、スゲー爆風。
体重の軽い女性は飛ばされるんじゃないかってくらいの爆風。しかも冷たい。

こんな所に長居したら低体温症になっちまうと思いつつ降りていくと、登ってきた人が気温計を持っていて、なんと「0.5度」を指していた^^;
どうりで寒いわけだ。

一先ず風の弱いところまで降り、しばらく待つと風が弱まるかもしれないと希望的観測を打ち立て霧氷の撮影をしていたところ、ふと空を見上げると青空が見え隠れしていた。
これは太陽光が差してくるんじゃないかと推測し、山頂付近に登り返し、向こう側の眼下を覗くと太陽光が差し込んでいた。
ただ、ガスも濃くなったり薄くなったりしているため、ガスの切れ間で太陽光が当たっている一瞬のシャッターチャンスをねらい、しばらくカメラを構えていた。
そんな感じで何枚か写真を撮るが、冷たい暴風で指先の感覚がちょっと悪くなったので、とっとと下山することにした。

下山後に赤面山を見上げると、青空になって雲も薄くなっていた。
もう一度登ると天気が良さそうとは思いつつ、冷えた体を温泉で解凍したいという思いもあり、後者が勝って温泉に向かうことにした。

笹っぱらに色とりどりのプチプチが那須の紅葉の魅力だと思っている私には、今年もその写真が撮影でき、良い思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら