赤面山 冷たい暴風だったが紅葉の霧氷は綺麗だった


- GPS
- 04:31
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 655m
- 下り
- 653m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:32
天候 | 晴れのちキリのち爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先着10台程度で、am6時前の到着で半分程度の空き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト跡から上は、旧スキー場のゲレンデ跡になりガレ場歩き。 ガレ場は石に印があり、それを頼りに登っていくと道に迷わない。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:さくらの湯 700円 ※こじんまりしていて静かなので、那須に行った時はここに寄ることにしている |
写真
感想
前日のヤマテンの天気予報では那須(茶臼岳)は風速20m予報だったので、爆風であることは想定できた。気温も低めな予報だったので、耳当て、手袋、インナーフリース、冬用ズボンなど、寒さ対策もして挑んだ。
赤面山は、茶臼岳より標高低いし、もっと東側なので、さすがに20mの爆風はないだろうと考えていたが、山頂が近づくにつれ風が強くなってきた。
かつ、辺りの木々は霧氷になっているし、紅葉の霧氷だということで写真をパシパシ撮ってしまった。
山頂から降りてくる人達からは、山頂は爆風で吹き飛ばされそうなくらい強いと感想があり、私は覚悟して山頂に向かって行った。
結果、スゲー爆風。
体重の軽い女性は飛ばされるんじゃないかってくらいの爆風。しかも冷たい。
こんな所に長居したら低体温症になっちまうと思いつつ降りていくと、登ってきた人が気温計を持っていて、なんと「0.5度」を指していた^^;
どうりで寒いわけだ。
一先ず風の弱いところまで降り、しばらく待つと風が弱まるかもしれないと希望的観測を打ち立て霧氷の撮影をしていたところ、ふと空を見上げると青空が見え隠れしていた。
これは太陽光が差してくるんじゃないかと推測し、山頂付近に登り返し、向こう側の眼下を覗くと太陽光が差し込んでいた。
ただ、ガスも濃くなったり薄くなったりしているため、ガスの切れ間で太陽光が当たっている一瞬のシャッターチャンスをねらい、しばらくカメラを構えていた。
そんな感じで何枚か写真を撮るが、冷たい暴風で指先の感覚がちょっと悪くなったので、とっとと下山することにした。
下山後に赤面山を見上げると、青空になって雲も薄くなっていた。
もう一度登ると天気が良さそうとは思いつつ、冷えた体を温泉で解凍したいという思いもあり、後者が勝って温泉に向かうことにした。
笹っぱらに色とりどりのプチプチが那須の紅葉の魅力だと思っている私には、今年もその写真が撮影でき、良い思い出になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する