紅葉の磐梯山ハイキング 八方台登山口から往復


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 702m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●磐梯山ゴールドライン(福島県) https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41350a/goldline.html ●八方台駐車場(マイカー登山者のための駐車場情報) トイレ、休憩所が併設されている無料駐車場です。道路を挟んで向かいに八方台登山口があります。 http://yamanabi.rash.jp/fukushima_bandaisan.html ●裏磐梯の観光スポット http://www.urabandai-inf.com/enjoy/spot/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【八方台駐車場】 磐梯山と猫魔ヶ岳の中間部で、猫魔ヶ岳の東麓にある猫魔八方台と磐梯山ゴールドラインが接する、ゴールドライン最高峰にある無料駐車場です。 駐車可能台数は50台ほどですが、我々が訪れたのは紅葉シーズンで天候もまずまずの3連休初日。午前11時30分頃に着いた頃には、駐車場に入りきれなかった車が数百m連なって路上駐車していました。誘導員さんが複数いらっしゃり、指示を受けた場所に停めるのですが、この時間帯になると朝早くから登った方々が続々と下山していて、我々は駐車場の中に停めることができました。 駐車場には、東屋の休憩所やトイレ棟が併設されています。また、ここは磐梯山、猫魔ヶ岳への起点(八方台登山口)となっています。 【八方台登山口→中ノ湯跡】 石の混ざった土道を緩やかに登って行きます。道幅は人が十分にすれ違えるほど広く、明瞭です。周囲はブナ林になっており、この時期は黄色く紅葉していてとても綺麗です。 登山口に「登山道で登山者が熊に襲われた」という看板が出されていました。ブナの果実は美味しく、多くの哺乳類の餌となるらしいので、丁度実がなる10月は熊も周辺で食べているのでしょう。とはいえ、本日は3連休の初日。人が多く、動物の気配は感じませんでした。 緩い登りが暫く続くと小さな祠があり、更にその先に進むとやがて視界が開けて、目の前には中ノ湯跡の建物や噴火壁を見ることができます。 1888年の噴火で山体崩壊が起こり、湯治場となっていた上ノ湯,中ノ湯,下ノ湯の内、上ノ湯と下ノ湯は埋没したそうですが、中ノ湯は被害を受けたものの地盤は残り、1990年代までは温泉宿が営業していたそうです。野湯は残されており、入浴は可能とのこと。周辺は硫黄の臭いが立ち込めています。 【中ノ湯→弘法清水】 中ノ湯跡や沼を見ながら木道を過ぎると、ここからは勾配が増します。樹林帯の中、相変わらず石混じりの土道を登ります。途中、ビュースポットがあり、遠くに桧原湖、近くに噴火壁などを見ることができます。休憩には丁度良いでしょう。 当日、道は湿っていて滑りやすかったです。また、段差の大きな箇所があり、躓いたり転んだりしないよう慎重に進みたいです。 崩壊地のトラバース箇所には、鎖やロープが張られていますが、道幅は狭めながらしっかりしており、それらに頼らなければならないほどの危険は感じませんでした。 樹木の背丈が低くなってきたら勾配が緩くなり、間もなく登山道の分岐(左手は花畑へ)に出合いますが、どちらに進んでも弘法清水に辿り着きます。 弘法清水には、弘法清水小屋と岡部小屋があり、どちらも営業中で飲食物やバッジを販売しており、小屋の中で食事もできます。小屋前にはその名も「弘法清水」の水場があり、飲み水を補給できます。また、岡部小屋脇には携帯トイレブースがあります。携帯トイレはどちらの小屋でも300円で販売しています。 【弘法清水→磐梯山山頂】 ここからは一段と急勾配になり、大きな段差などを超えて登っていきます。しかし、山頂は案外近く、我慢の登りも30分弱で山頂に辿り着きます。 山頂はガレ場で、三角点と小さめの祠があるだけ。眺望は素晴らしく、これまで見えなかった表側(猪苗代湖、会津若松の街並み)を含め、360度の景色を楽しむことができます。 山頂から一段下がった場所に、山頂を示す標識があります。そして、その脇には岡部小屋の出張販売所(?)があり、飲み物等を販売しています。我々が昼食を取り始めた14時頃には、小屋の方が窓口を閉め、下の小屋に戻っていかれました。 【全体的に】 磐梯山にある6つの登山ルートのうち、歩行距離・時間ともに一番短く、標高差は600m余(八方台駐車場1194m、山頂1816m)と手頃であり、最も利用者が多いルートです。 登山口に到着するまではドライブで周辺の景色を見ることができますし、八方台からはブナ林→中ノ湯跡→弘法清水→山頂と、変化のある眺望を楽しむことができます。比較的安全でお子さん連れの御家族も複数いらっしゃいました。 水場は弘法清水にあります。販売は弘法清水と山頂にあります。トイレは駐車場にあるものの山中には無く、弘法清水の岡部小屋脇に携帯トイレブースがあるのみです。 私のau携帯は、駐車場では問題無く使えていましたが、すみません、山中ではチェックし忘れてしまいました。 |
その他周辺情報 | ●磐梯山登山者向け「携帯トイレの使用にご協力を」 山中にはトイレが無く、携帯トイレの利用になります。 http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2012/06/keitaitoire-pamp.pdf ●沼尻温泉のんびり館 地図には、猫魔八方台から国道459号線で猪苗代磐梯高原IC方面に戻ると、温泉が数か所あることになっていますが、現地では営業している日帰り入浴施設が見当たりません。そこで、沼尻温泉まで足を延ばすことにしました。温泉については事前の下調べをしっかりしておく方が良さそうです。 日帰り入浴は、大人700円。ホームページでは、利用時間が10時〜16時となっていますが、私たちは17時に到着したものの、すんなり入れました。 http://www.nonbiri-onsen.com/numajiri/ ●世界のガラス館猪苗代店 駐車場350台分。「猪苗代地ビール館」「猪苗代おかし館・だんご館」「オルゴール館」を併設しています。お土産を購入しようと立ち寄ったのですが、営業時間が9時30分〜17時で、惜しくも間に合いませんでした。 http://www.world-glassware.com/ |
写真
٩( 'ω' )و ガンバルぞい
適量にして、ちゃんと煮ろ〜っ!
( つ•̀ω•́)つ=≡≡Σ=͟͟͞͞(✡)`Д´)グヘッ!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
この10月は仕事や法事で休日の予定が埋まっていて、大好きな山に行くことができる日が限られています。10/10(土)〜12(祝)の三連休も、空いているのは10日だけ。晴天を願いつつ、ゆるハイキング同好会「もりもり登山会」の紅葉狩りツアーを企画しました。
1週間前の天気予報は、「曇り後晴れ」。その後、「曇り後雨」「晴れ後雨」などと目まぐるしく変わり、前日の予報はなんと「晴れ(降水確率0%)」に。
気を良くして向かった磐梯山でしたが、紅葉シーズンの高速道路の渋滞を経て辿り着いた昼頃には、山頂に厚い雲がかかり、周辺も霞みがかっていました。
それでも、山の中腹から上はまさに錦秋と言えるほどの見事な紅葉で、素晴らしい景色を見ることができました。皆で来て本当に良かったです。
今回は、もりもり登山会のハイキングにせばちゃんが初登場しまして、会のメンバー総勢6人中5人が集まりました。参加メンバーは、運転手を務めてくれた「ほっちー」。岩場大好きな「みーやん」。高い所が少々苦手な努力家「たばちゃん」。サッカー部所属の若手「せばちゃん」と私。
往復のドライブでお喋り。紅葉を見ながらのハイキング。山頂で食べた芋煮鍋。そして温泉。この会のメンバーで過ごす時間は、最高です。
次回は年明けを予定していますので暫くは間が空きますが、また来年、皆で楽しい山行ができるよう色々と企画したいと思います。
翌日(10/11)には、富士山が初冠雪したというニュースがありました。高山は冬を迎える季節ですが、一方で、磐梯山をはじめ各地で紅葉が見頃となっています。私も地元の山を歩いて、また紅葉を楽しみたいと思います。
皆様も素晴らしい紅葉と初冬の山歩きを楽しめますように。レコを楽しみにさせていただきます。
こんにちは、satotakeさん
3連休も
駐車場もちょうど空いたようで、紅葉の中、もりもり登山会も何時ものメンバーに一人加わり、楽しい山行が出来たようですね!
天気は神奈川もこの日は
イマイチ曇った感じでした。
山頂は寒かったようで。10人分の
寒い時のお鍋、最高に嬉しいですね!
メンバーさんからは、いつもにも増して菩薩様に見えたのではないでしょうか
私は3連休、声かけて頂いたプランがあったのですが、
仕事関係の勉強とか・・、週末山行って、レコ書いてとかしてると、
全く手付かずで
で、ノープランで空けてました。
しかし・・母が急に体調悪くなり金曜朝から
山に行かなくて良かった状態です。
あ、余計な事でしたが
次回のもりもりは年明けと言う事ですが、また楽しみにしていますね〜
pikachanさん、コメントをありがとうございます。
岩菅山&苗場山のレコは、何度か読みなおさせていただきました。(o^^o)♪
コメント入れてなくてすみません。
今日は母の法事だったのですが、無事に済みました。
(´・ω・`) 母って特別な存在ですね。母が亡くなるということは、本当に寂しいことです。
pikachanさんのお母様、その後、お加減は如何ですか?
そう、お母様と二人で出かけられたのは、秩父牧場でしたね。お母さん孝行のpikachanさんが、またどこかへお母様と
私もpikachanさんには、刺激と幸せを貰ってますよ。
今年行けなかった光・聖は、念願叶う日までずっと心の中でくすぶり、楽しみになりそう。
さて、明日は仕事に行ってきます。pikachanが楽しい休日を過ごせますように。。
こんばんわ。
久々の「もりもり登山会」ですね
また今回も楽しそうで羨ましい限りです。
何が素晴らしいって嫌そうな顔や疲れた顔が無いのが素晴らしい
単独行か二人だけの山行が多いので、多人数のワイワイ登る山行は
とても羨ましい
芋煮、非常に美味しそうですが完売したのでしょうか、牛蒡と人参が生煮えと
ありますが
(*・ω・)ノ* juusinn005 さん、こんばんは〜。
私も普段、一人きりで山歩きをしていますので、グループ山行はいつもと違う山の楽しさが味わえて、本当に嬉しい限りなのです。
次回は、蝋梅を愛でながら宝登山で「とん汁」作りをしようと
juusinn005さん、伊豆の後はどちらへ?
satotake菩薩様 こんばんわ
お鍋に10人分の食材に…しかも家庭用 調理器具 。すごい荷物背負っての登山に菩薩様の愛を感じます。
楽しそうな様子が伝わり見ているこちらまでウキウキ。
●・ω・)ノ obanyanさん、おはようです。
昨夜は、新レコを楽しませていただきましたよ。
今回も大冒険でしたね。来年は同じルートを歩いてみたいと思っています。カーナビ設定やコース状況などを参考にさせていただきます。
芋煮鍋ですが、磐梯山の山頂は予想通り冷え込んでおり、いいアイデアだと思っていたのです。ただ…分量間違え(というか何も考えていない)、煮えるまでに時間がかかっちゃいました。14時頃の昼食だったので、ひもじかったです。 从´_υ`从ショボーン
obanyanさんの写真にも写っていますが、お互いに
私は今週末に山形へ行く用事があります。どこかの山に寄れるといいな、と。
obanyanさんと妹さんの御転婆レコ、次回も楽しみです。♪d(´▽`)b♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する