ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738816
全員に公開
ハイキング
東北

三岩岳 〜また途中撤退(涙) でも素晴らしい紅葉でした♪〜

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tonebubu その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
14.1km
登り
1,146m
下り
1,152m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:12
合計
7:22
6:24
13
スタート地点
8:51
8:53
162
11:35
11:36
113
13:46
ゴール地点
 妹の体調が悪すぎたので、最悪のコースタイムです。
 参考になりません
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、道の駅番屋で車中泊。(トイレあり)
小豆温泉の登山口は、小豆温泉スノーシェッドの次のスノーシェッドの途中から外に出て、すぐ左側のスペース。満車になることはおそらくないかと・・・
 ちなみに、国体コース登山口と保太橋登山口の間あたりの路肩に、数台が駐車できそうなスペースがあります。大丈夫かと思いますが自己責任で。
コース状況/
危険箇所等
黒檜沢コースは橋が落ちていて通れません。
【国体コース】
  出だしがとんでもない急坂でびっくりしますが、その先森の中の尾根道になりま す。そのあたりは、道が落葉松の落ち葉で覆われていて気持ちいいです。
  その後急坂が2回あります。一回目は「直登」これはその通り真っすぐ登ります。
 二回目はブナの森の中の急坂。こっちも急です。
  今回歩いたのは、その先、分岐を過ぎてしばらく登ったところまで。その先はみ なさんの分かりやすいレコを参考にして下さい♪
その他周辺情報 尾瀬桧枝岐温泉 駒の湯  混雑してました。
※小豆温泉 窓明の湯は、休業中です。(注意!)
駐車場脇の紅葉が地味〜に綺麗
新道ならこのスノーシェットを歩きます。
今回は旧道へ。
2015年10月10日 06:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:19
駐車場脇の紅葉が地味〜に綺麗
新道ならこのスノーシェットを歩きます。
今回は旧道へ。
登山口。
まあ、見落とすことはまずないでしょう。
2015年10月10日 06:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:27
登山口。
まあ、見落とすことはまずないでしょう。
最初はこんな感じ。
写真だと良く分かりませんが、実際はけっこう急坂なんです。
あっという間に国道が下の方になります。
2015年10月10日 06:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:40
最初はこんな感じ。
写真だと良く分かりませんが、実際はけっこう急坂なんです。
あっという間に国道が下の方になります。
でっかい木。
今日はこういう大木とか紅葉とかで、上を見上げることが沢山ありました。
2015年10月10日 07:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:05
でっかい木。
今日はこういう大木とか紅葉とかで、上を見上げることが沢山ありました。
登山道は、落葉松の葉で覆われています。
見た目以上にふかふかで、気持ちがいいですよ。
それにしても、国体コースいい道じゃん♪
2015年10月10日 07:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:11
登山道は、落葉松の葉で覆われています。
見た目以上にふかふかで、気持ちがいいですよ。
それにしても、国体コースいい道じゃん♪
鮮やかな赤。
紅葉も期待できそうですね!
天気の方も最高です!
2015年10月10日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:13
鮮やかな赤。
紅葉も期待できそうですね!
天気の方も最高です!
気持ちのいい道はまだまだ続きます。
樹林帯なのに全然閉塞感が無い!
2015年10月10日 07:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:16
気持ちのいい道はまだまだ続きます。
樹林帯なのに全然閉塞感が無い!
名前も無きピークでしょうが、そんなところにも紅葉がいっぱい。贅沢だぁ…
2015年10月10日 07:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 7:19
名前も無きピークでしょうが、そんなところにも紅葉がいっぱい。贅沢だぁ…
三岩岳が見えました。山頂も綺麗に紅葉してる♪
早く行きたいな・・・でもまだまだ距離も標高差もあります。
2015年10月10日 07:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:21
三岩岳が見えました。山頂も綺麗に紅葉してる♪
早く行きたいな・・・でもまだまだ距離も標高差もあります。
葉の緑、紅葉の赤、黄葉の黄、空の青、白の雲、茶色の幹と枝。
いろんな色が混じってます。
2015年10月10日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:24
葉の緑、紅葉の赤、黄葉の黄、空の青、白の雲、茶色の幹と枝。
いろんな色が混じってます。
ブナ林の急坂。みんな、頑張れ〜
この辺りから妹のペースが遅れ気味に・・・
2015年10月10日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:27
ブナ林の急坂。みんな、頑張れ〜
この辺りから妹のペースが遅れ気味に・・・
でもでも、周りは素晴らしいブナの森ですよ!
2015年10月10日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:15
でもでも、周りは素晴らしいブナの森ですよ!
生き物みたいな木。
逆光の具合が妙に良くて、神秘的です。
2015年10月10日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:15
生き物みたいな木。
逆光の具合が妙に良くて、神秘的です。
きたー!紅葉のトンネル!
ここからしばらく、この紅葉の中を歩きます。
最高!!!
2015年10月10日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:21
きたー!紅葉のトンネル!
ここからしばらく、この紅葉の中を歩きます。
最高!!!
紅葉の道。
妹は、やっぱり調子が上がらないみたい・・・
2015年10月10日 08:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:23
紅葉の道。
妹は、やっぱり調子が上がらないみたい・・・
紅葉最高♪
こんな綺麗なのがあちこちにあるんです♪
2015年10月10日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 8:24
紅葉最高♪
こんな綺麗なのがあちこちにあるんです♪
まだまだ続く紅葉♪
2015年10月10日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:29
まだまだ続く紅葉♪
どこまでも、どこまでも・・・
2015年10月10日 08:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:30
どこまでも、どこまでも・・・
三岩岳(左)と、その手前のピーク(右)が見えました!
2015年10月10日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 8:36
三岩岳(左)と、その手前のピーク(右)が見えました!
この赤も濃いなぁ…
ずっと見ていたい・・・
2015年10月10日 08:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 8:38
この赤も濃いなぁ…
ずっと見ていたい・・・
少し歩いた所から三岩岳。
高山的でかっこいい山容ですね♪
2015年10月10日 08:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:39
少し歩いた所から三岩岳。
高山的でかっこいい山容ですね♪
家形山。
深みのある紅葉。
2015年10月10日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:42
家形山。
深みのある紅葉。
分岐に到着。
だいぶ時間がかかってます。どうも窓明山までの周回は無理そう・・・ 妹の体調だと三岩も怪しい・・・
2015年10月10日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:42
分岐に到着。
だいぶ時間がかかってます。どうも窓明山までの周回は無理そう・・・ 妹の体調だと三岩も怪しい・・・
でも紅葉は綺麗。
2015年10月10日 09:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 9:03
でも紅葉は綺麗。
下から見上げるとこんな風に見えます。
木の枝の広がり具合がいい感じ。
2015年10月10日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:44
下から見上げるとこんな風に見えます。
木の枝の広がり具合がいい感じ。
木が低くなってきて、三岩岳も良く見える辺りまで来ました。しかし、妹が限界のようで、ここであきらめて降りる事にしました。
 また来るからな〜三岩岳〜!
2015年10月10日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:05
木が低くなってきて、三岩岳も良く見える辺りまで来ました。しかし、妹が限界のようで、ここであきらめて降りる事にしました。
 また来るからな〜三岩岳〜!
下山途中。面白い物を見つけました。
同じ枝、同じ葉の中に、いろんな色が混じってる。
2015年10月10日 11:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:38
下山途中。面白い物を見つけました。
同じ枝、同じ葉の中に、いろんな色が混じってる。
これなんか、見事に半分!
2015年10月10日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:44
これなんか、見事に半分!
大変なのは下り。急坂続く・・・
あと少しだからがんばれ!
2015年10月10日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 11:49
大変なのは下り。急坂続く・・・
あと少しだからがんばれ!
国道直前の所で大休止した後、
無事に国道まで降りてきました。
気温は16℃、涼しいです。
2015年10月10日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:26
国道直前の所で大休止した後、
無事に国道まで降りてきました。
気温は16℃、涼しいです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ 防寒着 ストック

感想

 前からずっと行きたいな・・・と思っていた、三岩岳・窓明山に、行きました。
 残念ながら、今回は途中で撤退しました。2回連続の撤退、ちょっと残念ではありましたが、その代わり、最高の紅葉をじっくりと楽しめました。

 10月9日金曜日の夜8時、茨城の自宅を出発。南会津までは、馬頭経由のいつものルート。
 11時ごろ南会津入り。352号線沿いの道の駅「番屋」で車中泊。
 翌朝は4時半過ぎに起床。準備して、座席起こして、動き始めて、登山口に着いたのは6時になりました。

 三岩岳までのCTは4時間10分、そこから窓明山経由での下りも4時間10分。
 6時に歩き始めたとして、遅くても16時には下山する必要があるので、歩行時間は10時間が限度。全体でのCTは8時間20分なので、余裕は2時間=山頂までのコースは、CTオーバー1時間までが許容範囲、となります。
 そこで、今回はタイムリミットを決めて、三岩岳山頂に11時までに到着できなければ、窓明山縦走は諦める、と決めました。

 旧道(国体コース)登山口からいきなりの急坂を少し頑張ると、すぐ緩やかな尾根道に。
 登山道には落葉松の落ち葉が敷きつめられて、歩きやすい♪
 木の間から周りの山が見えるようになり、途中で、今日の第一目標、三岩岳が見えます。雪の浸食なのか、急峻な斜面が沢まで落ちていて、2065mの山の割にはすごく高く見えました。
 この先、気持ちいいのはブナの森。急坂ですが、ブナの明るい森の中なので気持ち良く進めます。
 しかし、妹の方は不調。急坂でペースが落ち、旧道分岐まで来てコースタイムを30分もオーバー。この時点で、窓明山周回はかなり厳しくなりました。
 
 分岐付近の紅葉は素晴らしい。とにかくあちこち紅葉していて、最高でした。紅葉に関しては、もう写真を見て下さいな♪
 さて、そのあと、三岩岳への長い登りに取りついた訳ですが、やはり妹の調子は悪く、進むか退くか家族内でも、もめて、結局、標高1600m近くまで登ったところで、もうだめということで下山を始めました。
 登山口の少し手前で大休止をとってココアorコーヒーを飲んで、ゆっくり小豆温泉まで下山しました。

 もっと早く下山を判断しなくてはいけなかった、ということ、そして、みんなの体調管理をもっと徹底しないといけない、という事が今回の反省です。次の登山では山頂まで行けるといいな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら