記録ID: 7393248
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
上河内岳 西尾根
2024年10月21日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:37
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,495m
- 下り
- 2,486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:09
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 14:37
距離 28.1km
登り 2,495m
下り 2,486m
19:29
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
東沢の砂防ダム着。
先人に習って対岸の壁のようなイカれたザレ斜面から取付く。
私は知ってるぞ!
着雪の時期でもあのお方はまだギリ活動してる事を。(←びびりすぎ)
ととのいました。
「ヒル下がりのジョニー」とかけて「切手」ととく
そのこころは?
どちらもシューシュー(収集)するでしょう
先人に習って対岸の壁のようなイカれたザレ斜面から取付く。
私は知ってるぞ!
着雪の時期でもあのお方はまだギリ活動してる事を。(←びびりすぎ)
ととのいました。
「ヒル下がりのジョニー」とかけて「切手」ととく
そのこころは?
どちらもシューシュー(収集)するでしょう
お馴染み南ア名物の激急登(´Д` ) だるっ!
武内級の急峻で初っぱなから確キルされる。
MP半分のコストを払って激登りスキル発動。
リスクリターン釣り合ってねーな。
こんなん確定演出やん!
つーか前情報がなければ、遭難したとしてもこの壁に突っ込むという選択はしないんだが。
今のままではいけないと思います。だからこそ、南アは今のままではいけないと思います。
※小泉●次郎風に
武内級の急峻で初っぱなから確キルされる。
MP半分のコストを払って激登りスキル発動。
リスクリターン釣り合ってねーな。
こんなん確定演出やん!
つーか前情報がなければ、遭難したとしてもこの壁に突っ込むという選択はしないんだが。
今のままではいけないと思います。だからこそ、南アは今のままではいけないと思います。
※小泉●次郎風に
P1766
広尾根ゾーン突入。
ここからの立ち回りで難易度が変わる。
左の1994尾根に乗るのが勝ち確ムーブかと。
先人「と、思うじゃんw」
右か左か。
さぁどうする?
フツーこういう時は左だろ。
つーかオレはこんな場合、左じゃねーとなんか落ち着かねーんだよ。
確かに行動学の見地からもヒトは迷ったり未知の道を選ぶ時には無意識に左を選択するケースが多いらしいと聞いたことある。
が、左の方が選びやすいからこそ右なんだよ。
この尾根が左の法則を知っていたら、左のルートにより難易度の高い課題を設ける可能性が高いからな。
よし、右に凸るわ!
※倒木を避けてたら軌道修正出来なくなり、一番やってはいけない中央突破になってマジで詰んだ。
広尾根ゾーン突入。
ここからの立ち回りで難易度が変わる。
左の1994尾根に乗るのが勝ち確ムーブかと。
先人「と、思うじゃんw」
右か左か。
さぁどうする?
フツーこういう時は左だろ。
つーかオレはこんな場合、左じゃねーとなんか落ち着かねーんだよ。
確かに行動学の見地からもヒトは迷ったり未知の道を選ぶ時には無意識に左を選択するケースが多いらしいと聞いたことある。
が、左の方が選びやすいからこそ右なんだよ。
この尾根が左の法則を知っていたら、左のルートにより難易度の高い課題を設ける可能性が高いからな。
よし、右に凸るわ!
※倒木を避けてたら軌道修正出来なくなり、一番やってはいけない中央突破になってマジで詰んだ。
ホーリーシット(なんでやねんっ)
やっぱ荒れ狂っとるやん(´Д` )ぐぬぬぬっ!
デバフのハッピーセットじゃんよー。
想定はしてたがギミック多すぎだろ。
倒木のインフレがとまらん。
明らかに分母が違いすぎるでやんす。
持ち前の草の根根性で乗り切ってやんよ。
※ このキラーコンテンツだけで1時間消費。
やっぱ荒れ狂っとるやん(´Д` )ぐぬぬぬっ!
デバフのハッピーセットじゃんよー。
想定はしてたがギミック多すぎだろ。
倒木のインフレがとまらん。
明らかに分母が違いすぎるでやんす。
持ち前の草の根根性で乗り切ってやんよ。
※ このキラーコンテンツだけで1時間消費。
アバババババ(´Д` )
ルーファイのエイム悪すぎてウケる。
よりによってシラビソの藪、倒木、岩、壁のフルコンボ引くかね?
完全にキャスティングミスだろ。
相変わらずキャラコン甘いな。
メンブレ寸前ですわ。
ととのいました。
「倒木と藪のコラボ」とかけて「七光」と解く。
圓楽師匠:ほぉ~、その心は?
どちらも遅々(父)として進め(勧め)ません。
ルーファイのエイム悪すぎてウケる。
よりによってシラビソの藪、倒木、岩、壁のフルコンボ引くかね?
完全にキャスティングミスだろ。
相変わらずキャラコン甘いな。
メンブレ寸前ですわ。
ととのいました。
「倒木と藪のコラボ」とかけて「七光」と解く。
圓楽師匠:ほぉ~、その心は?
どちらも遅々(父)として進め(勧め)ません。
P2533付近
激藪だから漕ぐのではない。
漕がされるから激藪なんだよ。
※ ダルビッシュとか大谷があの時のあのピッチングはこうでしたって振り返って話してるのと同じような感覚で藪漕ぎを賞レースの競技目線で回想してるが、全然カッコ良くない定期。
これがプロとアマの違いってやつか。
激藪だから漕ぐのではない。
漕がされるから激藪なんだよ。
※ ダルビッシュとか大谷があの時のあのピッチングはこうでしたって振り返って話してるのと同じような感覚で藪漕ぎを賞レースの競技目線で回想してるが、全然カッコ良くない定期。
これがプロとアマの違いってやつか。
また観たい景色は絶景
また登りたい山は名山
もう2度と漕ぎたくない藪を激藪と呼ぶ
でも数日経つとまた激藪を漕ぎたくなる
それが藪ヤなのよ
※情熱大陸や仕事の流儀の対談風にクリエイター目線でカッコ良くキメたつもりだが、ただのチー牛キモオタモブのおっさんにしか見えん。
また登りたい山は名山
もう2度と漕ぎたくない藪を激藪と呼ぶ
でも数日経つとまた激藪を漕ぎたくなる
それが藪ヤなのよ
※情熱大陸や仕事の流儀の対談風にクリエイター目線でカッコ良くキメたつもりだが、ただのチー牛キモオタモブのおっさんにしか見えん。
南岳を舐めながら下山する。
いや、さすがに聖はタイパもコスパも悪すぎ。
今回は勘弁してくださいよ。
水ダウの企画か?ってぐらいクライムダウンが長いから。
百里を行く者は九十を半ばとす。
※古代中国のことわざ
いや、さすがに聖はタイパもコスパも悪すぎ。
今回は勘弁してくださいよ。
水ダウの企画か?ってぐらいクライムダウンが長いから。
百里を行く者は九十を半ばとす。
※古代中国のことわざ
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
薮を撮っていることが、すばらしい!
普通、そこで撮影しませんから、余裕がなくて・・・。
ははは。
次回が楽しみです。
他人事だから。
ありがとう!
嬉しすぎて嬉しょんするとこでした。
激藪はシャッターチャンスと昔の偉い人(とり氏)に教わりましたが?
次回も藪場感溢れた痛いレコを楽しみにして下さい。
※ 藪場感とは臨場感の藪っぽい感じという意味で、今なんとなく思いつきました。
どうりで凄いはずです、面白いはずですね。
日本アルプス支脈上の秘峰も、期待しています!
性格がねじ曲がった珍獣なので、南ア南部の需要のないマニアックな支尾根をぼちぼち攻めていきますね。(ハート)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する