記録ID: 739588
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山(榑ヶ畑登山口ピストン)
2015年10月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:14
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 858m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:14
10:24
10:25
22分
霊仙山
14:00
榑ヶ畑登山口
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR東海東海道本線の醒ヶ井駅が山頂の北北西6.0 kmにあり、柏原駅が山頂の北北東7.5 kmにある。 北陸自動車道米原インターチェンジが山頂の南西6.5kmにあり、名神高速道路関ヶ原インターチェンジが山頂の北東12.0 kmにある。 北山麓を東海道新幹線、東海道本線、名神高速道路、国道21号が通る。 西山麓を滋賀県道17号多賀醒井線が通る。 山腹には植林のための林道が敷設されている。 【鉄道・バス】 JR東海道本線醒ヶ井駅下車 駅前バス停から養鱒行き約30分終点養鱒場で下車。 バス料金 300円 【問い合わせ】 湖国バス☎0749−62−3201 近江タクシー☎0749−62−0106 さくらタクシー☎0749−63−7600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○初心者でも問題はない一般的な登山道だが、いくつか迷いやすい場所や 少し危険箇所があるので慎重に。 ○雨あがりのため、山小屋かなや〜六合目まで滑りやすい状態だった。 ○汗拭峠〜落合、今畑方面通行止め。 |
その他周辺情報 | 【山頂の天気と気温】 http://www.tenki.jp/mountain/normal/6/28/1069.html 【駐車場】 榑ヶ畑登山口に駐車場 10台ぐらい 無料 【トイレ・売店】山小屋かなや 営業中であればトイレを使用できるが、今は営業している様子はない。 飲料は小屋の前に無人販売している。(料金は設置の箱に入れる) 【霊仙山基本情報】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E4%BB%99%E5%B1%B1 【カルスト地形】 カルスト地形とは、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食)されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形を含む)である。化学的には、空気中の二酸化炭素を消費する自然現象である。 【日帰り温】 かんぽの宿彦根 6階にある温泉大浴場、ガラス張りの展望風呂。 天然温泉(温泉名 : 彦根千乃松原温泉) ・日帰り利用時間:11時〜21時(20時受付終了) ・ご利用料金:大人(小学生を除く12歳以上)820円、(小学生)510円 http://www.kanponoyado.japanpost.jp/hikone/ofuro/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
飲料
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
|
感想
この山は滑りやすい箇所が沢山あり、ガスも発生しやすい。
天気予報では6時まで雨、その後は曇り。
予報通りならゆっくり登れば大丈夫、しかしもう一つの心配はガスが出ることだ。
真っ白の中を黙々と歩くのは少し寂しい。
前半は予想通り、後半は静かな秋を感じながら下山が出来た。
山は何時も違う顔を見せてくれる。
下山後、彦根市に在るかんぽの宿で入浴。
やわらかい湯で温度も丁度良く、大変心地よい温泉だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する