記録ID: 7403975
全員に公開
トレイルラン
丹沢
伊勢原駅から丹沢大山((((((((((っ・ω・)っ 山頂はガスガスで眺望は残念(^-^;
2024年10月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:55
距離 22.3km
登り 1,259m
下り 1,259m
11:19
ゴール地点
整備されています
迷うところはありません。
雨が降らなかったので、ヤマビルみかけませんでした。
男坂の倒木は注意です。
迷うところはありません。
雨が降らなかったので、ヤマビルみかけませんでした。
男坂の倒木は注意です。
天候 | ☁曇り 🌁霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
小田急 快速急行 小田原行 伊勢原駅 5時17分着 ◯復路 小田原 快速急行 新宿行 伊勢原駅 11時28発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 伊勢原駅 大山ケーブルバス停 大山寺 下社付近 大山山頂の北展望台付近 ●水場 下社 神泉 ●伊勢原駅→大山ケーブル駅 バス通りを進みます 246号の先まで歩道はありますが その先は、歩道はなく車に注意です。 門前町に入ると、車道は1.5車線になり、特に車に注意です。 大山ケーブル バス停の先は お土産屋、お食事処が立ち並ぶ こま参道を進みます。 階段あります。 ●大山ケーブル駅→(女坂)大山寺→(リス君坂)下社 沢に沿った経路進みます、こま参道より階段増えます。 橋で右岸に渡り、左岸に戻り、ひと登りすると大山寺の階段下です。 大山寺の先は、急階段の連続です。纏リス君2匹生息しています。 男坂の経路に交わると、ほどなく下社の下の広場です。 ●下社→(男坂)大山ケーブル駅 尾根につけられた急階段を下ります。 手すりのない急階段多いです。 男坂の入口に倒木の注意喚起がありました。 経路を塞ぐように倒木がぶら下がっています。 通過に要注意です。 ●下社→大山山頂 下社の裏手の急階段を登ります。 尾根に出るまで、急坂を登ります。 尾根に登ると傾斜が緩みます。 天気がよければ 富士見台、大山山頂北展望台から、お富士山を眺められますが 今回は残念でした。 |
写真
おはようございます。
最寄り駅の始発電車に乗り込み、小田急小田原線 伊勢原駅に定刻通り5時17分到着です。(新松田駅で急行にならないレア快速急行♪)
この時期は、日の出前で真っ暗です。( ゜Д゜)
最寄り駅の始発電車に乗り込み、小田急小田原線 伊勢原駅に定刻通り5時17分到着です。(新松田駅で急行にならないレア快速急行♪)
この時期は、日の出前で真っ暗です。( ゜Д゜)
天気図を確認します。
北から高気圧が張りだしているものの、秋雨前線が南海上にあって、今は☔雨は降っていませんが、神奈川県の天気は微妙と判断しました。
念のため、雨対策をすることにしました。
てんきとくらす 丹沢の登山指数は「A」です。
北から高気圧が張りだしているものの、秋雨前線が南海上にあって、今は☔雨は降っていませんが、神奈川県の天気は微妙と判断しました。
念のため、雨対策をすることにしました。
てんきとくらす 丹沢の登山指数は「A」です。
伊勢原駅北口のバス停付近から 大山に向かう鳥居を撮影しました。
小生は、伊勢原駅前の大鳥居が大山の登山口と思っています。(*^^)v
準備をしてから、軽いランで商店街を進みます。
小生は、伊勢原駅前の大鳥居が大山の登山口と思っています。(*^^)v
準備をしてから、軽いランで商店街を進みます。
やがて、丹沢大山の日の出の時間 5時59分 をすぎたのですが、丹沢大山の山頂付近のモルゲンロートは確認できず。
東名高速・新東名を潜り 門前町の大鳥居まであがってきました。天気は☁高曇りで、山頂は望めますが、東南方面に厚い雲があってご来光は厳しかったようです。
東名高速・新東名を潜り 門前町の大鳥居まであがってきました。天気は☁高曇りで、山頂は望めますが、東南方面に厚い雲があってご来光は厳しかったようです。
最後の急坂でヘロヘロになりながら、大山ケーブルバス停に到着です。バス停は「大山ケーブル」ですが、バス停とケーブル駅とは、歩いて15分離れていているので、大山こま参道入口のほうがしっくりくるのかなと
ケーブル駅から先は女坂を登ります。
沢沿いにつけられた階段が多い経路を登り
大山寺の直下に到着です。
ココの紅葉は見事なのですが、青々としています。
丹沢大山の紅葉も例年より遅れるかも
沢沿いにつけられた階段が多い経路を登り
大山寺の直下に到着です。
ココの紅葉は見事なのですが、青々としています。
丹沢大山の紅葉も例年より遅れるかも
大山寺から先は、急傾斜の階段地獄です。
ここに纏リス君が2匹生存しています。
お久しぶり あれから 三の塔、名倉金剛山、陣馬山、笠取山、飛龍山、雲取山、高尾山、森吉山、幌尻岳、北岳、間ノ岳、農鳥山、御嶽、金剛山、身延山、涸沢岳 いってきたよ♪
ここに纏リス君が2匹生存しています。
お久しぶり あれから 三の塔、名倉金剛山、陣馬山、笠取山、飛龍山、雲取山、高尾山、森吉山、幌尻岳、北岳、間ノ岳、農鳥山、御嶽、金剛山、身延山、涸沢岳 いってきたよ♪
下社の さくらや さんの「ルーメソ」の暖簾を発見
今日は営業開始前のようです。
食●ログ みると 土日は8時30分~とあります。
過去に8時前に開いていることもあったような・・汗汗
実際に行ってみないとわからない 不思議な営業時間です。
今日は営業開始前のようです。
食●ログ みると 土日は8時30分~とあります。
過去に8時前に開いていることもあったような・・汗汗
実際に行ってみないとわからない 不思議な営業時間です。
尾根に登るまでは急登です。
傾斜がゆるみ尾根を伝い大山の肩へ
大山の肩から1分ほどヤビツ峠に進んだ場所
小生のお気に入りのビュースポットですが・・・
今日は お富士山はおろか、手前の丹沢にもガスがかかって真っ白です。(>_<)
傾斜がゆるみ尾根を伝い大山の肩へ
大山の肩から1分ほどヤビツ峠に進んだ場所
小生のお気に入りのビュースポットですが・・・
今日は お富士山はおろか、手前の丹沢にもガスがかかって真っ白です。(>_<)
下社まで戻ってきました。
神泉で水を補給します。
ここの水場(神泉)はほんとお世話になっています。
今回も、お土産に500mのペットボトルに水を汲みました。(丹沢大山の天然水ゲット♪)
神泉で水を補給します。
ここの水場(神泉)はほんとお世話になっています。
今回も、お土産に500mのペットボトルに水を汲みました。(丹沢大山の天然水ゲット♪)
さきほどの倒木注意は この倒木のようです。
枯れ木にロープで吊られて、落ちないようになっています。
もしロープが切れたら・・この下に ケーブルカーの施設があり
ダメージを受けるかも
このままでは、危ないので近いうちに撤去でしょうか
枯れ木にロープで吊られて、落ちないようになっています。
もしロープが切れたら・・この下に ケーブルカーの施設があり
ダメージを受けるかも
このままでは、危ないので近いうちに撤去でしょうか
茶湯寺境内に纏リス君を発見、写真で捕獲します。
丹沢大山のこま参道に纏リス君は いないと思っていたのですが
少し離れた所に生息していました。
「ちいさな火”まさか”がおこす 山の火事」
この捕獲は嬉しいです。
丹沢大山のこま参道に纏リス君は いないと思っていたのですが
少し離れた所に生息していました。
「ちいさな火”まさか”がおこす 山の火事」
この捕獲は嬉しいです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
|
---|
感想
ホームグランドの丹沢大山にいってきました。
来月末(11/30)身延山の修行走にエントリーしていますのでトレーニングも兼ねています。
天気図を確認したところ、神奈川県の南側に秋雨前線があり 天気はいまいちぽいです。
大山山頂からの眺望は残念でしたが、久しぶりの丹沢大山楽しめました。
来年の大山登山マラソン(こちらもエントリー考えています。)もあるので、また再訪しますね。(次は天気の良い日に)
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちいさな火まさかがおこす山の火事!
標語タイプリス君🐿️。この標語は初めてです!✨😁
お天気は最近不安定ですが、雨に降られず、良かったですね!
お疲れ様でした!😁
茶湯寺の纏リス君の標語 気になっていました。あまり見かけないかなと 茶湯寺に立ち寄ってよかったです。次はお富士さんが望める日にいきますね
コメントありがとうございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する