ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740454
全員に公開
ハイキング
中国

ついに山口県へ!★西国街道15(玖波宿→高水駅)

2015年10月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 広島県 山口県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:43
距離
44.0km
登り
618m
下り
549m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
0:15
合計
11:42
距離 44.0km 登り 618m 下り 567m
5:35
45
玖波宿・スタート地点
6:20
60
小方宿(間の宿)
7:20
55
苦の坂峠
8:15
55
木野の渡し
9:10
30
小瀬峠
9:40
65
関戸宿
10:45
60
御庄宿
11:45
11:55
65
柱野宿・昼食
13:00
20
欽明路峠
13:20
13:25
50
欽明寺
14:15
55
玖珂宿
15:10
70
高森宿
16:20
57
丸子坂
17:17
高水駅前・ゴール地点
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
JR山陽本線 玖波駅徒歩3分
 
★ゴール地点
JR岩徳線 高水駅すぐ
 
コース状況/
危険箇所等
 
西国街道は京都の東寺口から山口県の下関への街道です。
江戸と長崎を結ぶ幹線道路の一角であり
西国大名が参勤交代で多く利用したことから
五街道に次ぐ重要な脇街道に位置づけられています。

15回目の今回は玖波宿から高水駅まで。
山の中を進む区間で峠越えが何カ所もあります。

峠では旧山陽道と書かれた案内看板を見かけますが
その殆どの場所において藪が酷く荒れていました。
ただし、これは時期的なものかもしれません。

★危険個所について

・苦の坂峠

一部消滅していますが
ある程度整備されていて歩きやすいほうでした。

・小瀬峠

旧道が存在しています。見落としに注意してください。
荒れた山道になっていて道幅が狭すぎる場所があります。

・小瀬峠〜関戸宿にかけての旧道

車道と並行して左下に旧道が残っています。
かなり荒れ気味で蜘蛛の巣が多く大変でした。
路盤はしっかりしている点は救われれました。

・多田見坂

まず旧道入口を見つけるのが困難です。
しかも旧道自体は崖の上からはじまります。
そこへはロープを伝って上っていくしかありません。

・丸子坂

今回は草道で歩きやすくなっていましたが
時期によっては藪道になっていることがあるそうです。

★トイレ、飲食関係

国道など並行している区間においてはコンビニがあり
特に不便を感じることはありませんでした。

★参考文献
 
太陽コレクション山陽道
歴史の道調査報告書
1892年 1/20,000地形図
その他、本、古地図、サイトなど。
  
夜明け前の出立。
2015年10月11日 05:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 5:35
夜明け前の出立。
ここを左へ。ただし旧道は一部消滅しているようです。資料によって山陽自動車道にぶつかるまでの道筋は幾つかあるのでどの道が正解かは悩むところです。
2015年10月11日 05:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 5:39
ここを左へ。ただし旧道は一部消滅しているようです。資料によって山陽自動車道にぶつかるまでの道筋は幾つかあるのでどの道が正解かは悩むところです。
ここは右。橋を渡ります。
2015年10月11日 05:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 5:41
ここは右。橋を渡ります。
坂を上って山陽自動車道に取り付きます。
2015年10月11日 05:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 5:50
坂を上って山陽自動車道に取り付きます。
夜明け前の宮島。
2015年10月11日 05:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 5:52
夜明け前の宮島。
山陽自動車道の手前を左折。
2015年10月11日 05:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 5:54
山陽自動車道の手前を左折。
山陽自動車道沿いを進みます。山側を進む説もあるのですが道路建設の際に吸収されてしまっているので極端な話どこを歩いても同じ気がします。
2015年10月11日 06:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:01
山陽自動車道沿いを進みます。山側を進む説もあるのですが道路建設の際に吸収されてしまっているので極端な話どこを歩いても同じ気がします。
右へ。山陽自動車道沿いを進みます。
2015年10月11日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:05
右へ。山陽自動車道沿いを進みます。
橋を渡り道なりに進みます。高速道路の山側に大歳神社がありますが道路建設の際に移設されたと話を聞いたことがあります。このことが正しければこの付近においても旧道は吸収されてしまっていると思われます。
2015年10月11日 06:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 6:07
橋を渡り道なりに進みます。高速道路の山側に大歳神社がありますが道路建設の際に移設されたと話を聞いたことがあります。このことが正しければこの付近においても旧道は吸収されてしまっていると思われます。
左へ。
2015年10月11日 06:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:11
左へ。
車道と直交します。直交する道が旧道という説がありますがおそらく明治以降の道だと思われます。
2015年10月11日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:13
車道と直交します。直交する道が旧道という説がありますがおそらく明治以降の道だと思われます。
信号の手前を右折。
2015年10月11日 06:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:15
信号の手前を右折。
間の宿の小方宿。
2015年10月11日 06:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 6:18
間の宿の小方宿。
枡形があります。
2015年10月11日 06:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:19
枡形があります。
古い家が残る静かな風情。
2015年10月11日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:24
古い家が残る静かな風情。
福島正則が築いた亀居城跡を横に見ながら街道沿いでは発掘調査が行われています。
2015年10月11日 06:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:39
福島正則が築いた亀居城跡を横に見ながら街道沿いでは発掘調査が行われています。
JR線をくぐります。
2015年10月11日 06:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:42
JR線をくぐります。
この辺りも発掘調査中のようで大規模に行われています。道筋は山陽自動車道の高架の手前まで直進します。他の説では小方橋を経由するものもあります。
2015年10月11日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:44
この辺りも発掘調査中のようで大規模に行われています。道筋は山陽自動車道の高架の手前まで直進します。他の説では小方橋を経由するものもあります。
山陽自動車道の手前で左折し川を渡ります。渡ったらすぐに右折。
2015年10月11日 06:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:48
山陽自動車道の手前で左折し川を渡ります。渡ったらすぐに右折。
山陽自動車道の高架をくぐったら左折。苦の坂峠の始まりです。
2015年10月11日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 6:52
山陽自動車道の高架をくぐったら左折。苦の坂峠の始まりです。
右手に橋姫神社。元々は西国街道沿いにあったもので山陽自動車道建設の際に移設したものと書かれています。このことからこの付近も高速道路に吸収されていることがわかります。
2015年10月11日 06:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 6:58
右手に橋姫神社。元々は西国街道沿いにあったもので山陽自動車道建設の際に移設したものと書かれています。このことからこの付近も高速道路に吸収されていることがわかります。
山陽自動車道に沿って進みます。道路の左を進む説もありますが吸収されてしまっているのでどちらを進もうが問題はないと思います。
2015年10月11日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:01
山陽自動車道に沿って進みます。道路の左を進む説もありますが吸収されてしまっているのでどちらを進もうが問題はないと思います。
この右上が旧道の痕跡かと思われますが藪が酷く入ることはできません。先に見える鉄の階段で上ります。
2015年10月11日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 7:10
この右上が旧道の痕跡かと思われますが藪が酷く入ることはできません。先に見える鉄の階段で上ります。
結構急な階段です。
2015年10月11日 07:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:13
結構急な階段です。
ここからは山道。
2015年10月11日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:15
ここからは山道。
石積みの遺構が残っています。苦の坂峠は厳島神社の祭神である市杵嶋姫命が急坂で「えらや苦しやこの苦の坂は 金のちきりも要らぬものを」と呟かれたことから名前がついています。
2015年10月11日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 7:15
石積みの遺構が残っています。苦の坂峠は厳島神社の祭神である市杵嶋姫命が急坂で「えらや苦しやこの苦の坂は 金のちきりも要らぬものを」と呟かれたことから名前がついています。
この建造物を調べると昭和の初めのころに出来たもので長距離市外電話ケーブルの中継基地だったようです。装荷用ケーブルハットといいます。
2015年10月11日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 7:17
この建造物を調べると昭和の初めのころに出来たもので長距離市外電話ケーブルの中継基地だったようです。装荷用ケーブルハットといいます。
苦の坂峠。竹林です。それほど荒れてはいません。
2015年10月11日 07:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 7:22
苦の坂峠。竹林です。それほど荒れてはいません。
おそらく最近通行止めになっていたのはこの崩れがあったからでしょう。
2015年10月11日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:24
おそらく最近通行止めになっていたのはこの崩れがあったからでしょう。
出口付近は少し藪ってました。
2015年10月11日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:32
出口付近は少し藪ってました。
県道と合流します。
2015年10月11日 07:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:34
県道と合流します。
ちきり池神社は寄っておいたほうがよいです。ここは先ほどの市杵嶋姫命に関係するもので峠で投げたものが麓の池に落ちて池を埋め立てて神社が造成されたとのことです。
2015年10月11日 07:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 7:36
ちきり池神社は寄っておいたほうがよいです。ここは先ほどの市杵嶋姫命に関係するもので峠で投げたものが麓の池に落ちて池を埋め立てて神社が造成されたとのことです。
小瀬川沿いを進みます。対岸は山口県。
2015年10月11日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 7:48
小瀬川沿いを進みます。対岸は山口県。
木野の集落。ここに架かる橋は両国橋。あとで橋を渡って向こう側に進みます。渡し場はまだ先にあるのでひとまず直進します。
2015年10月11日 08:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:09
木野の集落。ここに架かる橋は両国橋。あとで橋を渡って向こう側に進みます。渡し場はまだ先にあるのでひとまず直進します。
木野の渡し場付近。堤防の上に石が敷かれています。江戸時代の堤防です。
2015年10月11日 08:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:12
木野の渡し場付近。堤防の上に石が敷かれています。江戸時代の堤防です。
手前にスロープ状になってる坂があります。これは舟乗り場へのものです。ちょうどこの辺りから向こう側へと渡し舟がありました。両国橋に戻ります。
2015年10月11日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:13
手前にスロープ状になってる坂があります。これは舟乗り場へのものです。ちょうどこの辺りから向こう側へと渡し舟がありました。両国橋に戻ります。
渡ったら堤防沿いに進みます。
2015年10月11日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/11 8:21
渡ったら堤防沿いに進みます。
江戸時代の堤防を対岸に見ます。立派なものです。
2015年10月11日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:22
江戸時代の堤防を対岸に見ます。立派なものです。
この先で右折します。
2015年10月11日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:24
この先で右折します。
ちょうどこの辺りが山口県側の渡し場跡でしょうか。人工的な石が見えます。
2015年10月11日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:29
ちょうどこの辺りが山口県側の渡し場跡でしょうか。人工的な石が見えます。
小瀬峠へ向けて上りが続きます。
2015年10月11日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:30
小瀬峠へ向けて上りが続きます。
かつてはL字状に曲がっていたのですが橋がありません。渡った先には関門があったそうです。
2015年10月11日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:37
かつてはL字状に曲がっていたのですが橋がありません。渡った先には関門があったそうです。
上っていくと左斜めに旧道入口の案内が立っています。
2015年10月11日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:38
上っていくと左斜めに旧道入口の案内が立っています。
ちょうどその辺りに右から旧道が伸びているように見えます。これがL字状の場所から続いていた旧道の名残です。
2015年10月11日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:38
ちょうどその辺りに右から旧道が伸びているように見えます。これがL字状の場所から続いていた旧道の名残です。
旧道の名残。この先は消滅していています。立派な石積みがあります。引き返します。
2015年10月11日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:41
旧道の名残。この先は消滅していています。立派な石積みがあります。引き返します。
旧道入口の案内。ここから入ります。
2015年10月11日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 8:43
旧道入口の案内。ここから入ります。
歩きやすい山道です。
2015年10月11日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:45
歩きやすい山道です。
県道に合流します。
2015年10月11日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:47
県道に合流します。
右斜めへの道が旧小瀬峠への道。案内看板がないので注意ください。
2015年10月11日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:07
右斜めへの道が旧小瀬峠への道。案内看板がないので注意ください。
ちなみに県道の峠は新しく切り開かれたものです。
2015年10月11日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 8:58
ちなみに県道の峠は新しく切り開かれたものです。
荒れていますが案内看板どおりに行けば大丈夫でしょう。
2015年10月11日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:07
荒れていますが案内看板どおりに行けば大丈夫でしょう。
九十九折で上っていきます。
2015年10月11日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:08
九十九折で上っていきます。
旧小瀬峠。左下へと進み県道と合流します。ちなみに逆方向からの入口には峠への案内表示はありました。
2015年10月11日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:09
旧小瀬峠。左下へと進み県道と合流します。ちなみに逆方向からの入口には峠への案内表示はありました。
県道の左下に旧道の痕跡が残ってるのがわかります。
2015年10月11日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:18
県道の左下に旧道の痕跡が残ってるのがわかります。
この標識を目印に旧道へと下ります。
2015年10月11日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:19
この標識を目印に旧道へと下ります。
無理矢理下りる形なのでロープを使って下ります。
2015年10月11日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:20
無理矢理下りる形なのでロープを使って下ります。
かなり荒れています。蜘蛛の巣がいっぱいです。
2015年10月11日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:20
かなり荒れています。蜘蛛の巣がいっぱいです。
石積みがあります。倒木多数。
2015年10月11日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:26
石積みがあります。倒木多数。
ちゃんと案内看板があります。
2015年10月11日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:27
ちゃんと案内看板があります。
道なりに進みます。
2015年10月11日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:29
道なりに進みます。
県道と合流します。関戸宿の入口です。
2015年10月11日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:31
県道と合流します。関戸宿の入口です。
関戸宿の風情。
2015年10月11日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:33
関戸宿の風情。
本陣跡。横には吉田松陰東遊記念碑もあります。
2015年10月11日 09:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:37
本陣跡。横には吉田松陰東遊記念碑もあります。
信号を右折。
2015年10月11日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:39
信号を右折。
国道2号線沿いを進みます。交通量が多いです。
2015年10月11日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:40
国道2号線沿いを進みます。交通量が多いです。
旧道入口。コンクリ擁壁の狭い隙間から入ります。
2015年10月11日 09:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:50
旧道入口。コンクリ擁壁の狭い隙間から入ります。
入ると中はこんな感じ。この付近の街道は少し高い場所を通っていたので本来の街道の位置までよじ登っていく必要があります。
2015年10月11日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:51
入ると中はこんな感じ。この付近の街道は少し高い場所を通っていたので本来の街道の位置までよじ登っていく必要があります。
ロープを使ってよじ登ります。もちろんここは街道ではありません。元々の街道の道筋への取り付きです。
2015年10月11日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:52
ロープを使ってよじ登ります。もちろんここは街道ではありません。元々の街道の道筋への取り付きです。
ここが元々の街道。若干荒れています。
2015年10月11日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:54
ここが元々の街道。若干荒れています。
多田見峠。峠の先は多田見坂。かつては左下(国道のあたり)には大池があっったのでこのように迂回するしかなかったようです。
2015年10月11日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:56
多田見峠。峠の先は多田見坂。かつては左下(国道のあたり)には大池があっったのでこのように迂回するしかなかったようです。
階段をおりて看板のあるところで右折。
2015年10月11日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:58
階段をおりて看板のあるところで右折。
多田見坂。
2015年10月11日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 9:58
多田見坂。
やがて民家が見えてきます。
2015年10月11日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 9:59
やがて民家が見えてきます。
鳥居の前を通り国道2号に合流します。
2015年10月11日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:00
鳥居の前を通り国道2号に合流します。
多田の渡し跡付近。もしかすると渡しは川を渡るものではなく池を渡るものだったかもしれません。
2015年10月11日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:01
多田の渡し跡付近。もしかすると渡しは川を渡るものではなく池を渡るものだったかもしれません。
岩国インター付近。ここを右折。
2015年10月11日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:22
岩国インター付近。ここを右折。
旧道は御庄橋を渡ります。スロープ状になっている場所を上っていきます。ちなみに左にいくと直ぐに川に出ますが渡し場跡ではないかと思います。
2015年10月11日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:26
旧道は御庄橋を渡ります。スロープ状になっている場所を上っていきます。ちなみに左にいくと直ぐに川に出ますが渡し場跡ではないかと思います。
渡し場跡推定地。
2015年10月11日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:28
渡し場跡推定地。
御庄橋を渡ります。
2015年10月11日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:30
御庄橋を渡ります。
新幹線と錦川。水がとても澄んでいます。
2015年10月11日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 10:30
新幹線と錦川。水がとても澄んでいます。
ここからしばらくは消滅しているので適当に進みます。
2015年10月11日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:32
ここからしばらくは消滅しているので適当に進みます。
この角を右折。すると新幹線の高架にぶつかります。
2015年10月11日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:37
この角を右折。すると新幹線の高架にぶつかります。
黄色のガードレールのあたりで右折。ここから旧道が復活します。
2015年10月11日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:39
黄色のガードレールのあたりで右折。ここから旧道が復活します。
右斜めへの道へ。
2015年10月11日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:41
右斜めへの道へ。
御庄宿。
2015年10月11日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 10:43
御庄宿。
街道は秋祭りの季節です。
2015年10月11日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 10:45
街道は秋祭りの季節です。
ここを斜め左へ。おそらく右斜め道は旧道の痕跡なのでしょう。線路で分断されています。
2015年10月11日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:02
ここを斜め左へ。おそらく右斜め道は旧道の痕跡なのでしょう。線路で分断されています。
県道と合流します。しばらく川沿いに。
2015年10月11日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:07
県道と合流します。しばらく川沿いに。
ここが思案橋。川の西詰に番所がありました。旅人が錦帯橋に寄るか寄らないか思案したことから付けられています。
2015年10月11日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:25
ここが思案橋。川の西詰に番所がありました。旅人が錦帯橋に寄るか寄らないか思案したことから付けられています。
川沿いをどんどん進みます。
2015年10月11日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:33
川沿いをどんどん進みます。
橋を渡ります。
2015年10月11日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:43
橋を渡ります。
柱野宿。かつては現在の古宿という場所にあったのですが江戸初期の火災でこの場所に移設してきたとのことです。
2015年10月11日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 11:45
柱野宿。かつては現在の古宿という場所にあったのですが江戸初期の火災でこの場所に移設してきたとのことです。
橋を渡って向こう岸へ。
2015年10月11日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 11:59
橋を渡って向こう岸へ。
道なりに直進。
2015年10月11日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:01
道なりに直進。
旧道入口。右斜め方向へ。
2015年10月11日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:02
旧道入口。右斜め方向へ。
ちょうどこの辺りが古宿。
2015年10月11日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:04
ちょうどこの辺りが古宿。
やがて突き当たるので左に曲がって県道に合流します。おそらく昔は真っ直ぐに道があったと思われます。
2015年10月11日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:04
やがて突き当たるので左に曲がって県道に合流します。おそらく昔は真っ直ぐに道があったと思われます。
国道2号と直交します。
2015年10月11日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:08
国道2号と直交します。
川沿いの旧道。
2015年10月11日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:10
川沿いの旧道。
旧道分岐。斜め右方向へ。
2015年10月11日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:12
旧道分岐。斜め右方向へ。
しっかりした道筋が残っています。
2015年10月11日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:13
しっかりした道筋が残っています。
この坂なんて素晴らしいものです。先で国道と合流します。
2015年10月11日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:14
この坂なんて素晴らしいものです。先で国道と合流します。
合流した向こう側に旧道の痕跡が一部残っています。交通量が多いので渡る際を注意が必要です。
2015年10月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:16
合流した向こう側に旧道の痕跡が一部残っています。交通量が多いので渡る際を注意が必要です。
旧道の痕跡。すぐに国道に合流します。
2015年10月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:16
旧道の痕跡。すぐに国道に合流します。
この付近から左下の川沿いの道へと下ります。
2015年10月11日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:20
この付近から左下の川沿いの道へと下ります。
川の左岸へ。
2015年10月11日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:22
川の左岸へ。
道なりに進みますが正面に見えるスロープは旧道の痕跡でしょう。
2015年10月11日 12:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 12:25
道なりに進みますが正面に見えるスロープは旧道の痕跡でしょう。
道なりに。国道の左を進みます。
2015年10月11日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:28
道なりに。国道の左を進みます。
やがて国道とアンダークロスします。
2015年10月11日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:44
やがて国道とアンダークロスします。
欽明路峠越えです。時折車が通ります。
2015年10月11日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 12:45
欽明路峠越えです。時折車が通ります。
かなりの急坂です。
2015年10月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:51
かなりの急坂です。
ちょうどこの辺りが中峠。欽明路峠はまだ先。
2015年10月11日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:52
ちょうどこの辺りが中峠。欽明路峠はまだ先。
左へ。
2015年10月11日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 12:55
左へ。
欽明路峠。
2015年10月11日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:01
欽明路峠。
この右下への道は旧道なのですが先で高速道路によって分断され消滅しています。ここは真っ直ぐ進み写真の奥にある二股を右に進んで迂回します。
2015年10月11日 13:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:03
この右下への道は旧道なのですが先で高速道路によって分断され消滅しています。ここは真っ直ぐ進み写真の奥にある二股を右に進んで迂回します。
迂回中・ちょうどトンネルのポータル前あたりを通っていたようですが山を切り開いてしまったので痕跡が全く残っていません。
2015年10月11日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:09
迂回中・ちょうどトンネルのポータル前あたりを通っていたようですが山を切り開いてしまったので痕跡が全く残っていません。
欽明路の集落が見えてきました。旧道が復活します。
2015年10月11日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:16
欽明路の集落が見えてきました。旧道が復活します。
欽明寺。
2015年10月11日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:22
欽明寺。
欽明寺からの眺め。
2015年10月11日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:25
欽明寺からの眺め。
たんたんと下っていきます。
2015年10月11日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:36
たんたんと下っていきます。
岩徳線の踏切を渡ります。
2015年10月11日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:47
岩徳線の踏切を渡ります。
再び踏切を渡って向こう側へ。
2015年10月11日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:55
再び踏切を渡って向こう側へ。
国道と直交します。
2015年10月11日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 13:59
国道と直交します。
古い神社の入口と常夜灯。ここが街道である証拠です。この先で県道と合流し線路をくぐります。
2015年10月11日 14:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:05
古い神社の入口と常夜灯。ここが街道である証拠です。この先で県道と合流し線路をくぐります。
旧道入口。右斜め方向へ。
2015年10月11日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:07
旧道入口。右斜め方向へ。
右へ。玖珂宿の入口。
2015年10月11日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:10
右へ。玖珂宿の入口。
玖珂宿は「玖珂三市」と呼ばれて本郷市、新市、阿山市で毎月決まった日に市が開かれていました。
2015年10月11日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:12
玖珂宿は「玖珂三市」と呼ばれて本郷市、新市、阿山市で毎月決まった日に市が開かれていました。
ちょうどこの辺りが本陣の跡。
2015年10月11日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:19
ちょうどこの辺りが本陣の跡。
宿場らしく旅館が残っています。
2015年10月11日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:24
宿場らしく旅館が残っています。
道なりに進みます。元々は線路の向こう側に弧を描くように進んでいたそうです。
2015年10月11日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 14:38
道なりに進みます。元々は線路の向こう側に弧を描くように進んでいたそうです。
秋の空。
2015年10月11日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 14:41
秋の空。
高森宿。ここも市が3カ所で開かれていて宿の入口が市頭、出口が市尻と称して間に上市、中市、下市と並んでいました。
2015年10月11日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:01
高森宿。ここも市が3カ所で開かれていて宿の入口が市頭、出口が市尻と称して間に上市、中市、下市と並んでいました。
島田川沿いへ。
2015年10月11日 15:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:17
島田川沿いへ。
島田川の風情。ゆるやかな流れです。
2015年10月11日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:20
島田川の風情。ゆるやかな流れです。
街道は堤防の下を通っています。
2015年10月11日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:21
街道は堤防の下を通っています。
道なりに進みます。
2015年10月11日 15:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:55
道なりに進みます。
旧道入口。左斜めへの草道へ。
2015年10月11日 15:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 15:58
旧道入口。左斜めへの草道へ。
歩きやすい草道です。
2015年10月11日 15:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 15:58
歩きやすい草道です。
ヤギがいました。
2015年10月11日 16:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/11 16:01
ヤギがいました。
やがて県道と合流します。
2015年10月11日 16:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:02
やがて県道と合流します。
旧道入口。斜め左方向へ。すぐ先で県道と再び合流します。
2015年10月11日 16:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:10
旧道入口。斜め左方向へ。すぐ先で県道と再び合流します。
ここを右へ。
2015年10月11日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:14
ここを右へ。
なかなかの街道風情。
2015年10月11日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/11 16:14
なかなかの街道風情。
ここを左下へ。右の石仏が目印です。
2015年10月11日 16:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:17
ここを左下へ。右の石仏が目印です。
丸子坂の入口。右へ。
2015年10月11日 16:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:19
丸子坂の入口。右へ。
丸子坂。この先で草道になります。
2015年10月11日 16:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:20
丸子坂。この先で草道になります。
若干荒れていますが大したことはありません。
2015年10月11日 16:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:21
若干荒れていますが大したことはありません。
水路沿いに進んで県道と合流します。
2015年10月11日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:27
水路沿いに進んで県道と合流します。
中山峠へ。
2015年10月11日 16:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:33
中山峠へ。
峠には境界碑が残されています。
2015年10月11日 16:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:35
峠には境界碑が残されています。
岩徳線の線路沿いに。
2015年10月11日 16:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 16:53
岩徳線の線路沿いに。
ここを右へ。
2015年10月11日 17:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:01
ここを右へ。
正覚寺の横の橋を渡ります。一里塚の跡。
2015年10月11日 17:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:02
正覚寺の横の橋を渡ります。一里塚の跡。
今市宿。
2015年10月11日 17:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:03
今市宿。
正覚寺。
2015年10月11日 17:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:04
正覚寺。
だいぶ日が暮れてきました。
2015年10月11日 17:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:05
だいぶ日が暮れてきました。
今回のゴール高水駅前です。
2015年10月11日 17:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/11 17:17
今回のゴール高水駅前です。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
今回の区間は西国街道歩きにおいて
もっともハードで大変な区間になりました。

廃道寸前の箇所が多かったり、
峠越えが多いというのも無論ですが、
想定していた難易度より上回るものばかりだったので
常に予定時間よりオーバー気味での道中でした。

それでも見どころは全て回ってこれたので
何もない場所ではずっと早歩き気味でした。

これから歩かれる方へ、
今回の区間は2回に分けたほうが良いです。
それほど過酷な区間でありました。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/436319408.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3610人

コメント

西岩国からの道
地図を見てますと西岩国から岩国城の対岸(R2)にも山陽道の表記がありますが、これは現在の道での山陽道表記なんですか?
2015/10/14 19:57
Re: 西岩国からの道
地図の山陽道などの街道表記は歴史的観点よりも利便性の意味での表記になってる場所が多いのであまりあてにはできません ご指摘の場所も現在の道ということでの山陽道ということなのでしょう。
2015/10/14 22:54
昼食は
師匠 昼食は何を?
2015/10/15 12:59
Re: 昼食は
この日はコンビニで買ったおにぎりです
2015/10/15 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら