記録ID: 7406466
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 ロープウェイ利用し周回
2024年10月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 828m
- 下り
- 860m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:52
距離 10.6km
登り 828m
下り 860m
7:49
3分
スタート地点
14:41
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイで山頂駅まで行き、登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは山麓駅2階の自動券売機の前にあった。 昨年通った金精峠からのルートに比べ、ロープ場などもなく、木道も整備され歩きやすかった。 白根山山頂から弥陀ヶ池に直接降りるルートは岩場で急登だった記憶から、五色沼を経由し弥陀ヶ池に向かうルートを取ったが、最初少しザレているくらいで、楽に降りれたので良い。 |
その他周辺情報 | 白根山ロープウェイ山頂駅の天空カフェと足湯は10月20日より今年度の営業は終了したようで、利用できなかった。 登山後山麓駅に併設される、座禅温泉を利用した。 露天風呂は無いが、サウナと外気浴スペースがあり、それほど混んでもいなく、気楽でよかった。 |
写真
山麓駅に7時に到着し第一駐車場に駐車。
センターステーション前には入場の列ができていたが、見た目ほど時間かからず、すんなりとロープウェイに乗れた。
更衣室やトイレにも寄ったりしたが、最初にチケットさえ買えば、あとはゆっくり出発できた。
センターステーション前には入場の列ができていたが、見た目ほど時間かからず、すんなりとロープウェイに乗れた。
更衣室やトイレにも寄ったりしたが、最初にチケットさえ買えば、あとはゆっくり出発できた。
大日如来様。二荒山神社は昔神仏習合で輪王寺と隣合わせだったと聞いたため、その関係かと思ったら、大日如来様は二荒山神社の三仏には含まれていないようだ。修験道に関係があるよう。
勉強が必要だ。
勉強が必要だ。
コスギゴケというらしい。ふと綺麗な見た目のため気になって撮った。コケというとペッタリとした見た目か、少しふさふさしてる程度のイメージだったが、大きいものもあるようだ。
植物の分類について中学生の時に勉強したと思うが、さっぱり内容を覚えていないので、こちらも再度勉強が必要。
植物の分類について中学生の時に勉強したと思うが、さっぱり内容を覚えていないので、こちらも再度勉強が必要。
少し視界が開けたので写真を撮った。武尊山方面だと思う。
今年の夏何度も行こうと思ったが、単独となるため熊が怖く、暑さもひどかったため、ずっと断念している。冬はそんな心配もないだろうから、時機をみて挑戦したい。
今年の夏何度も行こうと思ったが、単独となるため熊が怖く、暑さもひどかったため、ずっと断念している。冬はそんな心配もないだろうから、時機をみて挑戦したい。
五色沼。今回日光白根山に行くことを決めた段階で、せっかくなら五色沼に友人を連れていきたいと考えていたが、友人は山登りを初めて間もないので、一応計画では寄り道しないで、ロープウェイ山頂駅から白根山まで行き、弥陀ヶ池を通って戻る予定となっていた。
友人はひと眠りしたいとのことで、その間に山頂からの風景を撮って回った。先週スマホをdocomoに変え、機種も新しくしたからか、山で電波が拾えることがとても嬉しい。また、写真も比べ物にならないくらい綺麗に撮れる。ちょっと痛い出費だが、悪くない。
本当にきれいだった。夏登山にほとんど行けなかったので、久しぶりに感動した。家に帰ってからこれを書いているとき、高画質で撮ると1枚で70MB超えていたことに驚いた。綺麗だが、ヤマレコに貼るには手間がかかるので、気を付けたい。
友人と相談し、予定より早いペースであること、比較的体力の余裕があること、弥陀ヶ池へ直接下りるルートの岩場が面倒なことから、当初の予定変更し、五色沼コースに変えた。
帰るってくるまで気づかなかったが、これがかなりの功を奏したようだ。
帰るってくるまで気づかなかったが、これがかなりの功を奏したようだ。
弥陀ヶ池から白根山山頂へ向かう岩場。去年ここを登っていたら、下る人ばかりだったが、やはり今日の登りで通ったルートよりも岩が多く大変そうな印象。下りもちょっと大変そうなので、五色沼ルートで正解だったねと友人と話した。
弥陀ヶ池から山頂駅までのルートは座禅山通っても通らなくても両ルートの合流地点まで10分も差がないようなので、折角ならばと座禅山へ。どうやら山頂へはルート上では通れないようだ。
途中眺望が良いという看板を見て4番か5番だったかに進んだが、眺望は花のことだったらしく、残念ながら季節外れで眺望無し。
これもこれで旅の醍醐味か。
次回は六地蔵方面を通ってみたい。
これもこれで旅の醍醐味か。
次回は六地蔵方面を通ってみたい。
ロープウェイにヤマップの広告貼ってあった。ヤマレコしか使っていない自分としては微妙な気持ち。今日途中から同行した女性の方もヤマップ民だった。でも、今日友人がヤマレコを入れたので、仲間が増えた!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
一年ぶり、二度目の日光白根山。
去年ヤマレコで書いた一番最初の山行記録が日光白根山。前回は単独で、金精峠から登り金精山、五色山、白根山、前白根山と周回した。
今回は友人と一緒に、ロープウェイを利用して、五色沼通るルートで白根山を周回した。
去年と比べ、ルート選びに気をつけるようになり、ヤマレコのおかげがかなり大きいが、周辺施設だとかも調べて予定を組み、万が一に備えた装備を初心者なりに備えられたことなど、ちょっとだけ成長できた気がする。
まだまだ難易度が高い山には挑戦するにはスキルも経験も足りないが、低山ハイクも多くなってきて、ちょっとずつ山の良さと怖さも学べてきているのかもしれない。
まだ一年しか経っていないので分からないことも多いが、今度の一年は山登って、景色を見て、温泉入って終わりではなく、動植物だとか歴史、神社仏閣との関わりなども含めて山を楽しんでいけるよう、少しずつ勉強をしていきたいと思いました。
人と登るのは楽しい。単独行では気を張っているためか、こまごまとしたことまで記憶に残すのは難しいが、友人となら、精神的余裕が持てて、割と多くのものに興味を持って見つめることができた。
友人が山にさらに興味をもってくれて、これからももっと一緒に活動できるといいなと願います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する