ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740885
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鋸岳(南ア北端)から、南ア3000m峰初冠雪を眺めた

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:51
距離
28.3km
登り
2,163m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:14
休憩
0:03
合計
4:17
10:58
7
スタート地点
11:05
11:05
141
13:26
13:29
106
15:15
2日目
山行
8:18
休憩
2:04
合計
10:22
3:27
116
5:23
5:38
25
6:03
6:17
17
6:34
7:08
20
7:28
7:43
26
8:09
8:14
73
9:27
10:08
60
11:08
11:08
155
13:43
13:43
6
13:49
ゴール地点
天候 ■10/11
午前11時少し前まで雨、その後、曇、一時晴れ間も見える。暴風。

■10/12
日付が変わった頃から風は弱まる。晴天。
横岳峠より上、積雪はありません。霜は降りていました。岩に凍結が見られました。

■初冠雪
11日午後に富士山の初冠雪が観測されたようです。(去年より5日早く、平年より11日遅い)10日夜から氷点下の冷え込みとなり、雨雲が通ったことで降雪したようです。
南アルプスの3000m峰では、ほぼ同期間にに降雪したと見られる雪化粧が確認できました。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場所
釜無本川工事用道路ゲートより300m手前の道が広くなった場所(砂利採石場の手前)に停めました。釜無本川工事用道路ゲート付近に駐車している車もありました。

マップコード:218 072 399*85
googleマップ https://goo.gl/b9q0hB

■24時間営業のコンビニ(近いのは以下2件しかありません)
・小淵沢ICから北に450m(逆方向)
セブンイレブン小淵沢インター店
山梨県北杜市小淵沢町2743−1
tel:0551-36-6580

・国道20号、釜無川への分岐より諏訪方面に3.8Km、または諏訪南ICより国道20号で4.5Km
セブンイレブン 富士見店
長野県諏訪郡富士見町富士見3301−3
tel:0266-62-9135
コース状況/
危険箇所等
■鋸山概要
森林限界を越す山では南ア最北端です。鋸岳は鋸山とも言われ、200名山です。静かな山歩きが楽しめます。
鋸岳ピークは第一高点(2685m)です。手前に鋸岳三角点(2606.8m)があります。

■ルート
ルートは、ほぼ長野・山梨の県境を歩きます。

・釜無本川工事用道路ゲート-ログハウス
約28Kmのルート中、釜無川沿いの「釜無本川工事用道路」歩きは18Km(片道9Km)です。
「釜無本川工事用道路」付近では、何箇所もの工事が行われています。(休日も工事あり)

・ログハウス-横岳峠
リボン、ペイントあり。
特に危険な箇所はありません。渡渉は2回ありますが、渡渉失敗以外には靴の中が濡れることは無いでしょう。

・横岳峠-鋸岳三角点
リボン、ペイントあり。
経路中、一部ですが断崖絶壁の近くを通ります。

・鋸岳三角点-鋸岳(第一高点)
リボン、ペイントあり。
鋸岳三角点より先は、不安定なガレ場をいくつも通りますので初心者にはお勧めできません。
見た目は難易度が非常に高いのですが、実際には巻道があったり、ハイマツに隠れた道があり、ガレ場歩きの経験がいくつかあれば。見た目よりも歩きにくく無いと思います。
マーキング(リボン、ペイント)を見失ったらマーキングの場所まで戻ると良いでしょう。
積雪、着氷があると難易度は格段に増すと思います。

・鋸岳(第一高点)より甲斐駒ケ岳側
我が隊は行っておりません。
第一高点の先、第二位高点へは「山と高原地図」でも距離の割に時間がかかるようになっており、お助けの鎖に石が触れただけで落石を誘発するような所のようです。

■水場
ルート中、1750m付近(富士川源流)で沢から取水できます。

■営業小屋、避難小屋
営業小屋、避難小屋はありません。
林道終点から鋸岳方向に行った箇所に「ログハウス」があり、緊急時には1F部分にテントを張れるようになっています。

■携帯電話
携帯電話は通じません。(LTE、FOMAで確認)
各携帯電話会社のサービスエリアの地図でも明らかに範囲外となっています。
その他周辺情報 ■出会い
10/12の出会いは、我が隊以外では、ソロ2組、ペア2組の合計6名、ソロ2組は自転車利用と思われます。

■幕営地
幕営(ばくえい)した横岳峠付近は、自然公園法の第三種特別地域です。
https://goo.gl/sFhRRH
横岳峠の北側は、当日の南西方向からの暴風を防ぐことができました。峠の指導標近くも平坦な場所がありますので、気象条件に応じて工夫できると思います。

■釜無川概要
出発地点の釜無川の上流部は釜無川本谷とも言い、横岳付近の源流から北北東に向かって流れ、長野・山梨県境の国道20号付近で蛇行し、いくつかの川と合流しながら中央自動車道、双葉ジャンクション付近で南下、中部横断自動車道、増穂IC付近で笛吹川(甲武信ヶ岳が源流)と合流し富士川となります。

釜無川本谷付近は急な崖が両岸とも山稜まで続く深い谷となっています。この地帯は糸魚川−静岡構造線の西側に位置し、大小の断層が交錯していて、岩には亀裂が多く、しかも風化作用を受けているために極めて脆い地質構造となっています。
(↑この部分のみ国土交通省富士川砂防事務所釜無川出張所の案内より)
https://goo.gl/jTRjiY
10:40ぐらいまで雨が降っていましたが、「GPV 気象予報」の詳細、雨量・雲量 のとおり雨が上がりました。
2015年10月11日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/11 11:03
10:40ぐらいまで雨が降っていましたが、「GPV 気象予報」の詳細、雨量・雲量 のとおり雨が上がりました。
「釜無本川工事用道路」ゲートを越えます。
工事現場と完全にマッチしているmikipom
2015年10月11日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/11 11:10
「釜無本川工事用道路」ゲートを越えます。
工事現場と完全にマッチしているmikipom
フェンスに石。ナイスキャッチです〜!
2015年10月11日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/11 11:42
フェンスに石。ナイスキャッチです〜!
「釜無本川工事用道路」から進行方向、南を見ています。
麓からは見えない編笠山です。(八ヶ岳の編笠山ではありません。)
左肩に鋸岳が見えるはずなのですが、ガスがかかっていました。
2015年10月11日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/11 11:54
「釜無本川工事用道路」から進行方向、南を見ています。
麓からは見えない編笠山です。(八ヶ岳の編笠山ではありません。)
左肩に鋸岳が見えるはずなのですが、ガスがかかっていました。
ハンターmikipomは、コクワの実を発見!
6
ハンターmikipomは、コクワの実を発見!
「釜無本川工事用道路」の終点に到着しました。
ここからログハウスが見えます。
2015年10月11日 13:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/11 13:25
「釜無本川工事用道路」の終点に到着しました。
ここからログハウスが見えます。
ログハウス横を通過しました。
2015年10月11日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/11 13:29
ログハウス横を通過しました。
河原に出て2箇所渡渉をします。ペイント、テープなどのマーキングは万全なので、見失わないようにします。
2015年10月11日 13:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/11 13:35
河原に出て2箇所渡渉をします。ペイント、テープなどのマーキングは万全なので、見失わないようにします。
「釜無本川工事用道路」とは違い急登になります。
2015年10月11日 13:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/11 13:40
「釜無本川工事用道路」とは違い急登になります。
「富士川源流、釜無川本谷←」と書いてあるオドロオドロしい看板(笑)。この付近、標高1750mあたりで沢から取水できます。
2015年10月11日 14:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/11 14:37
「富士川源流、釜無川本谷←」と書いてあるオドロオドロしい看板(笑)。この付近、標高1750mあたりで沢から取水できます。
横岳峠に到着しました。
物凄い暴風なので、稜線ではテントをはれません。
2015年10月11日 15:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/11 15:19
横岳峠に到着しました。
物凄い暴風なので、稜線ではテントをはれません。
テントは、南西の風を避けるかたちで、横岳峠の北側に設営しました。下は落ち葉が堆積していてクッションはとても良かったです。
2015年10月11日 17:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
10/11 17:02
テントは、南西の風を避けるかたちで、横岳峠の北側に設営しました。下は落ち葉が堆積していてクッションはとても良かったです。
軽量化の為に質素な夕食になりました。でもこのフリーズドライのグリーンカレー、なかなかの美味なんです。
2015年10月11日 16:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/11 16:42
軽量化の為に質素な夕食になりました。でもこのフリーズドライのグリーンカレー、なかなかの美味なんです。
【ここから翌日11/12】
横岳峠を出発です!
昨日の暴風は日付が変わる頃にほぼ収まりました。
2015年10月12日 03:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 3:32
【ここから翌日11/12】
横岳峠を出発です!
昨日の暴風は日付が変わる頃にほぼ収まりました。
【鋸岳三角点から】
左、鋸岳(第一高点)、中央部、甲斐駒と北岳。
2015年10月12日 05:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
10/12 5:34
【鋸岳三角点から】
左、鋸岳(第一高点)、中央部、甲斐駒と北岳。
【鋸岳三角点から】
甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳
2015年10月12日 05:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 5:35
【鋸岳三角点から】
甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳
中央より左側、ヘッドライトを点灯し鋸岳(第一高点)に向かうmikipom。その先にそびえているのが第一高点。
2015年10月12日 05:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
10/12 5:39
中央より左側、ヘッドライトを点灯し鋸岳(第一高点)に向かうmikipom。その先にそびえているのが第一高点。
鋸岳三角点よりより先は不安定なガレ場を歩きます。
2015年10月12日 06:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 6:01
鋸岳三角点よりより先は不安定なガレ場を歩きます。
鋸岳(第一高点)の目前ショット。
「これ登れるのか、怖〜」と思うのですが...
2015年10月12日 06:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
10/12 6:13
鋸岳(第一高点)の目前ショット。
「これ登れるのか、怖〜」と思うのですが...
【鋸岳(第一高点)より】
今日、一番乗りできました!
登ってみるとさほど怖くなかったです(下りも)。
2015年10月12日 06:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
10/12 6:44
【鋸岳(第一高点)より】
今日、一番乗りできました!
登ってみるとさほど怖くなかったです(下りも)。
【鋸岳(第一高点)より】
南東方向、目前に甲斐駒ケ岳
2015年10月12日 06:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 6:45
【鋸岳(第一高点)より】
南東方向、目前に甲斐駒ケ岳
【鋸岳(第一高点)より】
初冠雪の甲斐駒と北岳
富士山は甲斐駒のほぼ真うしろなので、見えません。
2015年10月12日 06:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
10/12 6:46
【鋸岳(第一高点)より】
初冠雪の甲斐駒と北岳
富士山は甲斐駒のほぼ真うしろなので、見えません。
【鋸岳(第一高点)より】
ほぼ北を見ています。
左から蝙蝠岳、荒川岳(悪沢岳)、塩見岳、赤石岳
やはり蝙蝠岳(2865m)を除き3000m峰の冠雪を確認できました。
2015年10月12日 06:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 6:46
【鋸岳(第一高点)より】
ほぼ北を見ています。
左から蝙蝠岳、荒川岳(悪沢岳)、塩見岳、赤石岳
やはり蝙蝠岳(2865m)を除き3000m峰の冠雪を確認できました。
【鋸岳(第一高点)より】
南南西方向にあるのは女王、仙丈ヶ岳です。
手前の山は馬の背付近(丹渓新道)
2015年10月12日 06:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 6:46
【鋸岳(第一高点)より】
南南西方向にあるのは女王、仙丈ヶ岳です。
手前の山は馬の背付近(丹渓新道)
【鋸岳(第一高点)より】
西南西方向には平たい恵那山が見えます。
2015年10月12日 07:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 7:05
【鋸岳(第一高点)より】
西南西方向には平たい恵那山が見えます。
【鋸岳(第一高点)より】
ほぼ西を見ています。
中央アルプス空木岳付近
こちらから見て冠雪は確認できません。
2015年10月12日 06:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
10/12 6:48
【鋸岳(第一高点)より】
ほぼ西を見ています。
中央アルプス空木岳付近
こちらから見て冠雪は確認できません。
【鋸岳(第一高点)より】
前の写真をほんの少し北方向を見ています。
中央アルプス木曽駒ヶ岳付近
写真で見るとほんの少し冠雪はあるようですが、目視では確認できませんでした。
2015年10月12日 06:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 6:48
【鋸岳(第一高点)より】
前の写真をほんの少し北方向を見ています。
中央アルプス木曽駒ヶ岳付近
写真で見るとほんの少し冠雪はあるようですが、目視では確認できませんでした。
【鋸岳(第一高点)より】
西北西方向
御嶽山方面
ズームしていますので、とても目視では冠雪はわかりません。
2015年10月12日 06:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 6:48
【鋸岳(第一高点)より】
西北西方向
御嶽山方面
ズームしていますので、とても目視では冠雪はわかりません。
【鋸岳(第一高点)より】
北西を見ています。
乗鞍方面
ズームしています。
2015年10月12日 06:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 6:49
【鋸岳(第一高点)より】
北西を見ています。
乗鞍方面
ズームしています。
【鋸岳(第一高点)より】
北北東を見ています。
蓼科山~八ヶ岳
2015年10月12日 06:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 6:49
【鋸岳(第一高点)より】
北北東を見ています。
蓼科山~八ヶ岳
【鋸岳(第一高点)より】
北北東をズームすると浅間山の噴煙も確認できます。
2015年10月12日 07:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/12 7:06
【鋸岳(第一高点)より】
北北東をズームすると浅間山の噴煙も確認できます。
【鋸岳(第一高点)より】
お隣のお山、甲斐駒ケ岳をもういちど。
花崗岩で無雪期でも白いのですが、明らかに降雪ですね。
2015年10月12日 07:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
10/12 7:09
【鋸岳(第一高点)より】
お隣のお山、甲斐駒ケ岳をもういちど。
花崗岩で無雪期でも白いのですが、明らかに降雪ですね。
【鋸岳(第一高点)より】
景色を楽しみ、頂上でお茶と行動食を食べたので帰ります。
2015年10月12日 07:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 7:13
【鋸岳(第一高点)より】
景色を楽しみ、頂上でお茶と行動食を食べたので帰ります。
振り返って鋸岳(第一高点)。
赤いウエアを着ていた男女ペアが登山道左下に見えます。
こうやって見ると、曼荼羅図の針山地獄みたいですね〜
2015年10月12日 08:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 8:17
振り返って鋸岳(第一高点)。
赤いウエアを着ていた男女ペアが登山道左下に見えます。
こうやって見ると、曼荼羅図の針山地獄みたいですね〜
横岳峠付近から仙丈ヶ岳。
下の方に直線的な南アルプス林道が確認できます。
2015年10月12日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 9:19
横岳峠付近から仙丈ヶ岳。
下の方に直線的な南アルプス林道が確認できます。
渡渉は2回程あります。渡渉失敗しなければ靴は濡れません。
2015年10月12日 11:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 11:10
渡渉は2回程あります。渡渉失敗しなければ靴は濡れません。
「釜無本川工事用道路」の終点まで、戻ってきました。
ここからゲートまで9.0Km歩きます。
2015年10月12日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 11:17
「釜無本川工事用道路」の終点まで、戻ってきました。
ここからゲートまで9.0Km歩きます。
「釜無本川工事用道路」から八つの阿弥陀岳、横岳、赤岳、編笠山です。
2015年10月12日 11:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 11:28
「釜無本川工事用道路」から八つの阿弥陀岳、横岳、赤岳、編笠山です。
行きに見つけたサルナシの実、コクワを収穫。
キウイフルーツと同じマタタビ科マタタビ属です。
両手広げて3杯ほど収穫。
6
行きに見つけたサルナシの実、コクワを収穫。
キウイフルーツと同じマタタビ科マタタビ属です。
両手広げて3杯ほど収穫。
休憩しながら甘ーいコクワを食べるmikipom。(隠し撮りby撮影係)
5
休憩しながら甘ーいコクワを食べるmikipom。(隠し撮りby撮影係)
無事ゲートまで戻って参りました!
今日はとても天気が良かったです。帰りの渓谷も(写真ないけど、笑)紅葉が最高でした。
2015年10月12日 13:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 13:47
無事ゲートまで戻って参りました!
今日はとても天気が良かったです。帰りの渓谷も(写真ないけど、笑)紅葉が最高でした。
小淵沢ICまでの道のりで食べる所はほどんど無いのですが、穴場を発見しました。

一品香(いーぴんしゃん、中国料理店)
長野県諏訪郡 富士見町落合79−1
電話:0266-65-3585
営業時間11時〜14時30分, 17時00分〜22時、火曜日定休

国道20号線と山梨県道・長野県道11号北杜富士見線の交わる地点。
2015年10月12日 14:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 14:40
小淵沢ICまでの道のりで食べる所はほどんど無いのですが、穴場を発見しました。

一品香(いーぴんしゃん、中国料理店)
長野県諏訪郡 富士見町落合79−1
電話:0266-65-3585
営業時間11時〜14時30分, 17時00分〜22時、火曜日定休

国道20号線と山梨県道・長野県道11号北杜富士見線の交わる地点。
今日は、醤油ラーメン+餃子のセット900円を頂きます。

久々に好感の持てる真面目な作りの美味しい料理でしたので、今回はお店の名前を掲載しました。
2015年10月12日 14:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
10/12 14:30
今日は、醤油ラーメン+餃子のセット900円を頂きます。

久々に好感の持てる真面目な作りの美味しい料理でしたので、今回はお店の名前を掲載しました。
おうちに帰って、翌日の夕食で。レタス、セロリ、トマト、生ハムのサラダに、コクワをトッピングしていただきました。

キウイフルーツと違って、皮は剥きません。薄皮そのままで食べられます。
甘酸っぱく香り爽やかで、生ハムと良く合いますね〜
2015年10月13日 20:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
10/13 20:38
おうちに帰って、翌日の夕食で。レタス、セロリ、トマト、生ハムのサラダに、コクワをトッピングしていただきました。

キウイフルーツと違って、皮は剥きません。薄皮そのままで食べられます。
甘酸っぱく香り爽やかで、生ハムと良く合いますね〜

感想

今回は、久々の本格的ハイキング。
せっかくの3連休ですから、ロープも準備して、じっくり壮大な計画を練っていたのですが(笑)。
なんと、ちょうど中日(なかび)が大荒れじゃ〜ないですか。
計画を練り直し、晴れるという日曜午後発で1泊山行を計画。
南ア最北の鋸岳へ出かけることにしました。

しかしネックは林道歩きが片道9キロ。林道歩きが嫌いな我々。それでも今年2週連続で上高地〜横尾間の長〜い林道をあるきましたから、9キロくらいはオチャノコサイサイ。今回は、途中の渓谷ではちょうど紅葉が見頃を迎えており、かつ、道路脇にコクワを探したりする楽しみもあり、意外と苦痛を感じず、楽しく歩くことができました。

ただ、初日の日曜の午後、雨は上がったものの、所々風で体が煽られるほどの強風で、さすがに心が折れそうになりました。林道を登っている途中、強風のためその日の鋸岳への登頂を諦め下山してきたという若者とすれ違いました。
強風に耐えつつ、なんとか横岳峠に到着しましたが、(平坦でテントをはるのにはとてもよい場所でしたが)稜線は強風のためあきらめ、風を避けられる北側にテントを設営。

取り急ぎ(笑)焼酎のお湯割りで暖をとり、ホッと一息つけました。夕食をとり、ふとテントのそとに出ると、もう少し下にテントを設営している方たちが。
まさか同宿者がいるとは思わなかったので、すこし驚きました。

翌日は晴天の予報でしたので、迷わず未明に出発。風は少しはありましたが、強風は収まっていました。前日に峠までのまでの距離感は確認ずみにも関わらず、出だしで方向をちょっと間違え、少し時間をロスしたものの、横岳峠からは明確な踏跡があり、迷いませんでした。樹林帯を抜けると、まだ暗い仙丈ヶ岳の小屋付近にヘッドライトの明かりがチラチラと確認できました。

明るくなり始めたころ、三角点に到着。本当は第一高点で日の出を迎えたかったのですが、その実それはかなわず、正解(笑)。鋸(のこぎり)岳だけに、三角点から先は結構なアップダウンがあり、道も細かったりハイマツに隠れていたりし、暗い中ではやや困難で危なかったと思います。
三角点から第一高点をパッ見た印象では「大きな塔に登るのねー、その手前にひとつふたつは乗り越えなくちゃだめねー」くらいに思いましたが、実際はかなり急勾配のアップダウンの連続で、なかなか辿りつけず(笑)

しかし見かけより難易度は高くはなく、高所恐怖症の私でもほとんど怖くはありませんでした。ただしコレが昨日の強風下だったら、そうは問屋がおろさなかったでしょうね〜。昨日の若者よ、あなたは降りてきて正解だったわ。
また、雪がついて凍結したりしたら、かなり危なそうなところですね〜、クワバラクワバラ。

私達は条件がよく(多少風があり寒かったのですが:バラクラバ持って行ってもよかったかも)、楽しく行って帰ることができました。第一高点からは、冠雪した仙丈ヶ岳や甲斐駒など南アルプスのスター達の景色も堪能でき、最高に気持ちよかったです。

ここしばらく、熊に緊張しつつ、地面ばかりを見て山歩きをしていたので(笑)、晴天のピークハントはじつに爽快でした。
途中でみつけたコクワもとても美味しく、楽しい1日(前日は結構心折れたのでカウントしない)でした。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

おはようございます!
おっ!
同じ鋸、さらにサルナシも。(笑)
まぁ自分はまだまだキノコモードですが。
ココの鋸も懐かしいですね。自分は角兵衛沢の方からでしたが。
このルートで駒まで縦走すると面白いでしょうね。
しかし風が強いと寒そう!
2015/10/14 8:16
Re: おはようございます!
ししょ〜、コメントありがとうございます!
鋸、ハッピーアイスクリームでしたね〜
角兵衛沢からの登りって  めちゃくちゃハードそう
わたしなんかは、三角点から第一高点までで十分楽しめましたから
そこから先は面白いとか言ってられない領域かと

頸城のお山もさすがにカラカラ、水分不足のようでしたね
2015/10/14 23:49
まさかmiipomさんとphotogさんとは!!!!!
mikipomさん、こんばんは。
横岳峠〜三角点ピークの間で会ってますね〜。
しかも話してるし!!!
まさかmikipomさん、photogさん達とは!!!
お互い、全く気づかなかったですね〜。
もし、気づいてたら記念撮影したかったですわ。
2015/10/14 23:31
Re: まさかmiipomさんとphotogさんとは!!!!!
きゃー!ツカポンさん、まさかまさかのtsuka-ponさんだったんですね〜
ツカポンさんとお話したあとで、撮影係と二人で、
「今の方、(カープの)畝コーチに似てたね〜」(mikipom)
「今の方は、きっと岐阜か、名古屋の人だよ(言葉の感じから)」(撮影係)
と話していたんですよ〜。ログハウスまで下山してみると、自転車が2台あり、稜線でソロの方2名とすれちがったので、きっとその方たちの自転車だなと。
「4時から登りはじめた」とうかがっていたので、なるほど納得でした〜

tsuka-ponさんとわかっていたなら、もっといろいろお話し聞きたかったな〜、残念
でもしっかり「畝(うね)コーチ似のイケメン」、脳裏にインプットしましたよ〜
2015/10/15 0:03
ご無沙汰しております〜
こんにちは、ミキポンさん&撮影係さん!
半・世捨て人のカマセンでございます(^^)v
完全なる世捨て人にならないよう現在復旧中であります(^-^ゞ

最近はキノコと格闘されていたから、何だかんだ久しぶりの山行だったと思いますが、鋸岳とは(゜ロ゜)
高所の苦手なミキポンさんにあまり似つかわしくないなあと思いきや、けっこうすんなり山頂を踏めたみたいで何よりでしたね(^^)
そういえば、鋸岳というと南側からのアクセスがメジャーですけど、北側からも歩くことが出来るんですねぇ。

おお!ツカポンさんもこちらにお邪魔されてたんですねぇ(゜ロ゜)
ワタシは一度だけ八方尾根ですれ違ったことがあるんですけど、全く気づけませんでした(>_<)
ウワサによると俳優のムロツヨシさんに似ていると聞いたことがありますが、畝コーチ似のイケメンですか!?
・・メモメモメモ♪
2015/10/15 14:54
Re: ご無沙汰しております〜
カマセンさん、おひさしぶりです〜
え?「世捨て人さん」になったのかと思っていましたが、違うんですか
うまくこっち側の人に帰れるといいですね (いや、このまま世捨で人街道を進むのも渋くてなかなか
「こ、これはもしや針地獄?」と、一見そのように見えましたが、鋸岳は案外優しく迎えてくれました〜  
ええ?「南側からのアクセスがメジャー」なのですか?むむ〜そっちの方が難易度高いのでしょう?私には無理ですわ
ムロツヨシさん、って私、知らなかったのですが、画像を検索したら、たしかにツカポンさん、似てるかも〜  とても社交的な、感じのいい方でした〜
2015/10/15 21:21
奇遇ですね!
鋸お疲れ様です!
丁度木曜から入る予定でした!
北沢峠から行きますー☺︎
2015/10/19 21:39
Re: 奇遇ですね!
gliちゃん、お久しぶりです〜
おや、鋸行く予定でしたか〜 甲斐駒から逆ルートですね〜
私はきのこからのリハビリ山行だったので、第一高点まででやめておきましたが、きっとその先はむりなんじゃないかなー

というわけで、gliちゃんのレコ楽しみにしております 詳しく状況をレポートして欲しいです  なんだか崩れやすいとか・・・
気をつけていってらっしゃいませ〜
2015/10/19 23:22
この記録参考にします
200名山チャレンジにつき、この記録を参考にさせていただきます。
宮之浦のコメいただいて、改めて検索させていただいたら、行きたい山の記録。
初夏の時期にチャレンジしてきます。いい記録見つけました。多くの山に行かれているようで改めて、参考記録を見させていただきます。
2016/3/15 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら